ポークシチュー![]() ![]() ・ポークシチュー ・フレンチサラダ ・牛乳 607kcal 今日はパンの献立です。「いちごジャムトースト」は家庭とは違って、食パンにマーガリンとジャムをあわせたものをぬってから焼いています。 「ポークシチュー」の豚肉は、角切りの肉を使っていて、朝早くから調理員さんが大きな釜で、じっくりコトコト煮込んでやわらかく仕上げてくれました。トマトピューレやケチャップ、赤ワイン等の調味料を組み合わせた味付けになっています。 よくかんで、味わっていただきましょう。 給食週間・クジラ・水菜![]() ![]() ・クジラの竜田揚げ ・水菜のからし和え ・みそ汁 ・牛乳 576kcal 「全国学校給食週間」最終日は、「クジラの竜田揚げ」です。クジラの町、和歌山県太地町から届いたものです。昔、クジラ肉は安く栄養価が高かったため、よく食べられていました。今は、クジラの保存と管理のための調査で捕獲されたものだけが、食用になっている貴重なものです。 和え物の水菜は、練馬区産のものです。水菜は育てやすく、1株の葉の数が600枚以上もあります。茨城県が生産量トップですが、今の時期は練馬区内でも作られています。 よくかんで、味わっていただきましょう。 給食週間・大根![]() ![]() ・トックスープ ・牛乳 602kcal 「全国学校給食週間」4日目は、「マーボー大根丼」です。 練馬区は東京23区の中で一番農地が多い区です。区内で生産されている野菜は、いろいろな種類があり、生産面積第1位はキャベツ、第2位はブロッコリー、第3位は大根です。今日のマーボー大根丼に使用している大根は練馬区産の大根です。 大根は、ごはん等のでんぷんの消化を助けてくれる働きがあります。 練馬で育った大根を、味わっていただきましょう。 授業後の指導・助言![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メタ認知の価値付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レベルの高い発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業では、「1955年(昭和30年)の終わりから、ぐっと人口が増加している」ことがわかれば、めあてが達成です。そんな中、「日本が発展していくことで、多くの人が住むようになった」「戦争が終わって、日本が復興していく」「住居が密集している」など、3年生のレベルをはるかに上回る発言が数々飛び出してきます。目を丸くします。 笑顔は教師のユニフォーム![]() ![]() ![]() ![]() 環境は人を整える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム関北![]() ![]() ![]() ![]() 「関北の先生の体制は素晴らしいですね」境野先生からもおほめの言葉をいただきました。 日常の実践のたまもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切り替えの素晴らしさ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区教育アドバイザー授業研究 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間・カレーライス![]() ![]() ・大根のツナドレサラダ ・牛乳 664kcal 「全国学校給食週間」3日目の給食は、学校給食の定番「カレーライス」です。 Q.「カレー粉」はどこの国の人が考えたでしょうか? 1 アメリカ 2 インド 3 イギリス 正解は、イギリス人です。インドの家庭でいろいろなスパイスを混ぜて作られているカレーですが、イギリス人がインドで使われたスパイスを組み合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が明治時代ごろに日本に伝わりました。 よく味わって、残さずいただきましょう。 感謝感激![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょん先生の情熱とパワー、そして向上心に感服。 本当にありがとうございました。必ず、児童の変容、指導力の向上に結び付けてまいります。 メタ認知の価値づけ、児童文化的手法も満載![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日の本校で開催する児童文化の全国大会で行われる手法とも重なります。「楽しくなければ授業じゃない」の理念も満載。振り返りでさらに高まるメタ認知。 深まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるで企業のミーティング どこかの企業のミーティングかと思うほどの雰囲気になっているグループもあります。徐々に質問の技のキーワードの選択も巧みになってきます。それにあわせて「ファシリテーター」の力がみるみる高まっていきます。誇らしげな表情、大人っぽい口調になっていきます。 あいづちの例![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンクエスチョン![]() ![]() ![]() ![]() 相手の思いを引き出し、会話が弾み深まるためのキーワードです。ファシリテーター役の子がこれを使って、「クエスチョン」を投げかけます。 ホワイトボード・ミーティングR![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファシリテーター役の子が主体となって、「話題」について会話を広げ、ホワイトボードに内容を記入していきます。子供たちにはホワイトボード・ミーティングRが活発になるための「質問の技カード」が手渡されます。 ウォーミングアップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|