学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

社会科スーパー見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になるとお店の見学は社会科での学習となります。先日、記事にした生活科である2年生の「町たんけん」とは違い、3年生の目標は「身近な地域の産業や消費生活の様子について調べ学習や具体的な資料を通して必要な情報をまとめる技能や表現力を身に付ける」とグレードアップします。具体的には練馬区内にある様々な場所で働いている人々の努力や仕事の工夫を学ぶことがメインです。

音楽に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、世界水泳のテーマソング曲に合わせて、一通り学んだ動きを水の中で再現します。節目で流れる「〇〇ソウル」というかけ声のところで、全員で一斉にジャンプして、拳を突き上げ「オー!」と声を揃えます。すごい迫力と一体感。音楽と体育の教科を横断した総合学習!

流れに乗って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員でプールの壁沿いを歩きながら徐々に流れを作って、水の中を動く感じ浮く感じを体感します。こちらが指示をせずとも自然にもぐったり浮いたりする姿も見られます。
 小石拾いをしながら楽しく浮いたりもぐったりする学習も、水の中で「身体の力を抜く」ための絶好のプログラムです。

水慣れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動やシャワーの浴び方も入念に学びます。入水の仕方も繰り返し練習して、いよいよ水慣れです。
笛が短く鳴れば、「全体指導の先生の方に体を向けて静かにする」
長く鳴れば「プールサイドに上がる」
この合図を基本として、歩く、ジャンプする、水をかけあう、顔をつける、もぐる、浮くなどの水慣れを段階的に行います。徐々に友達と手をつないで「伏し浮き」「背浮き」をしたり、回ったりします。

安全のシンボル「バディ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体指導する先生の表情は真剣そのもの、「〇組男子、バディ」などの声かけで「オー」と元気よく声をあげて点呼が始まります。声が小さい、リズムが揃わないなどがあると、容赦なく「やり直し」となります。繰り返し練習する中で、リズムよく声がそろい正確な人数点呼「バディ」が完成します。写真は2、3年生の「バディ」の様子です。

トップバッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生をトップバッターに、長い指導期間がスタートとなりました。水泳指導は全ての教育活動の中で最も命の危険の確率が高い学習です。まずどの学年も、安全上守らなくてはならないルールの確認をします。その中で、最も重要なことが「バディ」です。2人1組になって姿勢よく並び、指示に従って「人数の点呼」を行います。これをきちんとプールサイドで緊張感をもってできるかどうかが、安全面での最大のポイントです。

水泳指導開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日、今年度の水泳指導が始まりました。
 コロナが「5類」となり、今までクラスごとだった指導が学年ごとに変わりました。全てのクラスが集ってのプールは3年ぶり。感慨ひとしおです。
今年は、夏休みのプールも再開となりますし、従来の9月の初旬まで指導期間があります。

豚肉の柳川丼

画像1 画像1
豚肉の柳川丼 味噌けんちん汁
牛乳 618kcal

今日は和食の献立です。
柳川丼は、柳川鍋をごはんにのせて、丼物に仕立てた料理です。
柳川鍋は一般的にどじょうを使った料理で、笹がきにしたごぼうと一緒に煮こみ、卵でとじます。今日は、どじょうの代わりに豚肉を使って、給食向けにアレンジした「豚肉の柳川丼」を作りました。蒸し暑い日が続いていますが、豚肉は疲労回復効果が期待できます。しっかり食べて、暑さに負けないようにしましょう。
よくかんで、残さずいただきましょう。

行事のたびに成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中の、関町北児童遊園、通称「ばくだん公園」で「まったり」と水飲み休憩。予定よりも早く学校に到着。
「この町たんけんでの学びをふだんの授業にも生かしましょう」
 行事の度に成長しふだんの生活に生かす2年生。暑さも気にならないくらいの天候にも感謝!

自立の基礎を培う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の目的は「自立の基礎を培うこと」そのためにも五感を通して多くの「気付き」をすることが大切と言われています。「この道は、駐車場やガレージが多い」「自動車がたくさん通る大きな道には、レストランや車屋さんがある」「白線がない道には車が少ない」「6月はあじさいが咲いている」竹やぶでは、「涼しい空気が漂っている」などの気付きの言葉が聞かれます。そんな気付きをたくさんしながらでも学年の列が崩れないのがすばらしい!

校外学習の「イロハ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白線を意識して左に寄る、前からの歩行者や自転車のためにスペースを確保する、間があいたらすぐに前につめる、1列でまとまる、交差点をすばやくわたる、校外学習での歩行の「イロハ」を全員が意識しているので、学年がまとまることができます。

ふだんの成果を現す機会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発の際に、校長先生から「何名もすでに高学年のような姿勢の子がいます」と伝えられました。さらに姿勢がぐっとよくなります。「遠足の成果を現す町たんけんと思いましたが、遠足が2学期に延期となりました。ぜひ、遠足での道路の歩き方も意識してほしいと思います」
 多くの子の歩き方にふだんの行動力の成果が現れました。

町たんけん 生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集合、整列が見事。これまでの学習で身に付けた確かな集団行動力です。今学期2回予定されている生活科「町たんけん」の第1回目です。


今日はフィンランド料理

画像1 画像1
ショートニングパン グリラットゥロヒ
シスコンマッカラケイット 牛乳 589kcal

今日は世界の料理で“フィンランド”です。
フィンランドは国士の60%以上が森林の自然豊かな国で、ムーミンやサンタクロースの故郷として知られています。
鮭やマス、ニシンなどの魚がよく食べられていて、「グリラットゥロヒ」の「ロヒ」はサーモンの事を意味し、今日は鮭をオーブン焼きにしています。「シスコンマッカラケット」は、ウインナーのスープで、フィンランドではソーセージ類もよく食べるそうで、スーパーにはいろいろな種類のソーセージが並んでいるそうです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

大学との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年、9月に先生のゼミの3年生を「教師一日体験」で受け入れをしています。その後、遠足などの行事のスタッフやティーチングアシスタントで本校の支援にかかわってくれています。大学との連携にとっても意義のあるつながりを大切にしていきます。
今年度もさらに連携を深めてまいります。

熱心なご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
ご講義の後にさっそく校長室で7月の研究授業のご助言をいただきました。先生たちから言葉ひとつひとつに対して、授業の核心に触れるような質問を投げかけられます。それとともに、当日の指導案が徐々に編み込まれていきます。先生たちも「試行錯誤」から「確信」の表情へと変わっていきます。

息をのむ

画像1 画像1
画像2 画像2
山中先生のご講義が流れるように進みます。まるで、読者が主体的に解釈(作品をどう読み込むのか)して意味づけをしていくための「教師版」の授業が展開されていくようです。物語の裏にある「価値」に迫る過程で、先生たちの目の色が変わり説明的文章の世界にのめり込む様に息を飲みます。

教材をもとに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「くちばし」「じどうしゃ比べ」3年生の「すがたをかえる大豆」の説明文をもとに、ご講義の山場に入ります。低学年、中学年の説明文と「侮るなかれ」山中先生の文の本質に迫る問いかけに、研修会場は静まり返ります。答えを探る先生たちの真剣なまなざし。これこそが、山中先生の指導の「真骨頂」教師自身が教材研究の楽しさや面白さ深さを実感するための主体的な学びが始まります。

学習指導要領をもとに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の指導事項をもとに「思考力、判断力、表現力」身につけるための手立てを詳しく解説してくださいます。説明文の学習では「〇〇博士」を育てるのではなく、筆者の言葉や表現の学びをふまえながら、「論理的思考力」を育てることが必要との話が印象に残ります。つまり、知識を増やすのではなく、ものごとの本質を認識・表現する力を育てることがこの研究の主たるミッションとなります。

研究の中心「国語科、説明的文章」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の研究は国語科の説明的文章(昨年度は、物語教材)に焦点を当てています。山中先生のご専門のお力をいただく絶好の領域でもあります。まずは、昨年度の授業研究の振り返りをしていただきました。我々の頭の中に成果と課題が浮かび今年度のテーマに結び付く冒頭の導入となりました。その後「真に深い学び」をテーマに、流れるように講義が進みます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会