第2回 関地区委員会 
	 
 
	 
 
	 
「じゃがいも掘り」「星座の宅配便」や「パトロール活動」「アイメイト体験」など、関地区の子供たちが楽しく安全に地域の行事に参加している様子が「手にとるように」わかりました。大変ありがたいことです。本日は、11月24日に迫る関北の特色「キンボール」についての計画を入念に話し合いました。今回は、数年ぶりに「豚汁」を食べる活動が復活します。大変喜ばしいことです。 世界の料理・スペイン 
	 
・スペイン風オムレツ ・野菜ときのこのスープ ・牛乳 590kcal 今日は世界の料理で、スペインです。 スペインは、世界一の生産量を誇るオリーブオイルと、地中海や大西洋でとれる新鮮な海の幸を使った料理が特徴です。 パエリアは、オリーブオイルで具材を炒め、お米とスープを加えて炊き込む料理です。大きいフライパンのような鍋を使います。 今日は、ターメリックで黄色く色付けしたライスに、えび・いか・鶏肉・青と赤のピーマンなどを入れてパエリアを作りました。 よくかんで、味わっていただきましょう。 感謝の気持ちを込めて 
	 
 
	 
 
	 
仲間と先生と食べるお弁当は「最高の味」 ポジティブ1年生 
	 
 
	 
 
	 
どの子も笑顔(^^) 「またお弁当が食べられる」 ポジティブ1年生! さらに 
	 
山中先生、今年度もご指導いただき心から感謝致します。 これからの授業づくりに必ず生かしてまいります。 とことん深まる 
	 
 
	 
 
	 
とことん深まる教師の学び。 貴重な資料もいただきました。山中劇場を体感して、どの先生の顔も充実感にあふれています。 今日のキーワード 
	 
 
	 
 
	 
山中先生にかかれば、1年生の教材も、瞬時に高レベルの研究資料へと変身。出されるお題に緊張感が走り、グループの話し合いが白熱。 今日の授業の総括 
	 
 
	 
 
	 
山中劇場開演 
	 
 
	 
 
	 
本年度最後の山中先生のご講義、各自がタブレットを前に「待っていました」と目が爛々と輝きます。 チーム関北 
	 
 
	 
 
	 
研究協議会 
	 
 
	 
 
	 
あっという間の45分 
	 
 
	 
 
	 
チャイムの音が心地よい。 ペアトーク 
	 
 
	 
 
	 
それを達成させるための「秘密兵器」が登場! 「じつは、巻物を持ってきました」と黒板にさげられます。 「じょうぶなうでは○○○○○するときに、つかうとおもいます」 巻物に書かれた文を完成させるべく、話し合いが活発になります。 ナイスなしかけ! 動作化 
	 
 
	 
 
	 
焦点化 
	 
 
	 
 
	 
今は何をする時間か、次にはどんな学習があるのか、つまり学習の見通しをもつことができます。 おのずと授業の山場がわかり、意欲が高まります。 話す時間、聞く時間、書く時間がわかることで、メリハリや規律が生まれます。 45分を細かく7つのプログラムに分割されており、集中力も高まります。これを「焦点化」と呼びます。 視覚化 
	 
 
	 
 
	 
ユニバーサルデザイン化 
	 
 
	 
 
	 
黒板周りのすっきり化や教室の美しさ、先生のていねいな言葉づかい、板書、言語環境も含めた教室環境が整備されていることによって、クラスの落ち着きや安定感が生まれています。 これは特別支援教育「ユニバーサルデザイン化」の手法のひとつです。 笑顔は教師のユニホーム 
	 
 
	 
 
	 
「笑顔は教師のユニホーム」 それがクラス全体にまで浸透していることが素敵です。 校内研究授業 国語科 説明的文章 1年生 
	 
 
	 
 
	 
ご指導いただくのは、年間講師、大東文化大学教育学部准教授、山中吾朗先生です。山中ゼミの学生さんの多くは、本校のティーチングアシスタント(特別支援・行事等)としても力をいただいています。 フライ 
	 
・あじフライ ・野菜のごまあえ ・さつま汁 ・牛乳 619kcal 今日は魚のメニューで「あじフライ」です。 Q.料理を仕上げる時、こんがりとした色の事を動物の毛の色にたとえて、何色というでしょう? 1 キツネ色 2 モグラ色 3 ネズミ色 正解は、1のキツネ色です。赤茶色に揚がった色をキツネ色と表現します。今日のフライも美味しそうなキツネ色になっています。 ソース、ケチャップ、赤ワインを煮たソースをかけています。 よく味わって、いただきましょう。  | 
 |