練馬大根の収穫 3年生1月25日の給食○ごはん 〇鮭の塩焼き 〇野菜のしょうがじょうゆ和え 〇のっぺい汁 ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日の給食は、日本で初めての給食を参考にした献立です。日本で1番初めての給食は明治22年山形県の小学校で始まりました。当時、貧しくて学校にお弁当を持ってこられない子どもたちが、たくさんいたので、お昼ごはんを出したことが給食の始まりです。その時の献立は「おにぎり・焼き鮭・野菜の漬物」でした。 それから、学校給食は 子どもたちにとって とても良いものである ということで、日本全国に広がっていきました。 1月24日の給食○たくあんごはん ○鶏肉とコーンの揚げ煮 ○練馬サラダ ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日は治山市長を取り入れた献立です。地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費しようという取り組みです。 収穫してすぐの食材は新鮮でおいしく、流通のコストがかからないため、安く手に入れることができます。作った人の顔が見える安心感もあります。 「たくあんごはん」に使われているたくあんは、区内の農家の人が育てた練馬大根を使って作られたものです。練馬大根は、伝統のある野菜で、たくあんを作るのにぴったりです。 1月24日は、「練馬産にんじんの日」です。農地の多い練馬区では、野菜の栽培が盛んです。にんじんのほか、今日のサラダに使用している大根と、白菜も練馬産です。 1月23日の給食
今日の給食
○ごはん ○千草焼き ○ごまあえ ○じゃが芋のみそ汁 ○牛乳 千草焼きの千草(ちぐさ)とは、いろいろな材料を取り合わせた料理に使う名称で、千草焼きは、溶き卵に、いろいろな材料を入れて焼いた料理です。 同じ意味の料理名に、百草(ももくさ)があり、焼き物のほかに、蒸し物にも使われます。 今日の千草焼きには、鶏肉、たまねぎ、にんじん、ひじき、ほうれん草が入っています。 1月22日の給食〇担々麺 ○チョレギサラダ ○花みかん ○牛乳 担々麺は、中国生まれの、辛みをきかせた麺料理です。お肉は、ひき肉を使うことが多いのですが、味付けや風味は、その土地によって違っているようです。もともとは、スープがほとんどない「汁なし担々麺」だったそうです。量も少なく、お茶碗くらいの器が一人前で、小腹がすいたときに食べる、中国のファストフードでした。 今日の給食の担々めんは、にんにく、しょうがでかおりを出し、赤みそ、すりごま、ねりごまを使って、コクのある味に仕上げました。スープは鶏がらでとっています。 デザートはみかんの切り口がお花のように見える「花みかん」です。 1月19日の給食○奄美の鶏飯 ○じゃこのサラダ 〇さつま芋もち ○牛乳 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。大皿に入れたご飯を、ダシスープの中に入れて食べてみてください。 お茶漬けのようにさらさらと食べられます。 さつまいもも、鹿児島県の特産品です。 岩井移動教室3日目その2岩井移動教室3日目その1写真は、昨夜、裏山の立入禁止の柵の向こう側にある罠に入ったイノシシ、ベルデの方々の熱いお見送りの様子です。 1月18日の給食○ごはん ○ヘルシーハンバーグ ○野菜の旨煮 ○牛乳 今日は春の風小学校で人気のある、ハンバーグを作りました。このハンバーグのおもな材料は鶏肉ですが、実は豆腐も入っています。豆腐をいれることで、脂肪を減らした、ボリュームのあるハンバーグを作ることができます。 ハンバーグのソースは、大根おろしを使ったソースです。大根には病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また食べ物の消化を助けるジアスターゼも多く含まれています。給食室で、一つ一つ手作りしたハンバーグです。 岩井移動教室2日目その3岩井移動教室2日目その2岩井移動教室2日目その1岩井移動教室1日目その3岩井移動教室1日目その21/17(水)新春かるた大会 6年「目標は何枚ですか」と6年生に聞いたところ、「まずは1枚取ります」と謙虚に答えていましたが、いざ始まってみると6年生もかなりの枚数を取っていました。がんばりました。中学生の強さも感じることができたのではないでしょうか。 岩井移動教室1日目その1岩井移動教室1日目その0寒い中、出発式には多くの保護者の方が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。 行ってらっしゃい! 1月17日の給食○豚肉のすき煮丼 ○野菜の磯辺和え ○フルーツポンチ ○牛乳 今日は今が旬の『はくさい』についてのお話です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜のいいところは、煮たり、炒めたりして火を通すことで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。 摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」や、今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」が含まれています。この2つの栄養素は火を通すと汁に溶け出してしまいます。今日のような煮込み料理や、スープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。 1月16日の給食○わかめごはん ○ジャンボ揚げぎょうざ ○トックスープ ○牛乳 「ジャンボ揚げぎょうざ」は、6年生からのリクエスト献立です。春の風小学校の人気メニューでもあります。 この「ジャンボ揚げぎょうざ」は給食室で一つ一つ手作りしたものです。直径が13センチある大きなぎょうざの皮に、具をつつんで油で揚げました。具の材料は、にんにく、しょうが、ぶた肉、干ししいたけ、ねぎ、キャベツ、にらです。味付けには、塩、こしょう、しょうゆを使っています。 ぎょうざを油で揚げると、皮がサクサクしておいしさがアップします。食感を楽しみながら食べてくださいね。 1月15日の給食○小豆ごはん ○ぶりの照り焼き ○炒めなます 〇むらくも汁 ○牛乳 1月15日は、小正月(こしょうがつ)です。 小正月とは、正月の終わりの日で、1月1日を大正月というのに対して呼んだ名前です。平安時代には小正月に、宮中で米,アワ,キビ,ヒエ,みの,ゴマ,あずきの7種の穀物で作った「七種粥」を、一般の人たちは米とあずきだけを入れた「あずき粥」を食べていたそうです。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにとあずき粥を食べる風習があります。それに ちなんで、今日はあずきを使った小豆ごはんにしました。 皆さんも給食をしっかり食べて、元気にすごしてください。 |
|