児童文化研究会全国大会 オープニング
勇壮な姿に「目が釘づけ」となります。 広げよう!人とのかかわり 豊かな心
北は北海道、南は大阪から多くの教育関係者が参加する全国規模の児童文化の大会は、練馬区では実に20数年ぶりのことです。 保護者の皆様も多数のご参観をいただきました。 会長の宮内校長先生からは「教育に対して意識の高いすばらしい保護者の方々ですね」とおほめの言葉をいただきました。 公共施設でのマナーを学ぶ
特にエレベーターでは口を閉じて我慢することも大切です。 公共施設でのマナーを学ぶ絶好の機会となりました。 区役所見学
「スカイツリー」「富士山」をはじめとして多くのスポットを見ることができました。グループでまとまってたっぷりと見学を楽しみました。 すいとん
・キャベツの甘みそあえ ・すいとん ・牛乳 633kcal 今日の汁物は、「すいとん」です。 すいとんは、粉物を水でねり、団子にして汁にしたものです。そのため、小麦粉だけではなく、雑穀で作られることもあります。全国どこでも食べられますが、地方によって「ひっつみ」「みみ」「ちぎり」「はっと」などと呼ばれることもあります。 戦争中の食糧難に食べられたものは、あまり美味しいとは言えない味のようでしたが、今では郷土料理としても親しまれています。 よくかんで、味わっていただきましょう。 お弁当
センターのご厚意で、学習室を2つお借りしてお弁当になりました。一般の利用の方々に配慮をしながら行動することができました。これこそが公共のマナーです。 作ってくれたお家の人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」 仲間と食べるお弁当は最高の味。 調べ学習の集大成
あっという間に、体験ボードのワークシートが文字でいっぱいになっています。 今までの学習の集大成と言うべき姿勢に目を見張ります。 充実したメニュー
・防災講話 ・展示室案内 ------体験メニュー------ ・発災体験ツアー ・煙ハウス体験 ・初期消火体験 ・応急手当体験 ・ロープワーク体験 ・担架搬送体験 ・要配慮者誘導体験 ・救出救護体験 ・心肺蘇生【AED】 ・地震体験(起震車、起震車VR) 多くの充実したメニューが揃っています。 今日は、強風もあり、「消火器体験」「展示室見学」「動画視聴」の3つのメニューをクラスごとにローテーションで回りながら学習を進めました。 練馬区防災学習センター
区内の小学校を中心に社会科見学にも対応した様々な学習や体験のプログラムが充実しています。 近隣の方々にお世話になる
移動教室、社会科見学あわせて6回のバスを利用する校外学習では、近隣のラーメン店のご厚意により、駐車場としてお借りしています。大変ありがたいことです。こういった地域の皆様に支えられ今日もスムーズな出発となりました。 集合、整列言うことなし
社会科見学3年生
3年生の社会科は「練馬区」についての学習がメインです。「百聞は一見にしかず」今日は、実際に見聞きして今までの知識を真の力とする「集大成」の体験学習です。 感謝
2年生に招待してもらった経験を生かして
「せききたランド」生活科 1年生
マセドアンサラダ
・マセドアンサラダ ・牛乳 614kcal 今日は麺の献立で、「スパゲティあけぼのソース」です。 “あけぼの”は朝焼けのような橙がかった桃色の事で、“あけぼの”色を目指して作ったソースです。ケチャップと生クリーム、チーズと少しのカレー粉で色を表しています。 「マセドアンサラダ」の“マセドアン”は、フランス語の切り方の事で、“さいの目切り”を意味します。じゃがいもとにんじんを同じ大きさの角切りにし、色どりもきれいなサラダです。 よくかんで、味わっていただきましょう。 「学びに向かう力」をさらに高める
あっという間
60周年、さらには旧校舎、仮設校舎を共に過ごされた前大野校長先生から、これ以上ない、励まし、将来に向けたエールをいただきました。 ラグビー指導者
6年生が1年間、リーダーとして大切にしてきたことです。共感しながら聞いている子が多かったことでしょう。タグラグビーでもご指導をしていただいた先生の発する一言・一言は重みが違います。日本ラグビーが世界に誇る「ノーサイド精神」の真髄を見ました。 弁護士
|
|