長いすべり台
今日は、特別にマットをご用意くださいました。ふだんでもスピードで出るのに今日はさらに速い。ジェットコースター気分を味わいリピーター続出!目に前を走る電車にもテンションが上がります。 いよいよ活動スタート
広い公園、きれいな芝生。見晴らしが最高。写真を撮ってトイレを済ませて、本部代表の委員の方からお話をいただき、活動スタート! 下野谷遺跡
深まる秋を五感で満喫
途中、晩秋の武蔵関公園、石神井川の源流では紅葉や自然のマイナスイオンに癒されます。カモ、白鷺、カワセミにも出会い歓声が起こります。 出発の会
お世話になります
関地区委員会 あるこう あそぼう たんけんしよう
当初は、強風の予報でしたが、穏やかな気候。絶好の遠足日和となりました。関地区委員会の行事「あるこう あそぼう たんけんしよう」が始まります。 将来の関北を担うリーダー
「こういう人がいるとみんなが助かります」 関北のリーダーの姿を見て行動に現してくれています。 将来の関北を担うリーダー! 大根の収穫もさることながら、心の成長というすばらしい収穫をなしとげた3年生でした! 世界で一つの宝物
苦労して抜いた大根は「世界で一つの宝物」これこそが五感を通した学び。命の大切さを実感する学び。 嬬恋村のキャベツの収穫体験(5年軽井沢移動教室)の場面の記憶が甦ります。 「お鍋」「おでん」「新鮮サラダ」「大根おろし」各家庭での楽しい食卓が目に浮かびます。 学習意欲旺盛
大根畑が目にまぶしい
大根の収穫体験 3年生
「今日の日が待ちきれない」 出発前から、子供たちの目の輝きが半端ありません。先生たちも同様です。 お弁当
たっぷり活動してお腹はぺこぺこ。作ってくれたお家に人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」 仲間と先生と食べるお弁当は最高の味(^^) 切り替えも上手
いただきますの直前に、委員会の高学年が集会の説明に来てくれました。食べたい気持ちをコントロールして全体が静かになる場面に成長を感じました。 大盛り上がり
「テンションマックス」 子供たちのパッションで、体育館には暖房の必要はありません。 体育館はテーマパーク
体育館はさながら「テーマパーク」に変身したようです。 体育館はワンダーランド
お店屋さん
「びゅんびゅんカー」「ぱたぱた車」「びりびり糸電話」「ボートレース」「ジャンプロケット」「ことことのぼり」「ひゅーロケット」 お店のネーミングのセンス抜群。楽しそうなものばかりです。お店側とお客さん側に分かれて、自分たちで考えた遊びを「心ゆくまで」楽しみます。 「風が吹く公園よりも、体育館の方が楽しいかも」こんなポジティブな声が出るのが関北の子供たちの長所。関北の伝統。広い校庭で遊べなくても、工夫をして過ごした子供たちならではの前向きな姿勢に感心します。 ポジティブ2年生
朝の会をすませた後に、リュックを持って体育館に全員集合! きびごはん
・銀さわらのごまみそ焼き ・茎わかめのきんぴら ・じゃがもち入りすまし汁 ・牛乳 594kcal 今日の主食は、「きびごはん」です。きびは雑穀のひとつで、インド原産、弥生時代に中国から日本に伝わりました。 種子が黄色いことから「黄実」と呼ばれ、変化して、きびとなりました。育つのが早く、乾燥につよい作物で、昔話の桃太郎でおなじみのきび団子の原料にもなっています。小さな淡い黄色がかわいらしく、団子やもち、お菓子にも使われます。冷めてもモチモチとした食感があります。 よくかんで、残さずいただきましょう。 |
|