時を忘れて熱中
 コツをつかんでからは、どの子もPPコプターの世界にのめり込みます。
 大人もはまる人続出。童心に返ります。
 時を忘れて熱中!
 
【できごと】 2023-11-20 08:01 up! 
 
ヘリコプターがホバリングしているよう
 高く舞い上がった時の達成感は半端なし。澄みきった青空にPPコプターが一瞬吸い込まれ、見失った感覚にとらわれます。上空の風の状態にも左右されますが、1分以上とどまっていることもあります。ヘリコプターがホバリングしているようです。
 
【できごと】 2023-11-20 07:59 up! 
 
習うより慣れろ
 向ける方向、ゴムの引き具合と離すタイミング。全ての条件が揃わなければ、高く舞い上がりません。何度も試行錯誤を繰り返しながら、飛ばすコツを徐々につかんでいきます。まさに「習うより慣れろ」です。
 
【できごと】 2023-11-20 07:52 up! * 
 
PPコプター
 今日のメインプログラムです。コロナ禍、合同で集まり広い公園でも実施は4年ぶりのこと。
 さらにこの晴天、風も穏やか。
 絶好のPPコプター日和となりました。
 受付で配布され、ベテランの委員の方から、飛ばし方のレクチャーを受けます。
 
【できごと】 2023-11-20 07:42 up! 
 
長いすべり台
 公園名物「長いすべり台」
 今日は、特別にマットをご用意くださいました。ふだんでもスピードで出るのに今日はさらに速い。ジェットコースター気分を味わいリピーター続出!目に前を走る電車にもテンションが上がります。
 
【できごと】 2023-11-18 16:58 up! 
 
いよいよ活動スタート
 予定よりも10分ほど早く公園に到着。よくまとまって歩きました!
 広い公園、きれいな芝生。見晴らしが最高。写真を撮ってトイレを済ませて、本部代表の委員の方からお話をいただき、活動スタート!
 
【できごと】 2023-11-18 16:56 up! 
 
下野谷遺跡
 途中、縄文時代中期の「下野谷遺跡」で小休止します。大人も子供も古代の歴史にしばしの「タイムスリップ」
 
【できごと】 2023-11-18 16:52 up! 
 
深まる秋を五感で満喫
 30数名が3班に分かれて歩きます。最初は、歩道での歩きが続きますが、全体が一つにまとまって隊列が崩れません。前から自転車、後ろから自動車が通りますが、端に寄ってしっかりと歩けています。
 途中、晩秋の武蔵関公園、石神井川の源流では紅葉や自然のマイナスイオンに癒されます。カモ、白鷺、カワセミにも出会い歓声が起こります。
 
【できごと】 2023-11-18 16:50 up! 
 
出発の会
 チーフの木村さんが前に立つと、話を聞く姿勢がとれます。学校外の活動でも、いつものように行動できていることがすばらしいです。「東伏見公園の遠足を経験した先輩が1年生をリードしましょう」の言葉にしっかりと頷く上級生が頼もしいです。気持ちを高めて、いざ出発!
 
【できごと】 2023-11-18 16:48 up! 
 
お世話になります
 この行事は、4校合同のプログラムです。石神井西、立野、関町、そして関北の4校が、東伏見公園で思い思いに遊んで交流を深めます。関地区委員会の皆さまには、実施に向けて、細かい打ち合わせなど、多くのご準備を重ねてくださいました。感謝いたします。当日は、学校に朝早く集合し様々な対応をしていただきました。また、東伏見公園には関地区委員会の本部の皆さまがスタンバイしてくださり、現地での活動のサポートをしてくださいました。青年リーダーの姿も。頼もしい!
 
【できごと】 2023-11-18 16:46 up! 
 
関地区委員会 あるこう あそぼう たんけんしよう
11月18日(土)快晴!
 当初は、強風の予報でしたが、穏やかな気候。絶好の遠足日和となりました。関地区委員会の行事「あるこう あそぼう たんけんしよう」が始まります。
 
【できごと】 2023-11-18 16:44 up! * 
 
将来の関北を担うリーダー
帰り道、大根の葉っぱが道路に落ちます。最後の列のクラスで自ら熱心に拾ってくれる子がいました。
「こういう人がいるとみんなが助かります」
関北のリーダーの姿を見て行動に現してくれています。
将来の関北を担うリーダー!
大根の収穫もさることながら、心の成長というすばらしい収穫をなしとげた3年生でした!
 
【できごと】 2023-11-18 08:32 up! 
 
世界で一つの宝物
天候の状況によって、約1週間延期をしました。その間にさらに生長したそうです。子供一人では、とても抜けません。二人がかりでも難しい。先生も必死で手伝います。やっとのことで抜けた瞬間に、歓声が起こります。
 苦労して抜いた大根は「世界で一つの宝物」これこそが五感を通した学び。命の大切さを実感する学び。
 
嬬恋村のキャベツの収穫体験(5年軽井沢移動教室)の場面の記憶が甦ります。
「お鍋」「おでん」「新鮮サラダ」「大根おろし」各家庭での楽しい食卓が目に浮かびます。
 
【できごと】 2023-11-18 08:29 up! 
 
学習意欲旺盛
 はじめに、農園の方から大根に関する説明をいただきました。今日、収穫するのは「青首大根」。生産量の98パーセントを占めることに驚きます。さらには事前に用意して質問にも懇切丁寧に答えてくださいました。熱心にメモを取る子供たち。学習意欲が旺盛なのも関北の伝統。
 
【できごと】 2023-11-18 08:26 up! 
 
大根畑が目にまぶしい
 社会科「練馬区の農家のくらし」の学習を、体験をとおして深める「これ以上ない」活動の機会をいただきました。お世話になるのは「加藤農園」さん。一面に広がる大根畑が目にまぶしい。
 
【できごと】 2023-11-18 08:25 up! 
 
大根の収穫体験 3年生
 天高く馬肥ゆる秋」を象徴するような晴天となりました。
「今日の日が待ちきれない」
 出発前から、子供たちの目の輝きが半端ありません。先生たちも同様です。
 
【できごと】 2023-11-18 08:24 up! 
 
お弁当
 締めは、全員で食べるお弁当。グループごとに相談して場所を決めて、シートをしいて準備をします。
 たっぷり活動してお腹はぺこぺこ。作ってくれたお家に人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」
 仲間と先生と食べるお弁当は最高の味(^^)
 
【できごと】 2023-11-17 13:41 up! 
 
切り替えも上手
 学年全体の活動です。集団行動の力や、けじめ、めりはりが大切です。話を聞く場面では、すっと静かになります。「静かにするよ」「先生が話すよ」などと自ら声を出してくれる子がいます。リーダーシップもすばらしいです。
 いただきますの直前に、委員会の高学年が集会の説明に来てくれました。食べたい気持ちをコントロールして全体が静かになる場面に成長を感じました。
 
【できごと】 2023-11-17 13:39 up! * 
 
大盛り上がり
 お店屋さんの次は、「紙飛行機大会」。さらに「学年ドッジボール大会」
「テンションマックス」
 子供たちのパッションで、体育館には暖房の必要はありません。
 
【できごと】 2023-11-17 13:34 up! 
 
体育館はテーマパーク
 趣向をこらしたゲームが、至るところで展開されます。勢いよく投げる。集中してゴムを引く。慎重に操作する。チームでミッションに挑む。
 体育館はさながら「テーマパーク」に変身したようです。
 
【できごと】 2023-11-17 13:32 up!