避難拠点運営連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語を主にした受け付け、簡易トイレの組み立てと解体、段ボールベッドの組み立て等を行いました。 2月22日(木)給食![]() ![]() ・ご飯 ・さばの味噌煮 ・ウドと豚肉のバター醬油 ・だまこ汁 ・牛乳 小中連携活動掲示板
本校は光が丘春の風小学校と小中連携の活動を盛んに行っています。両校には小中学校が連携して行っている活動を紹介する掲示スペースを設けていて、今年度の写真に入れ換えて掲示しています。
これからますます工夫をこらした活動を展開していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)給食![]() ![]() ・いかぺったん ・牛乳 小学6年生への授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)給食![]() ![]() ・ご飯 ・れんこんのハンバーグ ・鶏肉とじゃが芋の旨煮 ・牛乳 2月19日(月)給食![]() ![]() ・具だくさん味噌汁 ・果物(いよかん) ・牛乳 2月16日(金)給食![]() ![]() ・豚汁 ・野菜チップス ・牛乳 正門の紅白梅
本校の正面玄関には紅白梅の木がバランスよく並んでいます。
今年も紅白梅の満開の時期がやってきました。例年より早い気がしますが、この紅白梅が私は大好きです。春の訪れを知らせてくれるとともに、卒業、進級の時期がまもなくやってくるということをそっと教えてくれているように感じます。梅の花の美しさを満喫した後に、桜の花が咲いていきます。 ![]() ![]() 生徒会委員会の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また生徒会本部が中心となって取り組んでいる節電の取組。気づいたら教室のスイッチにかわいらしい節電の呼びかけが飾られていました。どうやら生徒会役員が作成してくれたようです。生徒の様々なアイデアにあふれた本校を誇りに思います。 セーフテイ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今オーバードーズが問題になっています。市販の薬を大量摂取してしまい、体調を崩してしまうばかりか命の危険に及んでしまうケースもあります。 経験が人を育てるとはいいますが、犯罪に巻き込まれる経験や犯罪を引き起こす経験は絶対にしてほしくないと思います。 最後に代表生徒からお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えました。 2月15日(木)給食![]() ![]() ・ご飯 ・のりの佃煮 ・厚焼き玉子 ・けんちん汁 ・牛乳 2月14日(水)給食![]() ![]() ・ウィンナーピラフ ・ミネストローネ ・ココアケーキ ・牛乳 メッセージカード![]() ![]() こんな素敵なカードをつくってくれた優しさに感動しました。本当にありがたく、ホームページにも紹介させていただきました! 進路学習(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生自身の社会人体験などを通し、なぜ働くのか?働くことのやりがいは何か?将来の自分にとって今の自分に必要なことは何か?など具体的な内容のお話でわかりやすく、みんな真剣に聞き入っていました。 2月13日(火)給食![]() ![]() ・ご飯 ・いかのかりんとう揚げ ・野菜の磯部和え ・呉汁 ・牛乳 授業の様子(2年家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを用いて各班ごとにどのタイミングで誰が何をするのかを決めていました。 普段包丁を持って調理することなどほとんどない生徒たち・・・。不安は尽きません。調理実習本番までにぜひ家庭で包丁の持ち方や野菜の切り方などを練習しておいてほしいと思います。 2月9日(金)給食![]() ![]() ・もやしの中華スープ ・さつま芋の包み揚げ ・牛乳 生徒作品展その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展に出展したのは実技教科の作品だけではなく、教室内での座学で日々積み重ねてきた学習ノートや調べ学習新聞なども掲示しました。日々の学習で効率よく丁寧にノート作成を行っていると、家庭学習時に復習しやすくなります。参考になればよいですね。 生徒作品展その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|