11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

1月16日の給食

1月16日の給食 1月16日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○ジャンボ揚げぎょうざ
○トックスープ
○牛乳


 「ジャンボ揚げぎょうざ」は、6年生からのリクエスト献立です。春の風小学校の人気メニューでもあります。
 この「ジャンボ揚げぎょうざ」は給食室で一つ一つ手作りしたものです。直径が13センチある大きなぎょうざの皮に、具をつつんで油で揚げました。具の材料は、にんにく、しょうが、ぶた肉、干ししいたけ、ねぎ、キャベツ、にらです。味付けには、塩、こしょう、しょうゆを使っています。
 ぎょうざを油で揚げると、皮がサクサクしておいしさがアップします。食感を楽しみながら食べてくださいね。

1月15日の給食

1月15日の給食 1月15日の給食
今日の給食

○小豆ごはん
○ぶりの照り焼き
○炒めなます
〇むらくも汁
○牛乳


 1月15日は、小正月(こしょうがつ)です。
 小正月とは、正月の終わりの日で、1月1日を大正月というのに対して呼んだ名前です。平安時代には小正月に、宮中で米,アワ,キビ,ヒエ,みの,ゴマ,あずきの7種の穀物で作った「七種粥」を、一般の人たちは米とあずきだけを入れた「あずき粥」を食べていたそうです。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにとあずき粥を食べる風習があります。それに ちなんで、今日はあずきを使った小豆ごはんにしました。
 皆さんも給食をしっかり食べて、元気にすごしてください。

1/13(土)百人一首 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、来週光二中へ行って、中学生と百人一首を行います。今日はその練習を兼ねて体育館で取り組んでいました。
そして、本日光二中では全校で百人一首大会が開催されていました。真剣に、だからこそ楽しく取り組む姿に清々しさを感じました。来週6年生は、とてもよい刺激を受けることができるでしょう。

1月12日の給食

1月12日の給食 1月12日の給食
今日の給食

○ごはん
○焼きししゃも
〇ごぼうと れんこんの きんぴら
○五目呉汁
○牛乳


 ししゃもは、柳の葉のようにすらりとした形で、漢字では「柳葉魚」と書きます。
 ししゃもに含まれる栄養は、DHAにEPA、カルシウムなどです。骨や歯の健康を保つことに欠かせない、カルシウムは、マグネシウムと一緒にとることが大切で、ししゃもには、その両方が含まれています。
 DHA・EPAには、血液をサラサラにしたり、コレステロールや中性脂肪を下げたりする効果があると言われています。またDHAは、集中力をつけ、学習能力が上がる効果があるそうです。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。よく噛んで、その栄養を丸ごと全部取りましょう。

1/12(金)書きぞめ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体育館で書きぞめを行っていました。
今日も朝は冷え込みましたが、集中して書いていて立派でした。「新しい風」という文字で、特に「風」が難しいそうでしたが、力作が多くなっています。校内書きぞめ展でご覧ください。

1/12(金)昔遊び 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で昔遊びを行っていました。今の時代、放課後に友達とこま回しをして遊ぶ機会はなかなかないと思います。それだけに、こま回しは難しいようでした。ひもの巻き具合や投げる力加減など、コツが必要になってきます。しかし、何度も何度も挑戦しているうちにだんだんできるようになってきていました。よい経験としてほしいと思います。
教室の半分では、カルタを行っていました。こちらはみんな驚くほど速い!何回か参加しましたが、一枚も取れませんでした。

1/12(金)社会科見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が区内めぐりに出発しました。
練馬区役所、ベジフルセンター、ふるさと文化館を見学してきます。校長先生が「1、しっかり見てきましょう。2.バスの乗り方、見学の仕方も学びましょうというお話をしました。
初めてバスに乗って見学するということで、全員がバスに乗り込むことにも苦労していましたが、とても楽しみなようで笑顔で出発していきました。

1/10(水)書きぞめ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、教室で書きぞめを行っていました。教室いっぱいに広がりながら、集中して書いていたので、入り口の小窓から撮影しました。「将来の夢」という文字で、形やバランスが非常に難しいです。納得のいく作品ができたでしょうか。

1/9(火)書きぞめ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。

始業式の後、3年生は体育館で席書会を行いました。
寒い体育館ではありましたが、よい字を書こうとがんばっていました。冬休みの練習の成果が出せたでしょうか。作品は13日(土)から19日(金)まで校内に展示します。ぜひご覧ください。
13日(土)8:30〜12:00
15日(月)〜19日(金) 15:30〜16:45

1月11日の給食

1月11日の給食 1月11日の給食
今日の給食

○うぐいす きなこ揚げパン
○肉団子入り 春雨スープ
○ごまだれサラダ
○牛乳


 きょうのきなこ揚げパンは6年生さんのリクエストです。
 うぐいすきなことは、原料として「青大豆」を使用したきなこで、着色料を使用していなくても、淡緑色から緑色となります。
 きなこは大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした食品です。大豆をほぼ丸ごと使っているので、きなこの栄養は、良質なたんぱく質を多く含み、畑のお肉といわれる大豆の栄養そのままです。脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。

1月10日の給食

1月10日の給食 1月10日の給食
今日の給食

○チキンカレーライス
○フレンチサラダ
○牛乳


 今日から3学期の給食が始まります。今学期も給食室一同、安心安全でおいしい給食作りに取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
 今日のカレーは、チキンカレーです。カレーライスは人気のメニューで、今年の6年生からも、たくさんのリクエストがありました。
 給食では、何種類かカレーのレシピがありますが、チキンカレーは、最後に生クリームを加えるのが特徴です。辛みがマイルドになって食べやすいためか、とても人気のレシピです。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
冷え込んだ体育館での終業式となりましたが、全校で集合して、校長先生のお話を聞いたり、表彰があったり、1・4年生の代表児童の立派な言葉を聞いたりすることができました。

12月25日の給食

12月25日の給食 12月25日の給食
今日の給食

○三色ピラフ
○フライドチキン
○ベーコンと白菜のスープ
○シュトーレン風ケーキ
○牛乳


 今日は、今年最後の給食です。一年間、好き嫌いをしないで、しっかり給食を食べることができましたか?苦手なものがあるかもしれませんが、いろいろな料理を味わって味覚を育て、健康な体をつくってほしいと思います。
 明日から、冬休みですね。ごちそうを食べる機会も増えることでしょう。年末年始を元気に過ごせるように、1日3回の食事をしっかり食べて、早寝、早起きを心がけましょう。一月に元気に会えるのを楽しみにしています。

12月22日の給食

12月22日の給食 12月22日の給食
今日の給食

○冬至カレーライス
○かぶのゆず香づけ
○りんごゼリー
○牛乳


 12月22日は冬至です。冬至とは、一年のうちで昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。日本では昔から、この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかない、と伝えられてきました。
 これに ちなんで、今日のカレーには、かぼちゃが入っています。また、ゆずを使った「かぶのゆず香づけ」を作りました。

12月21日の給食

12月21日の給食 12月21日の給食
今日の給食

○ガーリックトースト
○ボルシチ
○キャロットソースサラダ
○牛乳


 今日のボルシチとサラダに使っているキャベツは練馬区産です。11月にも練馬キャベツの一斉給食がありましたが、給食ではまだまだ区内で生産されたキャベツを使います。
 練馬区は、東京23区の中で最も農地が多く、23区にある農地の約4割が練馬区にあります。その中で区内の畑における作付け面積のトップを占めており、都内ナンバーワンの生産量となっているのがキャベツです。ねり丸キャベツとしてブランド化されています。
 石神井には、キャベツが特産物となったことを記念したキャベツの碑があります。

12月20日の給食

12月20日の給食 12月20日の給食
今日の給食
○ごはん
○さばの竜田揚げ
○キャベツのだし浸し
○豚汁
○牛乳


 さばの竜田揚げに使われているさばは、日本で古くから食べられてきた魚です。旬は、秋から冬です。
 さばは青魚と言われる、背の青い魚の代表的な魚で血液をさらさらにしたり、脳の働きを活性化させると言われているDHAや、EPAが豊富に含まれています。
 最近では、手軽に調理ができることでさば缶が人気です。さば缶は、缶汁ごと使うことでさばの栄養をのこさずとることができるそうです。

12月19日の給食

12月19日の給食 12月19日の給食
今日の給食

○焼き鶏丼
○からし和え
○あんかけ汁
○牛乳


 今日の焼き鶏丼は新メニューです。
 鶏のもも肉を角切りにして下味をつけて焼き、炒めた長ねぎ、玉ねぎと一緒に甘辛いタレで味付けしました。
 ごはんにのせて、どんぶりとして食べてください。
 あんかけ汁は、片栗粉でとろみをつけた汁です。
 とろみをつけた汁は、保温効果が高まり冷めにくく、味を絡めてうま味を感じやすくしたり、口当たりがなめらかになるなどの効果があります。

展覧会のぞみ

画像1 画像1 画像2 画像2
のぞみ学級は、「ガムガムのライオン」(絵)、「夢のパンケーキ」(立体)、「落ち葉の舞」(共同作品)を展示しました。「ガムガムのライオン」は、ライオンのふさふさのたてがみをクラフトテープをちぎって紙いっぱいに貼ることで再現しました。周りは、思い思いに絵の具で塗って、自分だけのガムガムのライオンを完成させました。「夢のパンケーキ」は、甘くてふわふわした自分だけの夢のパンケーキを紙粘土に絵の具を混ぜて表現しました。バニラの甘い香りにさそわれて思わず食べそうになりました。「落ち葉の舞」は、春風小に落ちている落ち葉を使い、トレーシングペーパーに色鉛筆でフロッタージュという技法を用いて、秋風に吹かれるたくさんの落ち葉を作りました。のぞみ学級みんなで力を合わせて作り上げた落ち葉の数は450枚以上!。高さ3m60cm以上になります。

展覧会6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「はるかぜスケッチ」(絵)、「万華鏡版画」(絵)どちらかを選択、「マイグッズタウン」(工作)、「はい!ポーズ」(共同装飾)を展示しました。「はるかぜスケッチ」は、6年生になったばかりの4月に校庭へ出て、スケッチをしました。テーマは「春風小のすきな場所や思い入れのある景色を、写真では残せない自分の思いを込めて描こう」です。「万華鏡版画」は、まず、ミラーペーパー(鏡のような紙)にいろいろなものをたくさん映して遊びました。その後、「万華鏡のようにつながったり広がったりする不思議な絵や模様の世界を版で表わそう」と声を掛け、一版連結版画という技法を用いて作品を作りました。「マイグッズタウン」は、机の上に散らかりがちな文房具や小物たちを片付ける便利な収納を、台板の上に木片を組み合わせて作りました。「はい!ポーズ」は、「透明の大きなビニールシートの上に寝ころび、自分が面白いと思うポーズを取ろう!」と呼び掛け、グループで作品づくりに取り組みました。友達と楽しくやり取りしながら、ビニールテープを使って体の形を写し取りました。6年生はこの展覧会で学芸員としても活躍しました。お客様を案内してそれぞれの見どころを話したり質問に緊張しながら答えたりしていました。家庭科では「ソックモンキー」を展示しました。靴下からサルのぬいぐるみを作りました。一体一体、大きさや表情、小物などが工夫され、多種多様な作品になりました。

展覧会5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「マイネームマイカラー」(絵)、「ステキな夜」(絵)、「ひみつのすみか」(立体)、「オーロラカーテン」(共同装飾)を展示しました。「マイネームマイカラー」は、色々な大きさ・形のローラーと、ひもやプチプチシートなどの材料を組み合わせて作品作りに挑戦しました。「ステキな夜」は、夜をテーマに、思いついたイメージを版画で表しました。初めての木版画でしたが、彫刻刀の使い方を理解し、サクサク彫れる木の感触を楽しみながら取り組みました。「ひみつのすみか」は、柔らかいアルミ針金で作った棒人間をワイヤーマンと名付け、そのワイヤーマンが遊んだり、くつろいだりできる居場所を考えて作りました。「オーロラカーテン」は、一枚一枚の細長い布に、絵の具を垂らしたり描いたりしました。透明感のある色の絵の具がじんわりとにじんで混ざり合っていく様子や美しさに浸りながら作った作品です。今年から家庭科の学習が始まった始まった5年生。そこで学んだ「並縫い」や「返し縫い」など、様々な縫い方を使って、ランチョンマット作りに挑戦しました。デザインを考えたり、アイロンがけをしたりと縫い取り意外にも一生懸命に取り組み完成させた作品です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

足育