11月21日(火)*スパゲティハヤシソース *コールスロー *りんごのケーキ *牛乳 今日は青森県産の紅玉でりんごのケーキを作りました。「一日1個のりんごは医者を遠ざける」というくらい、りんごは栄養満点です。今日は紅玉を良く洗って芯をのぞいてから、皮ごと千切りにしました。卵、国産小麦粉、砂糖、無塩バターで作った生地にりんごを混ぜて、カップに入れてオーブンで焼きました。ほんのり甘酸っぱいりんごケーキになりました。おいしく食べられたかな? 11月20日(月)*ぼっかけめし *昆布和え *芋あべかわ *牛乳 今日は福井県の郷土料理を作りました。“ぼっかけめし”はごぼうなどの根菜類、油あげ、糸こんにゃくなどをだしで煮込んだ物をご飯の上に「ぶっかける」料理です。「ぶっかけ」という言葉がだんだんと「ぼっかけ」と変わっていき、今の呼び名になったようです。 芋あべかわも福井の料理です。昔はお餅が高価な食べものでなかなか食べられなかったので、じゃが芋やさつま芋をゆでてつぶして、片栗粉を混ぜたものを焼いてお餅の代わりに食べていたそうです。モチモチのさつま芋もちにきな粉と黒砂糖をまぶすと、まるで安倍川餅のようでした。美味しく食べましょう。 令和5年11月11日(土)展覧会2日目そこで活躍したのが、 5,6年生による「児童学芸員」です。 子どもたちが、担当の作品について、 調べたり、インタビューして原稿を作り、 いらしたお客様に説明しました。 初めての試みで、少し緊張しながらも、 丁寧に笑顔で紹介していました。 お客様も笑顔になっていました。 多くの皆様にご観覧いただきまして 厚く御礼申し上げます。 令和5年11月10日(金)展覧会1日目今日は、 2年生と5年生、 1年生と6年生、 3年生と4年生のペアで鑑賞しました。 上の学年の皆さんが下の学年の皆さんを 笑顔で優しく案内したり、 自分の作品をお互いに見せ合ったりしている姿は、 とても微笑ましかったです。 ペア学年で鑑賞したことで、 個性あふれる、すてきな作品が、 もっとすてきに見えてきたことでしょう。 令和5年11月9日(木)漢字を使って文章を作っていました。 「花だんに赤い花と白い花を見つけけました。」 「石でかこってある池に、大きい魚と 中くらいの魚と小さめの魚が元気に泳いでいました。」 など、教科書の絵と習った漢字を うまく使って文を作ることができました。 明日から展覧会が始まります。 準備も万端です。 令和5年11月8日(水)1時間目には、6年生がさっそく体育をしていました。 ウォーミングアップで鬼ごっこをして走ったら、 でこぼこしたところがなく、 とても走りやすい校庭になったそうです。 その後の走り幅跳びでは、 助走がうまくいって記録を伸ばした人もいました。 整備された校庭で、もうすぐ持久走の練習が始まります。 令和5年11月7日(火)ソーシャルスキルトレーニングをしました。 4年生は、吉田梨乃先生と ソーシャルスキルトレーニングをしました。 2人組でのゲームでは、教室の中を歩き回り、 相手を見つけてじゃんけんをしました。 「じゃんけんたし算」や「じゃんけん握手」をして 自分や相手が出したものをよく見て、 話をよく聞ききながらゲームを笑顔で楽しみました。 肩を上下に動かす運動や 頭や首を動かさずに、眼だけを動かして、 物を見るトレーニングなど、 気持ちの切り替えになる簡単な体操も 教えていただきました。 11月17日(金)*七分づきごはん *いかのかりんと揚げ *けんちん汁 *牛乳 今日はいかのかりんと揚げを作りました。この料理は3cm角に切ったいかに、生姜汁と酒、醤油で下味をつけてから、でんぷんをまぶして唐揚げにします。揚げたいかを甘辛いタレとからめます。昨年まではここに砕いたピーナッツも一緒に混ぜていましたが、今月から練馬区の学校給食ではピーナッツが使用禁止になったので、あられを混ぜました。カリカリの歯ごたえが良かったです。今日も良く食べてくれました。 11月16日(木)*舞茸ご飯 *れんこんしゅうまい *野菜たっぷりみそ汁 *牛乳 今日は東京都の檜原村から届いた舞茸で炊き込みご飯を作りました。標高850メートルの土地で育てられた舞茸は肉厚で香りが良いきのこです。今日はとり肉とごぼうも一緒に炒めて甘辛く味付けして、ご飯に混ぜました。秋のご飯です。れんこんを刻んでいれた焼売はシャキシャキの歯ごたえが美味しかったです。 11月15日(水)*シスコライス *オニオンスープ *牛乳 シスコライスは北海道函館市の名物料理です。この料理は函館の“カリフォルニアベイビー”という店のメニューです。この店のご主人が昔アメリカのサンフランシスコで料理の修業をしたときによく食べた料理をもとに考えたそうです。 今日は玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めてオニオンスープを作りました。材料はシンプルですが作るのに時間がかかります。3年生の子供が「今日のスープが美味しかったからレシピを教えてください」と言ってくれました。 11月14日(火)*みそラーメン *うずら煮卵 *カフェオレゼリー *牛乳 今日は人気の給食のベスト3には必ず入る『みそラーメン』を作りました。朝から鶏ガラと豚骨をぐつぐつ煮込んだスープに、にんにく、生姜、長ねぎと、豆板醤やみそをよーく炒めて作った辛子みそで味をつけます。 家で食べる時のようにわんによそってしまうと、麺がのびてしまうので、給食では蒸した中華麺とみそスープを別々に配膳して、自分で麺をスープにつけて食べます。 ほんのり苦いカフェオレゼリーはとても人気で、各クラスでお代わりジャンケンが白熱していました。 11月13日(月)*ターメリックライス *キーマカレー *和風サラダ *バレンシアオレンジ *牛乳 キーマカレーの“キーマ”とはインドの言葉のヒンディー語では、挽き肉を意味する言葉です。インドでは挽き肉で作るカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。 今日はターメリックを入れて炊いた黄色いターメリックライスにキーマカレーをかけて食べました。和歌山県から届いたバレンシアオレンジが美味しかったです。 令和5年11月6日(月)鍵盤ハーモニカで「さかみち」の曲を演奏していました。 小学校で初めて演奏したときは、 2つくらいの音しか吹いていなかったのに、 今日は、低いドから高いドまで、 たくさんの音やリズムがある曲を練習していたので、 上手になったなあと思いました。 11月10日(金)*エクレアパン *白菜のクリームスープ *もやしサラダ *ジョア 今日から令和5年度の展覧会です。今日は児童鑑賞日です。自分の作品や友達の作品をじっくり鑑賞していました。給食室では頑張った子供たちにエールを贈るつもりで、みんなが大好きメニューを作りました。パンに溶かしたチョコレートをつけて、チョコが乾く前に刻んだアーモンドをのせます。「このパン南町小で作ったの!」と驚いている1年生がいました。 今日はアートクラブの6年生が書いてくれたイラストで作った小さなシールを全員に配りました。とてもステキなシールです。(写真右) 11月9日(木)*七分づきごはん *五目汁 *三色丼 *牛乳 今日は鶏そぼろと、炒り卵、煮びたしをのせた三色丼を作りました。鶏そぼろには生姜とえのき茸を刻んで入れました。えのき茸を入れることで鶏そぼろがパサパサしないで“しっとり”仕上がります。11月15日は七五三ですね。それにこじつけた給食メニューでした。 11月8日(水)*七分づきごはん *お好みバーグ *どさんこ汁 *牛乳 今日は練馬キャベツの日です。今日は練馬産のキャベツが練馬区から無償で届きました。南町小には40kgのキャベツが届き、25キロをお好みバーグに使い、15キロを道産子汁にいれました。お好みバーグは挽き肉にキャベツ、紅生姜、玉ねぎ、大豆を混ぜて、焼いてからお好みソースと青海苔、おかかを上からふります。学校中にお好み焼きの何とも言えない匂いが漂っていました。 3年生は栄養士とキャベツの学習をしました。 11月7日(火)*さつま芋ごはん *さばの南部焼き *せんべい汁 *南町小のみかん *牛乳 今日は南町小の月に一度のみかんの日です。みかんの日は人権に関わる活動をする日です。毎年校庭のみかんがたわわに実るこの時期には「今日のみかんは南町小のですか?」とか「給食で南町小のみかんをだしてほしい!」という子供の声が聞こえてきます。今年は校庭のみかんがいつもの年よりも豊作なので、校長先生と相談して、給食で出すことにしました。南町小の主事さんたちが今日のみかんを収穫してくれました。 今日の給食を食べて、「今日は秋の味のきゅうしょくですね!」と言ってくれた1年生がいました。こんなことが言えるってステキですね。 11月6日(月)*七分づきごはん *四川豆腐 *カリカリ油あげのサラダ *牛乳 今日はちょっぴり辛めの四川料理を作りました。給食なので、辛味は少なめで作るのですが、6年生には甘く感じて、1年生には辛すぎるというのが小学校の味覚の現状です。 1年生は「からいよ〜」といいつつ、牛乳や水筒の水を飲みながらも頑張って食べていました。油あげをオーブンでカリカリに焼いてからサラダにトッピングする、今日のサラダは子供に人気のメニューです。「やさいはにがてだけど、これはたべられるよ」といってくれた1年生がいました。 令和5年11月2日(木) 2年 お話会
2年生は、練馬図書館の方によるお話会を聞きました。
「どんどんどんどん」というテーマに合った、増えていったり、場面が変わっていったりするお話に興味津々でした。 中でも「かわ」という本は、川の様子が1枚の長い絵で描かれていて、とてもおどろきました。 その他にもどんどん増えていくことに関係した手遊び歌や、まぬけな泥棒が心変わりをする紙芝居、移動の方法がどんどん変わっていくネズミについての語り(本無しでの朗読)など、多くのお話を紹介してくださり、変化を楽しみました。 令和5年11月2日(木) 5年 自動車の生産にはげむ人々
5年生は、社会科で自動車作りについて学習しました。
自動車が作られる順番を主な工程を表した写真を班で考えて並べ替えて予想しました。その後ビデオで答え合わせをして、基本的な行程についての呼び方を覚えました。 その後、自動車づくりの様子を見て気付いたことや不思議だなと感じたことを出し合いました。ロボットが活躍していること、人も働いているが少ないことなどについて出され、安全や費用、時間などが大きく関わっているのではないかと考えていました。 |
|