令和5年11月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 1人1つずつみかんを収穫しました。 仕上げに6年生が残ったみかんを収穫しました。 高い所にあるみかんも、 手をうんと伸ばしたり、 安全な場所を選んで木に登ったり、 脚立の上に乗ったりして、山のように採れました。 学校のみかんは、 一つ一つ大きさも形も違いますが、 どれもよい香りで、おいしくて、 私たちに喜びをもたらしてくれます。 私たち人間も、 一人一人、見た目や性格などが違いますが、 すべての人に、個性やよいところがあります。 自分を大切に、他の人も大切に、 人権を大切にできる人になってほしい という思いは、昔も今も変わりません。 令和5年11月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間で考えたメッセージを 点字で書いていました。 点字は、視覚に障害のある方が指を 使って読むための文字です。 昨日、視覚障害のある金澤茂雄様と河相富貴子様に 学校にいらしていただき、生活の様子などを 教えていただきました。 そのときに、 点筆という道具を使って点字を書くことも 教えていただきました。 お二人のことも思い出しながら、 丁寧に心を込めて点字にしていました。 令和5年11月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早宮の農家さんの畑で 大根を1人1本収穫しました。 白いところを持って上に引っ張ったら すぐに抜けた子もいましたが、 なかなか抜けない子も多かったです。 みんな無事に収穫できて 葉っぱがついた大事そうに抱えて持ち帰りました。 大根は葉っぱもおいしくいただけるそうです。 おうちでいただく大根を使った料理でが楽しみですね。 令和5年11月13日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、自分のお気に入りのみかんを選んで、 わりばしのペンで絵を描きました。 よく見て丁寧に描いていました。 どれも南町のみかんなのですが、 一つ一つの絵は全部ちがっていました。 私たち一人一人がみんな違うのと同じなんですね。 11月29日(水)![]() ![]() *あんかけチャーハン *ぶどうジュレ *牛乳 今日は卵入りのチャーハンに中華丼のあんのような具をかけた“あんかけチャーハン”を作りました。子供たちの大好きなうずらの卵は一人に1個づつはいれてあげてね。と給食当番の子にお願いしたら、一生懸命に配膳していました。 今日はぶどうジュースとサイダーでぶどうジュレを作りました。春に初めてサイダージュレを食べた1年生は、炭酸が苦手な子もいてお代わりする子もまばらでしたが、慣れたのか今日はたくさんの子がおかわりしていました。 11月28日(火)![]() ![]() *青大豆ご飯 *おでん *白菜のゴマサラダ *牛乳 おでんはもとは『田楽(でんがく)』と言い、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。これがしだいにこんにゃくや野菜も同じようにして食べるようになり、江戸時代の終わりごろから煮込むようになりました。そして、本来の『田楽』と区別して『おでん』と呼ばれるようになりました。こうして『おでん』は江戸の庶民の間に広まっていきました。 寒くなると食べたくなる料理ですね。今日は給食室の大きな鍋で作りました。色々な具材を入れていますが、何しろ児童が配膳するので全部の具材が食べられるとは限りません。そこのところをご理解頂けるとありがたいです。 11月27日(月)![]() ![]() *カレーバーガー *ホワイトシチュー *りんご *牛乳 今日はカレー味のミートソースを作って、これをパンにはさみ、さらに1個1個アルミホイルで包んでから焼きました。かなり手間のかかる料理ですが、1個1個包むことで保温効果もあり、ほんのりあたたかいうちに食べることができます。また、包みを開けて食べるという行為は「なにがはいっているんだろう?」というワクワク感が働いて、いつもよりも楽しそうに食べている姿も見かけます。「今日は全部食べられそうだから、おかわりできるよ!」と嬉しそうに言う子供もいました。 11月24日(金)![]() ![]() *七分づきごはん *畑のお肉バーベキューソース *わんたんスープ *牛乳 バーベキューはアメリカで生まれて、アメリカの原住民であるインディアンや、カウボーイなどが射止めた鳥や動物などを丸焼きにして、その肉を家族や仲間と分け合って食べたのがバーベキューの始まりのようです。今では、自宅の庭やキャンプ場などで料理することがバーベキューと呼ばれるようになっていますね。 バーベキューの楽しみの一つはみんなで楽しく食べることです。コロナウィルスの感染も落ち着いてきているので、そろそろみんなで楽しく給食が食べられるといいなぁと思います。 11月22日(水)![]() ![]() *里芋ご飯 *揚げ出し豆腐 *紅葉汁 *牛乳 日本では縄文時代から里芋を食べています。今が旬の芋ですがヌルヌルの触感が苦手な人も多いのではないでしょうか?今日は里芋は小さく切ってから、洗米した米の上にのせて一緒に炊き込みました。それ以外の具は別に煮てから炊きあがったご飯に混ぜます。こうすることで、里芋のヌルヌルはあまりでません。今月の24日は『和食の日』です。今日の和食も味わって食べましょう。 11月21日(火)![]() ![]() *スパゲティハヤシソース *コールスロー *りんごのケーキ *牛乳 今日は青森県産の紅玉でりんごのケーキを作りました。「一日1個のりんごは医者を遠ざける」というくらい、りんごは栄養満点です。今日は紅玉を良く洗って芯をのぞいてから、皮ごと千切りにしました。卵、国産小麦粉、砂糖、無塩バターで作った生地にりんごを混ぜて、カップに入れてオーブンで焼きました。ほんのり甘酸っぱいりんごケーキになりました。おいしく食べられたかな? 11月20日(月)![]() ![]() *ぼっかけめし *昆布和え *芋あべかわ *牛乳 今日は福井県の郷土料理を作りました。“ぼっかけめし”はごぼうなどの根菜類、油あげ、糸こんにゃくなどをだしで煮込んだ物をご飯の上に「ぶっかける」料理です。「ぶっかけ」という言葉がだんだんと「ぼっかけ」と変わっていき、今の呼び名になったようです。 芋あべかわも福井の料理です。昔はお餅が高価な食べものでなかなか食べられなかったので、じゃが芋やさつま芋をゆでてつぶして、片栗粉を混ぜたものを焼いてお餅の代わりに食べていたそうです。モチモチのさつま芋もちにきな粉と黒砂糖をまぶすと、まるで安倍川餅のようでした。美味しく食べましょう。 令和5年11月11日(土)展覧会2日目![]() ![]() そこで活躍したのが、 5,6年生による「児童学芸員」です。 子どもたちが、担当の作品について、 調べたり、インタビューして原稿を作り、 いらしたお客様に説明しました。 初めての試みで、少し緊張しながらも、 丁寧に笑顔で紹介していました。 お客様も笑顔になっていました。 多くの皆様にご観覧いただきまして 厚く御礼申し上げます。 令和5年11月10日(金)展覧会1日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、 2年生と5年生、 1年生と6年生、 3年生と4年生のペアで鑑賞しました。 上の学年の皆さんが下の学年の皆さんを 笑顔で優しく案内したり、 自分の作品をお互いに見せ合ったりしている姿は、 とても微笑ましかったです。 ペア学年で鑑賞したことで、 個性あふれる、すてきな作品が、 もっとすてきに見えてきたことでしょう。 令和5年11月9日(木)![]() ![]() 漢字を使って文章を作っていました。 「花だんに赤い花と白い花を見つけけました。」 「石でかこってある池に、大きい魚と 中くらいの魚と小さめの魚が元気に泳いでいました。」 など、教科書の絵と習った漢字を うまく使って文を作ることができました。 明日から展覧会が始まります。 準備も万端です。 令和5年11月8日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目には、6年生がさっそく体育をしていました。 ウォーミングアップで鬼ごっこをして走ったら、 でこぼこしたところがなく、 とても走りやすい校庭になったそうです。 その後の走り幅跳びでは、 助走がうまくいって記録を伸ばした人もいました。 整備された校庭で、もうすぐ持久走の練習が始まります。 令和5年11月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルスキルトレーニングをしました。 4年生は、吉田梨乃先生と ソーシャルスキルトレーニングをしました。 2人組でのゲームでは、教室の中を歩き回り、 相手を見つけてじゃんけんをしました。 「じゃんけんたし算」や「じゃんけん握手」をして 自分や相手が出したものをよく見て、 話をよく聞ききながらゲームを笑顔で楽しみました。 肩を上下に動かす運動や 頭や首を動かさずに、眼だけを動かして、 物を見るトレーニングなど、 気持ちの切り替えになる簡単な体操も 教えていただきました。 11月17日(金)![]() ![]() *七分づきごはん *いかのかりんと揚げ *けんちん汁 *牛乳 今日はいかのかりんと揚げを作りました。この料理は3cm角に切ったいかに、生姜汁と酒、醤油で下味をつけてから、でんぷんをまぶして唐揚げにします。揚げたいかを甘辛いタレとからめます。昨年まではここに砕いたピーナッツも一緒に混ぜていましたが、今月から練馬区の学校給食ではピーナッツが使用禁止になったので、あられを混ぜました。カリカリの歯ごたえが良かったです。今日も良く食べてくれました。 11月16日(木)![]() ![]() *舞茸ご飯 *れんこんしゅうまい *野菜たっぷりみそ汁 *牛乳 今日は東京都の檜原村から届いた舞茸で炊き込みご飯を作りました。標高850メートルの土地で育てられた舞茸は肉厚で香りが良いきのこです。今日はとり肉とごぼうも一緒に炒めて甘辛く味付けして、ご飯に混ぜました。秋のご飯です。れんこんを刻んでいれた焼売はシャキシャキの歯ごたえが美味しかったです。 11月15日(水)![]() ![]() *シスコライス *オニオンスープ *牛乳 シスコライスは北海道函館市の名物料理です。この料理は函館の“カリフォルニアベイビー”という店のメニューです。この店のご主人が昔アメリカのサンフランシスコで料理の修業をしたときによく食べた料理をもとに考えたそうです。 今日は玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めてオニオンスープを作りました。材料はシンプルですが作るのに時間がかかります。3年生の子供が「今日のスープが美味しかったからレシピを教えてください」と言ってくれました。 11月14日(火)![]() ![]() *みそラーメン *うずら煮卵 *カフェオレゼリー *牛乳 今日は人気の給食のベスト3には必ず入る『みそラーメン』を作りました。朝から鶏ガラと豚骨をぐつぐつ煮込んだスープに、にんにく、生姜、長ねぎと、豆板醤やみそをよーく炒めて作った辛子みそで味をつけます。 家で食べる時のようにわんによそってしまうと、麺がのびてしまうので、給食では蒸した中華麺とみそスープを別々に配膳して、自分で麺をスープにつけて食べます。 ほんのり苦いカフェオレゼリーはとても人気で、各クラスでお代わりジャンケンが白熱していました。 |
|