第6学年 展覧会準備
1月26日(金)の6校時に展覧会の準備がありました。
各学年が展示に使う資材の運搬等をしました。 みんな意欲的に活動することができました。 生活科「作ってためして」今後は各学級ごとに、たくさんのおもちゃを集め、1年生を招待して交流する予定です。交流に向けてお店の看板を作り、それぞれのおもちゃを使って楽しめるルールを考えています。 5年生 社会科見学
1月16日(火)、5年生は社会科見学に行きました。行き先は、神奈川県川崎市にある「かわさきエコ暮らし未来館」と、横浜市にある「森永エンゼルミュージアムMORIUM」「鶴見工場」です。
「かわさきエコくらし未来館」では、地球温暖化や、再生可能エネルギー、資源循環などについて知り、体験活動を交えながら環境を守るためにはどうしたらよいのか考え、学ぶことができました。 「森永エンゼルミュージアムMORIUM」では、森永製菓の歴史やお菓子の製造について映像や展示を通して学びました。そして、「鶴見工場」では、お菓子の製造・包装ラインの一部を窓越しに見学しました。社会科で学んだ自動車工場との違いや、「機械と人が製造に関わっていること」や「ニーズに応えるための商品開発が行われていること」など、共通点にも気付くことができました。 この社会科見学で学んだことを今後の学習に生かしていきます。 4年生席書会普段の書写の学習とは違い、床の上で長い半紙にバランスよく書くのはなかなか難しかったようですが、みんな集中して取り組み、新年、気持ちも新たにがんばることができました。 そろばんの学習がはじまりました。5年生 席書会 1月10日
新年の始めの席書会。『新しい風』。文字の大きさやはらい、とめに気をつけてよくお手本を見ながら書きました。2学期に教室で練習したときよりも筆運びがなめらかになっているような気がします。
「お手本をよく見て書くだけではなく、『新しい風』に自分の思いを込めて書いてみよう」とも話しました。 今年は、新しいことにたくさん挑戦しよう、新しい風が吹く1年にしたい、能登地震での被災者の方達にも新しい風が吹きますように・・・ 様々な思いを込めました。 13日(土)から廊下に展示します。 6年生 席書会6年間の硬筆・毛筆学習のまとめとして、「将来の夢」という字を書きました。 ピンと張り詰めた空気の中、集中力を高めて取り組む姿が立派でした。 さくら学級 お楽しみ誕生日会
さくら学級では、12月25日(月)の2、3校時にお楽しみ誕生日会を開催し、12月が誕生日の児童をお祝いしました。
この日に向けて2週間ほど前から準備を始め、高学年の児童を中心に担当する仕事や出しものの練習に一生懸命取り組みました。今回は低学年の児童もそれぞれ係があり、1年生は始めと終わりの言葉を、2年生は音楽の選曲や楽器の演奏、飾り作りを担当しました。 ゲーム係が企画した「フラフープくぐりリレー」や「フルーツバスケット」「イス取りゲーム」では、ルールを守り、楽しく活動することができました。 そして、特に盛り上がったのが出しもののコーナーでした。1人から7人の小グループでダンスや漫才、歌、マジックなどの出しものを考えて練習し、披露しました。観客として見ている児童からは、「面白い。」や「あれどうなっているの。」「えー、すごーい。」など様々な声が上がり、大盛り上がりでした。 2学期最後に楽しい思い出を作ることができました。3学期も楽しい思い出をたくさん作りながら、進級に向けて準備していきたいと思います。 さくら学級 リズム交流 第1・2回
リズム交流の第1回目は12月15日(木)に3年2組の児童と、第2回目は12月22日(木)に3年1組の児童と体育館で行いました。
音楽に合わせて走ったり、スキップをしたりして楽しく活動しました。お互いの学級の上手な動きやポーズを見付け、自然と大きな拍手が沸き上がっていました。 授業の最後には、ピアノの周りに集まり、3年2組、3年1組の児童と一緒に大きな声で「今日が来た」を歌うことができました。 1月も引き続き、リズムの授業を通して、3年3組、4組、5組の児童と交流して行く予定です。リズム交流を通して、お互いのことをたくさん知り、仲を深めていければいいなと思います。 さくら学級 4校交流会
12月12日(火)に4校交流会がありました。
軽井沢宿泊学習の際に一緒に行った、石神井西小学校のわくわく学級、上石神井北小学校のみつば学級、南田中小学校のみなみん学級の子供たちとオンラインで交流しました。 各学級、出しものとして合唱や合奏を披露したり、作品を紹介したりしました。 さくら学級は、「さくら学級のうた」を歌い、「なつまつり」の太鼓演奏を披露しました。 6年生を中心に力強く、かっこいい演奏をすることができました。今後も交流していきたいと思います。 農業と連携した教育活動12月18日(月)・19日(火)の2日間を使って練馬大根の収穫に行きました。 初めて練馬大根を抜いた子供たちも多かったようですが、当日は楽しく活動することができました。 地下で大根が交錯してしまい、形が不揃いの部分もありましたが、自分で収穫した大根は大切に持ち帰りました。 学校公開 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」5年生「助け合おう!成長しよう!!いざ軽井沢!!!」3
3日目、お世話になったベルデ軽井沢の方に感謝の気持ちを伝え、宿舎を出発しました。最後の見学地、群馬県立自然史博物館で班ごとに見学を行いました。恐竜の化石をはじめとする、館内の様々な展示物に興味津々な子供たち。しおりのメモ欄がすぐに埋まってしまい、「もっと紙がほしい!」という子もいました。
学校に戻り、帰校式を行いました。子供たちの「ただいま。」という大きな声が、校庭に響き渡りました。代表児童の言葉の中には、楽しかった思い出だけでなく、3日間での成長、今後の目標、そして離れて実感した家族への感謝が込められていました。この2泊3日で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。 5年生「助け合おう!成長しよう!!いざ軽井沢!!!」2
2日目は、松井農園でりんご狩りをしました。採れたてのりんごはとても新鮮で、子供たちからは「おいしい。」との声が相次ぎました。数種類のりんごで食べ比べができたので、おいしいりんごを堪能することができました。
午後は、宿舎の周りの森林の中で野外ウォークラリーを行いました。グループごとに、各ポイントにいる先生から出される課題に挑戦しながら進みました。12月という時期ではありましたが、子供たちは森の中の自然を発見することができました。 夜レクは、キャンドルファイヤーを行いました。キャンドルファイヤー係が司会を務め、第1部は火の神の儀式を行いました。暗闇の中に浮かぶ、火の明かりを見つめながら歌を歌いました。一転して第2部では、レクをしたり、歌ったり、踊ったり、みんなで大いに盛り上がりました。まるで体育館がダンスホール状態でした。 5年生「助け合おう!成長しよう!!いざ軽井沢!!!」1
12月4日(月)〜6日(水)、軽井沢移動教室に行ってきました。
1日目は、学校を出発した後、長野県の白糸の滝に立ち寄りました。林に囲まれた清流をだどっていくと、白糸の滝が現れました。視界いっぱいに広がる清涼な光景を楽しみました。 ベルデ軽井沢に着いて昼食後、林業体験をしました。森林林業振興会の説明や、間伐の実演を見てから、グループごとに体験が始まりました。グループで協力しながら木を切り、コースターや写真立て作りに挑戦しました。 入浴・夕飯を済ませた後の夜レクでは、館内ウォークラリーを行いました。宿舎内の照明を落としてもらい、館内はまるでお化け屋敷状態。係の子が隠れているコースを、クイズを解きながらグループごとに歩きました。「キャー!」という声が響き渡ることもありましたが、終わった後の子供たちの表情はとても楽しそうでした。 算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」
第6回目の校内研究は3年生でした。単元は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」で、習熟度別の5つのクラスに分かれ、授業を行いました。
子供たちは、3/10+2/10の計算について、既習内容である小数のたし算を利用し、計算することができました。その後、分数だけを使った計算について、言葉や式、図などを使って考えました。 友達と交流し、意見を交換する場面もあり、様々な考えを出すことができました。また、今回の授業を通して、「分数のたし算では、1/10を基にして計算すること」について確認することができました。 さくら学級 さつまいも掘り・調理学習
11月10日(金)に、さくら学級ではさつまいも掘りを行いました。今年は様々な大きさや形のさつまいもをたくさん収穫することができました。また、縦割り班ごとに、収穫したさつまいもの観察や計量などを行い、記録することもできました。
11月27日(月)には、調理学習を行いました。自分たちで収穫したさつまいもと高学年の代表児童が買い出しに行った調味料を使い、「大学いも」を作りました。縦割り班の高学年の児童を中心に、包丁や火の使い方に気を付け、調理を行うことができました。調理した大学いもは、各グループでおいしくいただくことができました。 2年生 まちたんけん保護者の皆様には、お忙しい中、多くの方に「まちたんけん」に付き添っていただきまして、ありがとうございました。 2年生は地域の人々に関わる活動を通して、自分の生活が多くの人達によって支えられていることを実感できるような学習をします。 「まちたんけん」では、働いている人の様子を見学したり、どんな思いでお仕事をされているのかなど、疑問に思ったことを直接質問したりすることで、いろいろな発見をすることができました。 今、子供たちは調べたことを発表するために準備をしています。この体験を通して、子供たちの地域への関心が高まればと思います。 あいさつ運動6年生 社会科見学予定していた模擬国会は残念ながらできませんでしたが、参議院の中を歩いたり、本会議場の傍聴席に座ったりして、立法府の厳正な雰囲気を感じることができました。 その後、科学技術館へ行き、昼食をとり、見学を行いました。科学の力を生かした様々な展示を楽しみながら学ぶ様子が見られました。 |
|