お疲れさま!
お祝いムードが高まる
表彰式を兼ねて
今日は、受賞曲を、児童と音楽講師の先生の二人が全校の前で披露してくれました。 堂々と伸びやかなに歌う姿が、なんて素敵でしょう。吸い込まれるようです。歌い終わった後に体育館は感動の拍手に包まれました。 音楽朝会
入場の際に、「誘うように」指揮者の音楽委員がタクトを降って、心地の良いメロディが体育館を包んでいます。なんと情感あふれる光景でしょう。 小松菜サラダ
・小松菜サラダ ・じゃがいもの南蛮煮 ・牛乳 587kcal 今日のサラダは「小松菜サラダ」です。 緑黄色野菜と言って思い浮かぶのは何でしょうか?小松菜は緑黄色野菜を代表する野菜のひとつで、カルシウムはほうれん草の3倍も含んでいます。骨にカルシウムを取り込む役割のビタミンKも多いので丈夫な骨をつくる手助けをしてくれます。そのほかのビタミンや鉄分もたくさん含んでいます。学校のサラダは、衛生管理の点から、野菜は全て茹でていますが、小松菜はスムージーに利用されるなど、生でも食べる事ができます。 よくかんで、味わっていただきましょう。 防犯・ 交通安全ポスター
防犯・交通安全ポスター 38 点の作品の応募がありました。 たくさんの素敵な作品のご応募ありがとうございました。 体育館横の大会議室通路に このように掲示させていただいておりました。 大きな成果、感謝
本当に多くの保護者の皆様が、最後までご参加くださいました。その研修意欲に感銘を受けました。心から感謝申し上げます。 豆アジ
・豆アジの南蛮漬け ・うど入りきんぴら ・生揚げと白菜のみそ汁 ・牛乳 607kcal 今日は小魚を使った献立です。 給食では、毎月1回小魚を取り入れたメニューを入れていて、シシャモを出す機会が多いのですが、今日は“豆アジ”です。 豆アジの代表的な食べ方は、何といっても南蛮漬けです。大きなアジは切り身にして作りますが、豆アジの場合は内臓を取り除き、頭から尾まで骨ごと食べる事ができます。今日はカリッと揚げて甘辛のタレにつけています。きんぴらに入っている「うど」は練馬区で収穫されたものです。 よくかんで、味わっていただきましょう。 実技研修会
学校劇 6年3組
講師の先生が関北の6年生の意欲と表現力に感嘆。何よりの成果。成長。自信。 学校劇 5年2組
劇作りの後に生まれる「自己肯定感」が半端ない! ファシリテーターになろう 4年3組
本校の先生が急遽授業者として名乗りを上げて指導を行う。 「ポジティブ関北」の象徴1 童話 4年2組
参観者も思わず目頭が熱くなる。 ゲーム 4年1組
あっと言う間の45分。 ダンス 3年生
指導者の笑顔によって、心を解放する子供たち。 まさに「笑顔は教師のユニフォーム」の典型(^^) 口演童話 2年2組
「大きなかぶ」をアレンジした脚本。おなじみのキャラクターの登場に目が輝く。 関西のお笑いに「抱腹絶倒」 総合表現「ほめ日記」 2年1組
紙芝居「メリーのねがい」を通して深まる自己肯定感、他者理解。講師の先生の話術に引きこまれる! このクラスでも定着している取り組みがさらに深まる。 公開授業 パネルシアター 1年3組
学級活動。食育教育を楽しみながら学びます。練馬区児童文化研究部でも取り組んでいる効果的な手法です。 努力の結晶
まさに「努力の壺」が溢れるかのようなパフォーマンス! ご来賓の方々も「食い入るように」見つめて、勇壮な響きに、舞に目を丸くされていました。 |
|