音楽集会クリーン運動11月10日の給食○みそラーメン ○うずらにたまご ○ごまだれサラダ ○牛乳 みそラーメンは、6年生さんのリクエストです。今年はなんと、主食の中で一番人気のメニューになりました。 今日は、鶏がらと、豚骨でスープをとって、コクのある味に仕上げてあります。トウバンジャンを少し入れて、ちょっとピリッとさせました。 たっぷりの野菜と、豚肉を入れて煮込んであるので、スープの中に、野菜やお肉の栄養がとけこんでいます。栄養満点のラーメンをたくさん食べてくださいね。 うずら煮たまごは、しょうゆ、さとう、みりん、酒であじつけしたものです。みそラーメンによくあいますよ。 11月9日の給食○プルコギ丼 ○わかめスープ ○牛乳 プルコギは、韓国の肉料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味があります。韓国では、牛肉を使って作りますが、給食では、豚肉を使いました。 プルコギは、少し甘めの味付けの料理です。今日は、砂糖や、すり下ろしたリンゴを入れて、甘みと風味を出しました。りんごには、肉を柔らかくする効果もあります。 11月8日の給食○ごはん ○キャベツたっぷりミートローフ ○具だくさんみそ汁 〇くだもの(みかん) ○牛乳 11月8日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたキャベツを使った給食を作ります。春の風小学校では、キャベツをたっぷり入れたミートローフを作りました。 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。野菜を作ってくれた農家の人に感謝して食べましょう。 11月7日の給食○コーン茶飯 ○おでん ○みそポテト ○牛乳 おでんは、江戸時代から食べられていた料理です。今日は残念ながら暖かくあまりおでんびよりではなかったですが、給食室の大きなかまで、2時間以上かけてじっくり煮込んで、だしの味が良く染みたおいしいおでんができました。 みそポテトは埼玉県の秩父地方で親しまれるB級グルメで、農作業の合間や小腹がすいた時に食べる「小昼飯(こぢゅうはん)」と呼ばれる郷土料理の一つです。 11月6日の給食○ミルクパン ○白身魚のトマトソース焼き ○ウインナーポテト ○マカロニスープ ○牛乳 ウインナーポテトに使われているじゃがいもはナス科の植物で、日本で栽培されだしたのは明治時代の後半です。 全国各地で通年栽培されていますが、多く出回るのは春と秋の2回です。農林水産省の調査によると、国内でもっとも多くじゃがいもを生産しているのは北海道で、2位は鹿児島県、3位は長崎県となっています。 じゃがいもの代表的な品種は、丸みがありごつごつした形が特徴の「だんしゃく」と細長い形の「メークイン」です。ほかにも、果肉がオレンジ色の「インカのめざめ」や、皮と果肉どちらも濃い紫色の「キタムラサキ」などさまざまな品種があります。 1・2年遠足春小まつり11/1(水)小中合同クリーン運動普段小学校では、6年生がリーダシップを発揮して活動していますが、今日は中学生のリーダーシップの下、意欲的に清掃をしていました。お互いよい刺激になってくれるといいと思います。 最後に光二中の校長先生から講評がありました。「小中学生が一生懸命に清掃している姿を見たら、周囲の人もきれいにする気持ちになってくれると思います。」この活動がこの地域の美化につながってくれることを願います。 11/1(水)11月の始まりこんなメッセージが、登校前の教室の黒板に書かれていました。先生の子どもたちへの思いが伝わってきます。子どもたちもこのメッセージを見て、「11月もがんばるぞ!」という気持ちになるのではないでしょうか。 気持ちも新たに11月以降もがんばってほしいと思います。 11月1日の給食○米粉のハヤシライス 〇コーンサラダ ○牛乳 今日の米粉のハヤシライスは、ルーの代わりに米粉を使ったハヤシライスです ハヤシライスを作る時は、一般的に小麦粉とバターでルーを作ります。ルーを入れることで、料理にとろみがつきます。しかし、今日はルーの代わりに米粉でとろみをつけました。 米粉でとろみをつけると、バターを使わないので料理のコクが少なくなってしまいます。そこで今日は、色がつくまで給食室で朝早くからじっくり炒めた玉ねぎと、砂糖を丁寧に焦がして作ったカラメルを加えることで、よりおいしくなるように工夫しました。 10月31日の給食○ごはん ○手作りふりかけ ○ししゃものサクサク揚げ ○五目呉汁 ○牛乳 ししゃものサクサク揚げは、パン粉の代わりに、コーンフレークをつけて、油で揚げています。食感が楽しくて、魚が苦手な人も食べやすくなると思います。 ししゃもは、頭から丸ごと食べられます。骨まで食べることで、カルシウムがたっぷりとれます。骨や歯を強くするカルシウムは、育ち盛りの皆さんにとって大切な栄養です。カルシウムには、骨や歯を強くするほか、神経の興奮を抑えたり、細胞の機能を調整する働きなどもあります。 10月30日の給食○鮭とほうれん草のクリームスパゲティ 〇コーンサラダ ○パンプキンケーキ ○牛乳 明日の10月31日はハロウィンの日です。ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事でした。 ハロウィンのかざりの一つに、ジャック・オ・ランタンという、かぼちゃをおばけの顔にくりぬいたものがありますね。それにちなんで、今日は、パンプキンケーキを作りました。 パンプキンとは、かぼちゃという意味です。今日は、かぼちゃを蒸してペースト状にして、ケーキの生地に練りこみました。 栄養たっぷりのかぼちゃを使ったパンプキンケーキです。 5年生 社会科見学
10月24日(火)に5年生の社会科見学がありました。学年で2つのグループに分かれてフジテレビ、パナソニックセンター東京、東京国際クルーズターミナルに行きました。フジテレビでは、東京都の笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環としてめざましテレビの番組制作体験を行いました。出演者から制作・技術スタッフまで番組に携わる役割を子供たち一人一人が担い、一つの番組を作り上げました。緊張感のある体験でしたが、終わった後は達成感に満ちた笑顔を見せてくれました。パナソニックセンター東京では、持続可能な開発や科学的な現象について様々な活動を通して学びました。限られた時間ではありましたが、時間いっぱいまで夢中になって一つ一つの体験を楽しんでいました。
10月27日の給食○秋の香りごはん ○いわしのかば焼き 黒酢あん ○わかめと豆腐のすまし汁 ○みたらし団子 ○牛乳 今日は十五夜に次いで月が美しい「十三夜」です。 ちょうど収穫の時期であるため、月を見ながら、収穫に感謝する行事でもあります。そのため今日はさつま芋を使った秋の香りごはんと、みたらし団子を作りました。 いわしの黒酢あんは、いわしに衣をつけて油で揚げたものに、黒酢を使った、あんをからませました。黒酢は、見た目が黒っぽいだけでなく、独特な香りと風味があります。その黒酢を使って、しっかり味をつけることで、魚のにおいが消えて食べやすくなります。 お団子は給食室で一つ一つ手作りしました。 10月26日の給食○ごはん ○おろしハンバーグ ○さつま汁 ○ごま和え ○牛乳 10月16日は「世界食料デー」でした。日本では世界食料デーのある10月は、世界の食料問題について考える「世界食料デー」月間とされています。 世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されています。しかし現在世界では8億1100万人が飢えに苦しんでいます。そして世界では毎年、生産されている食料の約3分の1が食べる前に捨てられたりしています。 例えば、もし春の風小学校の皆さんが、一口ずつ給食を残すと、1日で50人分以上の給食が残ることになります。それを1年間続けると約1万人分を残すことになります。 皆さんも、「世界食料デー」月間をきっかけに毎日食べている食べ物がどこから来ているのかを考えたり、作ってくれた人に感謝したり、自分にできることを考えてみてください。 10月25日の給食○大豆入り米粉のドライカレー ○カラフルサラダ ○牛乳 米粉とは、お米を粉にしたものです。 古くは奈良時代から、せんべいや和菓子に使われてきましたが、最近では、細かく粉にする技術が進化し、パンやケーキ、麺類などの様々な加工品が米粉で作れるようになりました。 米粉は油を吸いにくいため、揚げ物をカラッと揚げることができます。使い方次第で、サクサクさせたり、もっちりにしたりとさまざまな食感を生み出すことができます。 10月24日の給食○きびごはん ○魚のネギみそ焼き ○のっぺい汁 ○くだもの(みかん) ○牛乳 のっぺい汁は、佐賀県の郷土料理で、「のっぺ汁」、「ぬっぺい汁」などとも言われます。のっぺ、のっぺいとは、片栗粉で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味しています。 そのとろみと里芋やごぼうなどの根菜がたくさん入っているのがのっぺい汁の特徴です。 日常的に、特に冬場に、体を温める一品として食べられていました。また、人が集まる日にもよく食べられていて、お祝いの時には鶏肉、結婚などのおめでたい日にはあずきなどのように、行事によって違う具材を入れたりするそうです。 1年図工 |
|