雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

1月17日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばの塩こうじ焼き
 ・おかか和え
 ・呉汁(ごじる)

≪ランチタイム≫
 「お魚は、骨があって苦手」と感じている人が多いと聞きます。給食のお魚は、魚屋さんが骨を取ってくれていますが、残っている場合もあります。昨日の給食委員会集会では、上手な魚の食べ方について発表がありました。おはしで、魚を小さく切り分けて食べるようにしましょう!

1月16日(火)*小中連携給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チリビーンズライス
 ・りんごドレッシングサラダ
 ・ココアゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は、石神井中学校からレシピをいただいて、給食を作りました。中学生になると、さらに体が大きく成長していくので、体を作るもとになる、大豆などの豆類や乳製品などの食品を、上手に組み合わせて給食を作ります。

1月15日(月)*小正月*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・小豆ごはん
 ・和風おみくじハンバーグ
 ・さっぱり和え
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 1月1日の正月を「大正月」とい、15日の正月を「小正月」といいます。小正月では、1年の健康を祈って「小豆粥」を食べる風習があります。給食では、「小豆ごはん」を炊きました。
 また今日は、「おみくじハンバーグ」を手作りしました。ハンバーグの中に入っている野菜の種類(にんじん・えだまめ・コーン)によって今年の運勢を占いました。

1月12日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・親子丼
 ・豆腐とわかめのみそ汁
 ・ネーブルオレンジ

≪ランチタイム≫
 今日の果物は、ネーブルオレンジです。日本で出回っているネーブルオレンジのほとんどは、輸入された外国産のものですが、今日の給食に使ったネーブルオレンジは、和歌山県紀の川市でとれた国産のネーブルオレンジです!

6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(土)の学校公開にご来校いただき、ありがとうございました。

10日(水)に、体育館にて席書会を行いました。
とめ、はね、はらいなどの筆遣いや字形など6年間で身に付けたことの集大成となるように、心を込めて書きました。
「将来の夢」(職業や、なりたい自分)を心に浮かべながら、集中して取り組む子供たちでした。
子供たちが書いた作品は、各学級の教室前に掲示しておりますので、
個人面談の際にもぜひ、ご覧ください。

1月学校公開その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一筆ごとに新年の思いや決意を込めて書きました。ゆっくりと一文字ずつ心を込めて書き、清々しい表情を見せていました。なお、書き初めは個人面談でご来校いただいた時にもご覧いただけるよう展示しております。

本年も上北小の教育活動にご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


1月学校公開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年を迎え、最初の学校公開を本日行いました。
廊下には、3学期の席書会で書いた硬筆や毛筆の書き初めが展示されました。

4年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)の1・2校時に、体育館で4年生の席書会が行われました。

今年1年「明るい心」で生活できるようにと気持ちを込めて、筆づかいや文字の形に気をつけて書きました。
準備の段階から、気持ちを整えて終始静かに落ち着いた雰囲気で行うことができました。

1月11日(木)*鏡開き*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・野菜のうま煮丼
 ・紅白なます
 ・おしるこ

≪ランチタイム≫
 今日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちをおろし、叩いて開く行事です。お供えしていたおもちを食べると、幸せになれると言われています。給食では、朝からあずきをじっくりと煮て、おしるこを作りました。

1月10日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・チーズポテト
 ・ミネストローネ

≪ランチタイム≫
 チーズは、生乳から作られる乳製品です。作り方や熟成の長さによって、チーズの種類は、世界中で1000種類以上もあると言われています!今日の「チーズポテト」に使ったのは、プロセスチーズという種類です。

1月9日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ハヤシライス
 ・れんコーンサラダ

≪ランチタイム≫
 3学期がはじまりました。お正月に「おせち料理」は食べましたか?おせち料理は、日本の伝統的な食文化の1つです。「れんこん」は、穴が開いていることから、「将来の見通しがよくなるように」という願いがこめられています。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもより少し長い冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 3時間目に全校児童が体育館に集まり、始業式が行われました。校長先生のお話の始めに能登半島地震の被害にあった方々の無事を願い10秒間、目を閉じて皆で祈りました。
 その後、皆でよい年になるように頑張って努力していきましょうというお話がありました。
 次に、2年生の代表児童4名が今年の抱負を発表しました。「何かできないことがあっても、あきらめずに挑戦したい」「早寝早起きを頑張りたい」「自分の気持ちを皆に伝えることができるように国語を頑張りたい」「書写や図工を頑張って、かっこいい3年生になりたい」等、はっきりとした声で伝えてくれました。他の児童も、皆、姿勢よくしっかりと聞け、3学期の良いスタートを切ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは