学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

みつば学級宿泊学習1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬サファリパーク到着です。

バスで一部回った後、ウォーキングサファリに行きました。

みつば学級宿泊学習1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高坂での休憩が終わりました。

やはり空気が冷たく、集合場所も日陰から日なたに…
しっかり健康管理できるよう言葉をかけていきたいと思います。

バスではみんな元気でCDでノリノリです(笑)

みつば学級宿泊学習1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日よりみつば学級の宿泊学習が始まりました。

6年生の移動教室に引き続き石神井学園のお庭をお借りしての出発となりました。
お天気も良く次々と集まってくる子供たちは笑顔で楽しみにしている様子が伝わってきました。

出発式ではリーダーを先頭にちょっと緊張した表情でした。

今は関越自動車道を順調に進んでおります。
学校から出発するより高速入り口が近く大変助かります。
石神井学園の皆様のご厚意に感謝です。

朝早くから、慣れない場所での集合で保護者の皆様にはお手数をおかけしました。

3日間の無事を祈りながら行ってまいります。
東京からの応援をよろしくお願いいたします。

10月20日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンクリームライス
 ・あさりのカリッとサラダ

≪ランチタイム≫
 牛乳や乳製品には、カルシウムという栄養素がたくさん入っています。カルシウムは、骨の成長だけでなく、心臓を動かしたり、血液を作ったりするなど、生きるために大切な栄養素です。

10月19日(木)*郷土料理〜熊本県〜*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・びりんめし
 ・メダイの香味焼き
 ・つぼん汁

≪ランチタイム≫
 今日は、熊本県の郷土料理を紹介します。「びりんめし」は、豆腐入りの混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに「びりんびりん」と音を立てるので、「びりんめし」といいます。「つぼん汁」は、もともと「つぼの汁」と呼ばれていて、秋のお祭りのときに食べられていました。今ではお祝い事があったときや、親戚で集まったときなどに食べるそうです。

プログラミング教室

画像1 画像1
 10月12日(木)に、プログラミング教室がありました。中央大学の教授と学生の方々がいらっしゃって、スクラッチを使ってプログラミングの仕方を教えてくださいました。「アート作品コース」と「学校案内コース」に分かれて、それぞれ自分の作品作りに取り組みました。子供たちは、自分のアイデアが形になっていくことをとても楽しんでいました。

10月18日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・けんちんうどん
 ・ツナの和え物
 ・柿と小豆のケーキ

≪ランチタイム≫
 「柿とを食べる 医者が青くなる」ということわざがあります。これは、柿の栄養価が高いので、柿を食べて病気になる人がへって、お医者さんが仕事にならないことから言われています。今日使用した柿は、和歌山県から産地直送で届けていただきました。

2年 町たんけんにいきました

10月17日火曜日に2年生は生活科「まちがだいすきたんけんたい」の学習で2つのコースに分かれて1回目の町たんけんに出かけました。今日は学校をはさんで東側のコースを1,3組、西側のコースを2組が歩きました。自分たちが住んでいる石神井台の町にはどんなお店や施設があるか、公園や畑、林等がどんな様子かなど、たくさん発見したことをメモしてきました。保育園のお散歩と2回もすれ違って手を振り合ったりもしました。開店直後のお店に続々お客さんが来る様子なども見ることができました。発見メモを元に学校にもどってから探検ノートにまとめました。皆たくさんの発見ができて、2回目の町たんけんも楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キムチチャーハン
 ・ワンタンスープ

≪ランチタイム≫
 キムチは、白菜を唐辛子や調味料で漬け込んで作る韓国のお漬物です。今日は炒り卵を混ぜることで、辛さをマイルドにしました。

4年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、中央大学国際情報学部の学生によるプログラミングの授業が行われました。
学校案内についてプログラムするコースと、プログラムした模様を描いて作品を作るコースに分かれました。
一人一人に寄り添った丁寧な説明を受け、子供たちも熱心に取り組んでいました。
今回学んだことを、今後も続く学習に生かしていってほしいです。

10月16日(月)*世界食糧デー*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・エコふりかけごはん
 ・まさご揚げ
 ・具だくさんみそ汁

≪ランチタイム≫
 10月16日は、世界食糧デーです。国連によって世界の食糧問題を考える日として定められました。今日は、だしをとるのに使ったかつお節と昆布を、いつもなら捨ててしまいますが、調理して「エコふりかけ」を作りました!食べ物をムダにしない、エコな取り組みです。

10月学校公開・道徳授業地区公開講座 その3

今日の授業を通して、子供たちはどんなことを感じたり考えたりしたでしょうか。保護者の方もぜひ今日の道徳で感じたことや考えたことをお子さんに話してみてください。道徳の授業をきっかけにお子さんとの会話が深まる一日となったら幸いです。
本日もお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月学校公開・道徳授業地区公開講座 その2

道徳の授業では、グループで話し合って互いの意見を述べ、自分になかった考えに気付いたり、さらに考えを深めたりする姿も見られました。友達がどんな風に感じたり考えたりているのか、タブレットを使ったり黒板にネームプレートを貼ったりして、視覚化する工夫もしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は10月学校公開・道徳授業地区公開講座でした。どの学年も道徳の授業を公開しました。1〜3年生は2時間目に授業を行いました。お話に聞き入る姿、登場人物の気持ちについて考え発表する姿が見られました。

1年生 葛西臨海水族園との交流

画像1 画像1
本日1年生は国語科で学習している「うみのかくれんぼ」の理解をさらに深めるため、映像を通し、オンラインで葛西臨海水族園の方との交流を行いました。

教科書では、ハマグリ、タコ、モクズショイの隠れる場所や隠れ方を学習しましたが、本日はそれ以外の生き物についてのお話を聞くことができ、子供たちは目を光らせながら話を聞いていました。

交流終盤では、子供たちが多くの質問をもち、学習に向き合う姿勢が見られました。

今後の学習でも、新しいことをもっと知りたいという好奇心をもち続けてほしいと思います。

10月12日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・肉豆腐
 ・たまごのみそ汁

≪ランチタイム≫
 肉豆腐は、京都生まれの煮物料理です。本来は牛肉を使いますが、給食では予算が限られているので、ぶた肉を使いました。しょうゆと砂糖を使ったすき焼き風の味つけです。

10月11日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・秋のカレーライス
 ・コールスローサラダ

≪ランチタイム≫
 肌寒い日が増えて、やっと秋の訪れを感じるようになりました。今日のカレーライスには、秋が旬のじゃがいもやサツマイモを入れました。食事からも秋の訪れを感じてみましょう♪

10月10日(火)*目の愛護デー*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねりまスパゲッティ
 ・フレンチサラダ
 ・ヨーグルトブルーベリーケーキ

≪ランチタイム≫
 10月10日は、目の愛護デーです。ブルーベリーに入っている「アントシアニン」という成分は、目の働きを助けてくれます。目の健康のために、食事から栄養をしっかりとって、スマホやテレビを見る時間を短くして目を休めましょう。

10月6日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さわらの塩こうじ焼き
 ・ひじきの煮物
 ・小松菜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 塩こうじとは、米麹と塩と水だけを混ぜて発酵させて作る調味料です。肉や魚を、塩こうじに漬けこんでおくと、うまみ成分が増えておいしくなります。今日は、朝から魚を塩こうじに漬けこんで焼きました。

10月5日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・麻婆豆腐
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 わかめは海藻の仲間です。海に囲まれた日本では、わかめなどの海藻を昔からよく食べていました。低カロリーですが、ミネラルや食物繊維などの食事で不足しがちな栄養がたっぷりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは