急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

2年 今年最初のプールに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日の1,2時間目、2年生は今年度初めての水泳指導を行いました。
1年ぶりの学校のプールに、どきどきしながら集合しました。
プール開きでは、校長先生の話や各クラス代表児童が「今年の水泳のめあて」を発表するのを聞きました。
準備運動をして、冷たいシャワーを浴び、水にちょっと慣れたら、もう終わりの時間になっていました。「もっと泳ぎたいよー。」というつぶやきが聞かれ、次回を楽しみにしている人が多いようでした。
開校記念日の翌日のためだったからか、お休みや見学の人がやや多かったです。次回は皆でさらに楽しく水に親しむことができるといいと思います。

6月21日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きつねうどん
 ・ひじき和え
 ・キャラメルポテト

≪ランチタイム≫
 「きつねうどん」の「きつね」は、油揚げのことです。きつねの好物が油揚げであると言われていることから、きつねが稲荷神の使いとされる、稲荷神社には、古くから油揚げがお供えされています。

6月19日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鮭ちらし寿司
 ・真珠団子
 ・お祝い沢煮椀

≪ランチタイム≫
 今日は、開校記念集会があります。明日で上北小は62歳になります。今日はお祝いの気持ちをこめて、メニューを考えました。しっかり食べて、上北小のお誕生日をお祝いしましょう♪

4年 ふれあい環境学習(ごみ処理・リサイクル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃局の方々をゲストティーチャーとして招いた「ふれあい環境学習」が行われました。
 グループに分かれてごみの分別体験をした時には、思っていたものと分別の仕方が違うものがあり、驚いていました。
 スケルトン清掃車による、ごみ袋の回収作業を見た際には、興味深く車内をのぞき込む姿が見られました。

みつば学級 おはなしの会

画像1 画像1
練馬おはなしの会から3名の方々にお越しいただきました。
昔話や海外のお話、手遊び等、様々なお話をしてくださいました。
みなその話をよく聞き、想像を膨らませている様子が印象的でした。

1年生 50m走計測

画像1 画像1
本日は分校まで移動して、50m走の計測を行いました。

50m走では、最後まで一生懸命走りきる姿が印象的でした。
また、遊びの時間では、広い校庭でのびのびと遊ぶことができ、はじけるような笑顔で楽しんでいました。

先日の遠足から連続して校外学習となり、また一段と成長したように感じられた1日となりました。

6月16日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・パエリア
 ・たまご入りにんにくスープ
 ・セサミケーキ

≪ランチタイム≫
 「パエリア」は、スペインの料理です。「パエリア」という言葉は、スペインの言葉で「フライパン」を意味します。サフランという、世界一高級なスパイスを使って、ご飯を黄色くするのが特徴的です。

6月15日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・やきとり丼
 ・からし和え
 ・ぶどうゼリー

≪ランチタイム≫
 お肉には、「たんぱく質」という栄養素がたくさん含まれています。「たんぱく質」は、筋肉や血液など、体を作るもとになるため、成長期にしっかり摂りたい栄養素です!

6月14日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はちみつレモントースト
 ・チリコンカン
 ・野菜のソテー

≪ランチタイム≫
 チリコンカンは、アメリカの郷土料理です。豆やトマトをお肉と一緒に煮込んだ、煮込み料理です。唐辛子やクミン、オレガノなどの数種類のスパイスを組み合わせた「チリパウダー」を入れるので、スパイシーな香りがして、食欲をそそります♪

1年生 遠足

本日、1年生は石神井公園に遠足に行きました。

初めての学校の外での学習でしたが、道路での歩き方、遊ぶときの決まりなどをしっかりと守って活動することができました。

石神井公園では、天気にも恵まれ、野鳥を観察したり、アスレチックで遊んだり、お弁当を食べたりと存分に遠足を楽しむことができました。

秋には生活科見学があります。今回の経験を次回にも生かしてほしいと思います。

6月13日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごまご飯
 ・鮭の塩焼き
 ・えのきの梅肉和え
 ・わかめのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「開けごま!」という呪文をきいたことは、ありますか?ごまは、さやの中になるタネを食べます。ごまのさやは、熟すと自然に開けて、中からごまがこぼれ落ちるため、この言葉が生まれたそうです。

6月12日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えびピラフ
 ・サウピカンサラダ
 ・小松菜のクリームスープ

≪ランチタイム≫
 サウピカンとは、細切りにしたじゃがいもを油で揚げた、ブラジル料理です。今日は、サウピカンをサラダに混ぜて食べます。野菜が苦手な人でも、食べやすいサラダです!

6月学校公開 その3

みつば学級では国語の学習をしていました。お話を読んだ感想を書いて発表しています。

図工では、段ボールで作った模様に色を付けています。色がつくことでとても素敵な額縁に入れた絵画に変身していく様子が見られました。

さて今日は1時間目に校長先生と5年生児童と担任と用務主事、そして有志の保護者の皆さんとで「くりりん」の整備活動を行いました。5年生は「お米の学校」で使用する水田の草むしりもしました。これから稲がすくすく育つ環境に整えられたようです。曇っていたので日差しはありませんでしたが、子供たちは汗だくになっていました。
たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。次回は、7月第2土曜授業日の1時間目に4年生が行います。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月学校公開 その2

4年生は、新聞を作ろう、ということで実際の新聞を見て、その工夫について考えていました。自分の新聞つくりにも気付いたことを生かせるといいですね。
5年生は社会科の学習をしていました。タブレットを使って、その地域の特徴を調べていました。
6年生はゲストティーチャーによる「租税教室」を行っていました。税金がどのように自分たちの生活に使われているのか、教えていただいていました。
4年生 4年生 5年生 5年生 6年生 6年生

6月学校公開

1年生  1年生  2年生 2年生 3年生 3年生
令和5年度最初の学校公開日でした。今週は水曜日に体育学習発表会で児童の元気に友達と協力して活動する姿を見ていただきました。それから3日後の今日は、学習面で一生懸命学ぶ児童の姿をご覧いただきました。
1年生は「お」のつく言葉を探していました。1文字ずつ増える「お」のつく言葉が階段状に黒板に書かれました。
2年生はこれから発表です。「人に伝わる大きな声で発表しようね。」と担任の先生が話しています。たくさんの保護者の方が見にきていましたが緊張せずに発表できたでしょうか。
3年生は算数でひっさんの秘密を考えていました。ミニホワイトボードに考えを書いて発表しています。

6月9日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・いわしの梅煮
 ・切干大根の煮物
 ・厚揚げのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「入梅」を知っていますか?入梅とは、暦の上で梅雨が始まる日のことを言います。今年の入梅は6月11日(日)です。入梅の時期には、イワシがおいしい時期を迎えます。今日は、イワシをじっくりと煮込んで、梅煮にしました。

5年 メダカの観察

画像1 画像1
5年生の理科では、顕微鏡を使ってメダカの成長の観察をしています。
ついこないだまで卵でしたが、今では、口や背びれが動いているのがはっきりとわかるくらいに成長しています。


目ではなかなか確認ができない口や目、背びれの動きなども、顕微鏡を使うことで細部まで観察ができます。
顕微鏡の使い方に戸惑う様子もなく、器具を丁寧に扱いながら観察をしています。

6年生 体力テスト測定

朝から蒸し暑い陽気の6月8日(木)1・2時間目に、石神井学園のグラウンドにて、体力測定を行いました。
体育学習発表会の翌日、疲れも残る中ではありましたが、50メートル走とソフトボール投げ、すこしでも良い結果を残そうと精一杯頑張る子供たちでした。

新校舎の建設に伴い、普段は小さな校庭で過ごしています。
久しぶりに広いグランドで体を動かすことができ、充実した時間になったことと思います。

気温もぐんぐん上がる中、学校へ歩いて戻り、気持ちを切り替え3時間目以降の授業にも取り組みました。
以降、他学年も計測を行っていきます。
画像1 画像1

6年生 体育学習発表会

6月7日(水)に、体育学習発表会が行われました。
朝方の雨の心配を吹き飛ばすように、児童の登校に合わせて太陽が顔を出し、大変暑い陽気になりました。

小学校生活最後の体育学習発表会、
「悔いのないように精一杯頑張りたい。」
「最後まで全力を尽くしたい。」
「友達と協力して、楽しみたい。」
学校のめあてや、一人一人のめあてに向かって練習を重ねてきました。

ケンステップの中を軽やかに駆け抜け、バランスをとりながら平均台を渡り、大小のハードルを跳び、ゴールへと走り抜ける障害物競走。
本番までどの障害物が設置されるのか分からないドキドキ感の中、当日を迎えました。
ゴールの先まで、精一杯に走り抜ける子供たちの姿が光りました。

団体競技では、クラス対抗のムカデ競争(リレー)、全員で足をつないで走りぬきタイムを競う2つの競技を行いました。
昨年度行った2人3脚に比べ、大幅にレベルアップした内容に苦戦する子供たちでしたが、学級で作戦会議を何度も重ね、日に日に息が合い、足並みがそろい、心が一つになってゆく様子に成長を感じました。
当日はどの学級も、力強い掛け声、あたたかな声援に包まれ、ゴールした子供たちの表情は輝いていました。

用具の出し入れや会の進行、クラスの練習などをけん引してきた各学級の実行委員たちも、達成感を味わうことができ、また一つ成長することができました。

あたたかな拍手や応援をくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(火)の2校時に自転車教室を行いました。
 石神井警察署の方2名を講師に招き、「自転車の安全な乗り方」や「自転車の点検の仕方」などについてお話をいただきました。安全に自転車に乗ることが自分の命を守ることだけでなく、他の人の命も守ることにつながるという警察署の方のお話に大きくうなずく子供たちが印象的でした。ビデオを視聴するときも警察署の方のお話を聞くときも真剣な表情で、安全に対する意識の高まりが見えた1時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは