7月12日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきごはん
*マーボー豆腐
*カリカリ油あげのサラダ
*牛乳

今日も練馬では警戒アラートが出ています。ピリ辛のマーボー豆腐はご飯がすすみます。
6年生が国語の学習のインタビューで『食べ残しをなくすために、どんな工夫をしていますか?』と聞きにきました。今日のような辛めの味付けは食もススムし、唐がらしの発汗作用で涼しくなることを話しました。
今日はサラダにカリカリに焼いた油あげをトッピングしました。これも食べてもらう工夫のひとつです。暑いけれど給食の食缶はいつも通りに空っぽの南町小です。

令和5年7月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、音楽の時間、
リコーダーで「ゆかいな牧場」の
「イー・アイ・イー・アイ・オー」のところを
吹く練習していました。

「シー・シー・ラー・ラー・ソー」と
シ・ラ・ソの3つの音で吹きます。

くすり指で押さえる「ソ」の音は、
最初はうまく音が出ないことが多い音です。

何回も練習しているうちに、
穴を押さえるコツをつかんできれいな音に
なってきました。

みんなの前で一人で演奏したいと
立候補した子もたくさんいました。

7月11日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*豚丼
*もやしサラダ
*冷凍みかん
*牛乳

今週はホントに暑いです。クーラーの入っていない廊下はまるで暖房をつけているように暑いです。こんな日の一番のごちそうは冷凍みかんですね。調理師さんがぎりぎりまで冷やしておいた冷凍みかんもすぐに溶けてしまいましたが、ひんやりしたみかんを美味しそうに食べていました。

令和5年7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語の時間に
「あったらいいな こんなもの」を
考えて絵と文でかきました。

「『雲に絵をかけるカラーペン』は
カラーペンがじぶんよりじょうずにかいてくれます。
じぶんで書きたいときは、じぶんでも書けます。
つぎつぎほしい色ができます。」

「『そらとぶくつ』は、空をとべます。えんそくができます。
あと、にじのすべりだいができます。
青い空のばしょまでいけます。」

他にも「妹とすぐに仲良くなれる神様みたいなマシン」など、
あったら楽しいものばかりでした。

7月10日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきごはん
*畑のお肉ユーリンチーソース
*とうがん汁
*ミルクコーヒー

今日は久しぶりの“ミルクコーヒー”です。給食のミルクコーヒーは市販のものとは違って、乳成分が90%以上で、甘みも抑えられています。ですから、いつもは『ぎゅうにゅう飲めなーい』と言っている1年生が、『今日は飲めるー』と言っていても、飲んでみたら思っていた味ではなくて飲めない1年生がいます。ただ、学年があがるにつれて『このミルクコーヒーがうまい』に変わっていくのですが…
さて、ミルクコーヒーではなく『牛乳コーヒー』と呼ぶ人も多いのですが、正しくは『ミルクコーヒー』が正しい名前です。これは乳等省令という決まりの中で、牛乳100%でないもの(牛乳に何かを混ぜたもの)を牛乳とは呼べないことになっています。
えっ??と思ったら、店でコーヒー牛乳と書いてあるものがあるか探してみてください。

令和5年7月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、プールで着衣泳をしました。

ふだん着ている、長袖シャツや長ズボン、くつ、靴下で
プールに入りました。

歩いたり、泳いだりしてみると、
「思っていたよりも体が重く感じる」
「水に引っ張られるような感じ」
ふだんの自分よりも泳げなくなりました。

ペットボトルを使って水に浮いてみました。
どのようにペットボトルを使うと
より長く浮くことができるかいろいろと
試してみました。
自分が浮きやすい使い方で、
水面にあおむけで浮いた「浮き身」の姿勢を
5分間挑戦しました。

夏は、海や河川での水難事故が増える時期です。
万が一のために、今日学習したことを
活かしてほしいと思います。
まずは、事故に遭わないよう、
細心の注意を払いましょう。

7月7日金曜日〜6年生家庭科 洗濯体験〜

6年生は家庭科で洗濯の学習をしました。

洗濯物を手で洗う体験をしました。
洗剤が泡だちすぎたり、
すすいで泡を落とすのに苦労したりしていました。

全自動洗濯機のありがたさが身に染みたようです。
それでもとても暑い日だったので、
水をたくさんさわることができ、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*わかめご飯
*鶏肉のマスタード焼き
*きゅうりのオイル漬け
*たなばた汁
*牛乳
おりひめランチを選んだ人は*ぶどうゼリー
ひこぼしランチを選んだ人は*もものカルピスゼリー

 今日は毎年恒例のたなばた給食でした。あらかじめ2つのうちどちらか好きなゼリーを注文しました、結果はぶどうゼリーを選んだ人が240人で、もものカルピスゼリーを選らんだ人は193人でした。今日はゼリーの上には星形のゼリーがのっていて、たなばた汁の中には星の形のかまぼこが入っていました。

令和5年7月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、
算数の時間に、
教室にあるものの長さくらべをしていました。

机の縦
オルガンの横
オルガンの縦
掃除ロッカーの横
モニター(電子黒板)の横
ドアの横
黒板の横
・・・

紙テープを使ってグループの人と一緒に測ります。
測る物と紙テープの端がそろっているか、
紙テープをまっすぐに伸ばしているかを確認しました。

「待って、紙テープがたるんでいるよ。」
の声で、もう一度丁寧に紙テープを押さえ直しました。
「大丈夫?」「大丈夫だよ」と声を掛け合って、
鉛筆で紙テープに印をつけました。

みんなで協力して長さを写し取ることができました。

7月6日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*タコライス
*ゴーヤチャンプルー
*バレンシアオレンジ
*牛乳

今日は沖縄料理を作りました。
タコライスはメキシコ料理のタコスの具をご飯にのせて食べるという、沖縄で生まれた料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で『ごちゃまぜ』という意味です。夏野菜の代表“ゴーヤ”は独特な苦みが特徴の野菜です。薄く切って塩でもんでから、下ゆでもしたゴーヤを炒めているので、それほど苦みはないのですが、イメーでしょうか……『にがい〜』と渋い顔をする1年生をたくさん見かけました。来年は今日よりも食べられるようになっていますように。


令和5年7月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、
来週12日(水)から14日(金)まで、
岩井移動教室に行きます。

これまで学年や学級で準備をしてきました。
今日は、係ごとに分担して作ったしおりを
各教室で綴じました。

40ページもある分厚いしおりに
3日間の予定や持ち物、生活の約束など
大事なことがたくさん書いてありました。

初めての移動教室です。
今からこのしおりをよく読んで、
友達と協力しながら
自分たちで行動し、
楽しい移動教室にしたいですね。

7月5日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*もろこしご飯
*さわらの照り焼き
*五目汁
*牛乳

今日は生のとうもろこしの実をそいで、お米と一緒に炊きあげた“もろこしご飯”を作りました。この時期だけの限定メニューです。甘いとうもろこしが口の中でプチプチとはじける触感が楽しいメニューです。今日は和食のメニューですが、南町小の子どもは好んで食べてくれる児童が多くて嬉しく思います。

手をきれいに洗えているかな〜手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、先週の体育(保健)の時間に、
養護教諭から
感染症は、自分たちにとって身近な病気であり、
感染症の予防には、手洗いがとても大切なことを
学んでいました。

そこで、今日は、養護教諭と薬剤師の先生から、
正しい手洗いの仕方を学びました。

蛍光入りクリームを手に塗って、
いつもの手洗いをしてから
ブラックライトで照らしてみると、
洗い残したところが光って見えました。

正しい手洗いの仕方を学んだ後、
もう一度洗ったら、1回目よりも
ずっときれいに洗えていました。

令和5年7月4日(火)ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年7月4日(火)
4年生は、練馬清掃事務所の方から
ゴミの行方などについて教えていただきました。

体育館で、お話を聞いたり、
ゴミの分別を体験したりしました。

練馬区に1台しかない透明のゴミ収集車に、
ゴミ袋が機械で押し込まれて
たくさん積まれていく様子も見られました。

仕事をしている人が仕事をしやすいように
晴れの日用の手袋と雨の日用の手袋があるそうです。
ゴミ袋の積み込み作業中、
緊急に停止する事態になったときは、
ゴミ袋を持っていてもすぐに停止できるよう、
下半身を使って止められるスイッチがついています。

最後に、ゴミをできるだけ減らすため、
「リデュース・リユース・リサイクル」が
大事なこともみんなで確認しました。

7月4日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ガーリックライス
*インディアンポテト
*みかんジュレ
*牛乳

今日の献立は毎年6年生に行っている“リクエスト給食”でこの組み合わせで出してください。と言われることの多いメニューです。豆乳バターを入れて炊きあげたガーリックライスと、揚げたじゃが芋と挽き肉をカレー味にしたインディアンポテトは食べやすく、デザートのジュレは口直しには最適のようです。今日もお代わりをしている子がたくさんいました。

7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*ハムエッグパン
*サマーポトフ
*蒸しとうもろこし
*牛乳

今日は2年生がとうもろこしの皮むきをしました。南町小の給食で出す全員分なので全部で150本もありました。皮むきをする前に、『とうもろこクイズ』に挑戦しました。生活科で野菜の勉強をしている2年生は、興味津々でクイズに参加して、楽しそうに皮むきをしていました。色々な色のとうもろこしがあることもわかりました。(写真右))

とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、今日の給食で使う
全校分のとうもろこしの皮むきをしました。

東京の八王子でとれた「ゴールドラッシュ」という
とうもろこしです。

皮をむいたら、「とうもろこしのひげ」が
たくさん出てきました。
ひげは、粒の一つ一つから伸びていて、
ひげと粒の数は一緒になるのだそうです。

「こんなにひげがあるんだ!」
「なかなか皮がむけないな」
「おもしろい!」
「おいしそうなとうもろこし!」
給食が楽しみ!」

全部で150本のトウモロコシの皮むきを
楽しそうにやっていました。

令和5年7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大きな地震が起きたときの
避難訓練でした。

避難訓練の後、6年生は、
震度7の大地震の揺れを体験しました。

練馬消防署の方に教えていただきながら
「起震車ゆれぞうくん」という起震車での体験です。

起震車の中にはテーブルがありましたが、
脚が固定されていました。
そのテーブルの下にもぐり、テーブルの脚をつかみました。

大きな揺れが来ると分かっていても、
「思ったより大きな揺れだった」
「本当の地震だったらもっと怖いだろう」
と感じたそうです。

大地震が起きても安全に行動できるように、
日頃から準備が大切なことを
体験で学んだことでしょう。

令和5年6月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語の時間に
初めて俳句の学習をしています。

いろいろな俳句を読んでみて、
自分が一番気に入った俳句を、
毛筆の小筆に墨をつけて半紙に書きました。

鉛筆や名前ペンで書くよりも難しそうでしたが、
丁寧に心を込めて書いたことが伝わってくる
味わい深い作品になりました。

6月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*ツナカレーピラフ
*キャベツのキッシュ風
*ペイザンヌスープ
*牛乳

今日の給食はフランス料理です。卵に生クリームとチーズ、キャベツなどを入れて焼いたキッシュは濃厚な味でした。ペイザンヌスープはフランスの農村や山に近い町で食べられている料理です。キッシュは一度に200個焼き上がります。(写真右) 給食の時間から逆算して、早く作りすぎずに、温かい給食を提供出来るようにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより

給食だより

献立表

ことばの教室おたより

証明書

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ