令和5年12月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分も大切、他の人も大切」、人権を大切に 感じて作った作品が、各教室前の廊下に飾ってあります。 1年生 すてきなわたし すてきなともだち (絵) 2年生 みかんの絵 (一言添えて) 3年生 人権かるた 4年生 点字でメッセージ 5年生 人権の詩(友達について) 6年生 人権標語(ポスター風) どの作品もすばらしいです。 令和5年12月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「どのように変わるか調べよう」 の学習をしていました。 教科書の巻末にある時計盤を切り抜いてみると、 表と裏に短い針だけある時計盤でした。 表が12時のとき、裏の時計盤は1時になっています。 この時計盤の表が1時、2時…と進むとき、 裏は何時になるのか、 表と裏の時刻の関係を調べていました。 調べた結果を表にまとめてみると、 2つの時刻にはどんな関係があるか見えてきました。 表の時計盤の時刻(時) 1 2 3 ・・・ 裏の時計盤の時刻(時) 12 11 10 ・・・ 12月14日(木)![]() ![]() *豚丼 *どさんこ汁 *牛乳 豚丼とは、甘辛いタレで味付けした豚肉を、ご飯の上にのせた北海道の梳かしc十勝地方の帯広で生まれた料理です。“十勝ならではのメニューを作ろう”、“だれでも食べられる手軽な値段の料理にしよう”という考えで、日本人が好む“うなどん”の味に近い、しょうゆベースの味にしました。北海道では開拓の時に豚を連れていったそうです。ですから、今でも牛肉よりも豚肉が好まれるそうです。 12月13日(水)![]() ![]() *七分づきごはん *畑のお肉ヤンニョムソース *タイピーエン *りんご *牛乳 今日はいつもの畑のお肉のから揚げを韓国の調味料である【ヤンニョム】で味付けしました。ヤンニョムとはコチュジャンとごま、しょうゆ、ごま油で作る調味料です。キムチを作る時にもこのヤンニョムを使います。ピリリと辛い味でご飯がススミました。 タイピーエンは熊本の郷土料理です。春雨と、えび、いか、豚肉とウズラ卵、なるとが入った具だくさんのスープでした。 12月12日(火)![]() ![]() *七分づきごはん *油みそ *ツナとチーズの包み揚げ *なめこ汁 *牛乳 今日はじゃが芋とツナとチーズをマヨネーズであわせたものを、春巻きの皮で包んでから油で揚げました。油で揚げると、皮がパリパリで、サクサクして美味しいです。大豆と豚挽き肉で作った“油みそ”はご飯がたくさん食べられてしまうおかずです。 令和5年12月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区立石神井公園ふるさと文化館に行きました。 昔の道具がたくさん展示されていました。 昔使っていたアイロンやランプの使い方などを 教えていただきました。 練馬大根の歴史についても知りました。 100年以上前につくられた昔の家にも入ってみました。 昭和30年代頃の町並みも体験できて まるでタイムスリップしたかのような楽しい時間でした。 あっという間に時間がたってしまいました。 令和5年12月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の「未来」について考えています。 まず、自分が将来どんな職業に就きたいか、 興味のある仕事についてタブレットで調べていました。 バレーボール選手、サッカー選手、野球選手、 医者、テレビデレクター、銀行員、 塾講師、俳優、パティシエール、会社員 ラーメン屋、ゲームプログラマー、CM製作・・・ 一人一人違う仕事を調べていました。 皆さんの未来を考えると私もわくわくしてきました。 12月11日(月)![]() ![]() *七分づきごはん *塩肉じゃが *ごま和え *ゆずゼリー *牛乳 今日は“きたあかり”という品種のじゃが芋で塩肉じゃがを作りました。いつもは醤油で味付けすることの多い肉じゃがですが、今日は塩で味付けしました。彩りがきれいで、優しい味の肉じゃがでした。 今日はゆずゼリーを作りました。ゆずのような酸味の強い果汁でゼリーを作るときには寒天で固めます。今日はゼリーの中にアロエの缶詰をいれました。さっぱり味の香りのよい季節の味でした。 令和5年12月9日(土)![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会となりました。 これまで、 自分に合ったペースで 最後まで粘り強く走り抜くことを めあてとして、練習を続けてきました。 練習の成果が出て、喜んでいた子、 思うように走れなくて悔しい思いをした子、 様々でしたが、 誰もが真剣に粘り強く頑張っていて、 素晴らしかったです。 ご多用にもかかわらず、お越しいただいた皆様に 温かいご声援をいただきました。 心より御礼申し上げます。 令和5年12月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() おまつりの音楽の発表会をしました。 自分で作った太鼓のリズムを 班の友達とつなげて、かけ声を入れました。 発表会の前には、 最後の練習を友達と協力してやりました。 (セヤッ)「ドン ドン ドン (ウン)」 (ソーレ)「ドドン コ ドン (ウン)」(ワッショイ) ・・・ 元気な太鼓のリズムとかけ声で、 聴いているみんなも楽しくなりました。 令和5年12月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区聴覚障害者協会の皆様との交流会でした。 まず、聴覚に障害のある方とお話しする方法の一つである 手話や指文字を教えていただきました。 挨拶の手話をしたり、自分の名前を指文字で見せたりして、 皆さんと楽しく交流することができました。 他にも、紙に書く、口を大きく動かす、身振り手振りなどでも いろいろなことが伝わるそうです。 相手に伝えたいという気持ちが一番大切なことが分かりました。 令和5年12月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 東京2020パラリンピック トライアスロン6位入賞の 秦 由加子選手からお話を伺いました。 義足であることを恥ずかしいと 10年間思っていましたが、 「自分の人生を変えたい」と勇気を出して一歩踏み出したことで、 トライアスロンという競技に出会うことができたそうです。 トライアスロンで、自分の人生を切り拓いたのです。 「障害は特別なことではない。」 誰にとっても、自分で勇気を出して一歩踏み出すこと、 その後も努力を続けることが大事なのだと 教えてくださいました。 令和5年12月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() AEDの使い方を教えてもらいました。 倒れている人に、AEDを使う前に、 呼吸があるかを確認します。 呼吸がない、またはわからない場合、 胸骨圧迫(心臓マッサージ)をします。 心臓マッサージは、胸の真ん中を深さ5cmくらい圧迫します。 これも結構勇気がいることです。 そのあとで、AEDを使います。 「誰かが倒れた時、勇気を出してAEDを使うと 心臓が動いて人の命が助かるかもしれません。」 とのお話の後、みんな真剣に練習しました。 学校にもAEDがあります。どこにあるのか知っていますか。 (校舎中央の職員玄関を入ってすぐ左の壁にあります。) 令和5年12月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、理科の時間に、校庭に出ていました。 壁に鏡で日光を当てて、 明るいところの気温を測っていました。 「鏡で日光をたくさん集めると、 明るさやあたたかさはどうなるか」 の実験でした。 鏡を0枚から、1枚、2枚、3枚・・・ と増やして光を集めると、 鏡が増えるほど、明るくなり、 温度もどんどん上がっていくことが分かりました。 班で協力したので、 実験は大成功でした。 12月8日(金)![]() ![]() *ビーンズカレーライス *コールスロー *飲むヨーグルト 今日はガルバンゾービーンズという豆でカレーを作りました。別名ひよこ豆と呼ばれる豆です。乾燥の豆をゆでてからカレーにいれました。ホクホクの豆です。 明日は持久走大会があります。みんなが全力で頑張れるように今日は“飲むヨーグルト”にしました。クリスマスパッケージでステキでした。 令和5年12月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 木の実を使っておもちゃを作りました。 作った物は、迷路とけん玉です。 迷路は、どんぐりを箱の中でころがしていきます。 迷路の壁にどんぐりを使っている人もいました。 けん玉は、松ぼっくりと紙コップを ひもでつないで作ります。 コップを持ったまま、けん玉のように 松ぼっくりを振って コップに入れます。 簡単に入るかと思ったら案外難しかったです。 どちらも、木の実の形をうまく生かして作っていました。 作ったおもちゃを友達とも交換して楽しく遊びました。 令和5年11月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「まちたんけん」に行きました。 コーヒー屋さん、パン屋さん、お花屋さん、 ケーキ屋さん、お茶屋さん、電気屋さん・・・ そして、 工事をしている方々、 すれ違う方々など、 笑顔で2年生に挨拶をしてくださる町の方々に たくさん出会いました。 子どもたちも笑顔になりました。 次は、町の人たちの笑顔の秘密を探るために 何をするかを考えています。 令和5年11月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 曲目は、 合唱「ハロー・シャイニング ブルー」、 合奏「ルパン三世のテーマ」 です。 演奏した後、みんなから大きな拍手をもらいました。 でも5年生は、音楽朝会が終わっても 体育館に残っていました。 「ルパン三世のテーマ」の合奏について、 5年生は「もっと上手に演奏できるはず」と、 目標を高くもって、 もう一度心を一つにして演奏することにしたのです。 音楽朝会の時よりもさらに 迫力のある演奏になり、感動しました。 令和5年11月28日(火)![]() ![]() 朝、校門で挨拶をしていたら、 「鉛筆が落ちていました」と届けてくれた人がいました。 ありがとうございます。 その鉛筆には名前が書いてあったので、 ちゃんと持ち主に戻りました。 少し前にも、同じような出来事がありました。 その時も、名前が書いてあったので、 持ち主にもどりました。 自分の鉛筆に全部名前が書いてあるか、 もう一度見直しておきましょう。 令和5年11月27日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 「スポーツ鬼ごっこ」をしました。 2つのチームがコートの中で鬼ごっこをしながら、 宝取りをするゲームです。 「(宝を」守って!」などチームワークの声かけや、 「大丈夫?」「ドンマイ」など、 優しい声かけも聞こえました。 どうしたら、相手から逃げ切って宝を取れるか、 作戦を真剣に考えて相談しているチームもありました。 |
|