フラワーサークル全体会
本年度、第1回目の全体会が、6月21日の午前中に開かれました。
会に立って、東門を入ったところで熱心にお花の手入れをされるフラワーの皆さまです。これも関北の「風物詩」です。蒸し暑い中、お世話になります。
【できごと】 2023-06-22 13:52 up!
ひじきチャーハン
ひじきチャーハン ジャンボしゅうまい
広東スープ 牛乳 601kcal
今日の給食は、チャーハンに「和」の食材「ひじき」をたくさん入れた「ひじきチャーハン」を作りました。ひじきは、カルシウムや鉄分、食物せんい、ヨウ素が多く含まれています。ヨウ素には、体の中の細胞を活発にする働きがあり、成長期のみなさんの発育の助けをしてくれます。海外では不足しがちな栄養素ですが、ヨウ素は海藻類に多く含まれているため、ひじきやこんぶ等の海藻を日ごろから食べている日本人は不足することが少ないです。でも、苦手で食べない人は不足してしまいますよ。
よく味わって、残さずいただきましょう。
【給食】 2023-06-22 12:42 up!
さくらんぼ
きびごはん 豚肉とじゃがいもの味噌煮 海藻サラダ
さくらんぼ 牛乳 548キロカロリー
さくらんぼは、桜の木になる実ですが、お花見をする代表の「ソメイヨシノ」などとは違う品種の木で、主に「セイヨウミザクラ」の木に実ります。国産で作られている量が少ないので、高価な果物です。山形県が生産量がトップで、今日は山形県の「佐藤錦」を用意しました。
【給食】 2023-06-21 15:05 up!
「学びに向かう力(メタ認知)」を高める
今日の見学を通して、ふだん見ているお店の風景、バックヤードで動いているスタッフの方々をお客として、見学者として、両方の視点から客観的に見つめる経験ができました。その中で生まれる深い学び、さらには見学の際に、注意事項を守り、全体の流れを見通しながら、頭に刻み、メモをとる中で培う、調整力や粘り強さが「学びに向かう力」を高めることにつながります。一人一人の中でどのような力が高まったか大いに期待されます。
【できごと】 2023-06-21 10:13 up!
バックヤードに目を見張る
3クラスを2グループに分かれ、スタッフの方が先導しながら説明をしてくださいます。今まで入ったことのない裏側の仕事に「目を見張り」ます。
「お店の裏側にはこんなに多くの人が働いているのだ」
お店に並ぶ食品がこのように加工されている様子を目の当たりにして、わかったことをちょっとした合間にメモをとる意欲、集中力に感心します。説明をされるスタッフの方も「目を細めて」見ておられます。
【できごと】 2023-06-21 10:10 up!
看板を背負う
今日の見学の中心は「バックヤード」の見学です。お店に並ぶ食品を保管する冷蔵の部屋、お惣菜を加工する場所、魚をさばき、肉を切る調理場。衛生面でも児童が入らせていただくのはハードルがとても高いです。歴代の関北の3年生が注意事項を守って、態度よく見学できているから実現する貴重な学び。「関北の看板を背負って」という言葉の重みをかみしめて真剣に学習に取り組みます。
【できごと】 2023-06-21 09:59 up!
集団行動の力を発揮
集合整列がすばやい。2年生の生活科のミニトマトの観察と重なりましたが混乱することなく集まり出発の会が始まります。スーパーまでの歩きも学年全体がよくまとまっています。2年生の町たんけんでの歩行の仕方からも「グレードアップ」しています。そして、その行動力は、やがて4年生の理科見学へと発展。これこそが「系統的な学習」です。遠足での経験も生かしています。
【できごと】 2023-06-21 09:57 up!
3年ぶり
お忙しい中、見学を引き受けてくださったスーパーさんは、昨年の2年生「町たんけん」でお世話にもなりました。地域の多大なご理解があってこそ叶う貴重な学び。大変ありがたいことです。
昨年度までは、オンラインの見学(1名の先生が現地に向かいインタビューをしながら、タブレットで学校と結ぶ)でした。実際にお店に出向いての社会科での見学は、実に3年ぶりです。
【できごと】 2023-06-21 09:55 up!
社会科スーパー見学 3年生
3年生になるとお店の見学は社会科での学習となります。先日、記事にした生活科である2年生の「町たんけん」とは違い、3年生の目標は「身近な地域の産業や消費生活の様子について調べ学習や具体的な資料を通して必要な情報をまとめる技能や表現力を身に付ける」とグレードアップします。具体的には練馬区内にある様々な場所で働いている人々の努力や仕事の工夫を学ぶことがメインです。
【できごと】 2023-06-21 09:54 up!
音楽に合わせて
3年生は、世界水泳のテーマソング曲に合わせて、一通り学んだ動きを水の中で再現します。節目で流れる「〇〇ソウル」というかけ声のところで、全員で一斉にジャンプして、拳を突き上げ「オー!」と声を揃えます。すごい迫力と一体感。音楽と体育の教科を横断した総合学習!
【できごと】 2023-06-20 14:54 up!
流れに乗って
全員でプールの壁沿いを歩きながら徐々に流れを作って、水の中を動く感じ浮く感じを体感します。こちらが指示をせずとも自然にもぐったり浮いたりする姿も見られます。
小石拾いをしながら楽しく浮いたりもぐったりする学習も、水の中で「身体の力を抜く」ための絶好のプログラムです。
【できごと】 2023-06-20 14:51 up!
水慣れ
準備運動やシャワーの浴び方も入念に学びます。入水の仕方も繰り返し練習して、いよいよ水慣れです。
笛が短く鳴れば、「全体指導の先生の方に体を向けて静かにする」
長く鳴れば「プールサイドに上がる」
この合図を基本として、歩く、ジャンプする、水をかけあう、顔をつける、もぐる、浮くなどの水慣れを段階的に行います。徐々に友達と手をつないで「伏し浮き」「背浮き」をしたり、回ったりします。
【できごと】 2023-06-20 14:50 up!
安全のシンボル「バディ」
全体指導する先生の表情は真剣そのもの、「〇組男子、バディ」などの声かけで「オー」と元気よく声をあげて点呼が始まります。声が小さい、リズムが揃わないなどがあると、容赦なく「やり直し」となります。繰り返し練習する中で、リズムよく声がそろい正確な人数点呼「バディ」が完成します。写真は2、3年生の「バディ」の様子です。
【できごと】 2023-06-20 14:48 up!
トップバッター
3年生をトップバッターに、長い指導期間がスタートとなりました。水泳指導は全ての教育活動の中で最も命の危険の確率が高い学習です。まずどの学年も、安全上守らなくてはならないルールの確認をします。その中で、最も重要なことが「バディ」です。2人1組になって姿勢よく並び、指示に従って「人数の点呼」を行います。これをきちんとプールサイドで緊張感をもってできるかどうかが、安全面での最大のポイントです。
【できごと】 2023-06-20 14:45 up!
水泳指導開始
6月19日、今年度の水泳指導が始まりました。
コロナが「5類」となり、今までクラスごとだった指導が学年ごとに変わりました。全てのクラスが集ってのプールは3年ぶり。感慨ひとしおです。
今年は、夏休みのプールも再開となりますし、従来の9月の初旬まで指導期間があります。
【できごと】 2023-06-20 14:43 up!
豚肉の柳川丼
豚肉の柳川丼 味噌けんちん汁
牛乳 618kcal
今日は和食の献立です。
柳川丼は、柳川鍋をごはんにのせて、丼物に仕立てた料理です。
柳川鍋は一般的にどじょうを使った料理で、笹がきにしたごぼうと一緒に煮こみ、卵でとじます。今日は、どじょうの代わりに豚肉を使って、給食向けにアレンジした「豚肉の柳川丼」を作りました。蒸し暑い日が続いていますが、豚肉は疲労回復効果が期待できます。しっかり食べて、暑さに負けないようにしましょう。
よくかんで、残さずいただきましょう。
【給食】 2023-06-20 12:29 up!
行事のたびに成長
途中の、関町北児童遊園、通称「ばくだん公園」で「まったり」と水飲み休憩。予定よりも早く学校に到着。
「この町たんけんでの学びをふだんの授業にも生かしましょう」
行事の度に成長しふだんの生活に生かす2年生。暑さも気にならないくらいの天候にも感謝!
【できごと】 2023-06-19 13:31 up!
自立の基礎を培う
生活科の目的は「自立の基礎を培うこと」そのためにも五感を通して多くの「気付き」をすることが大切と言われています。「この道は、駐車場やガレージが多い」「自動車がたくさん通る大きな道には、レストランや車屋さんがある」「白線がない道には車が少ない」「6月はあじさいが咲いている」竹やぶでは、「涼しい空気が漂っている」などの気付きの言葉が聞かれます。そんな気付きをたくさんしながらでも学年の列が崩れないのがすばらしい!
【できごと】 2023-06-19 13:29 up!
校外学習の「イロハ」
白線を意識して左に寄る、前からの歩行者や自転車のためにスペースを確保する、間があいたらすぐに前につめる、1列でまとまる、交差点をすばやくわたる、校外学習での歩行の「イロハ」を全員が意識しているので、学年がまとまることができます。
【できごと】 2023-06-19 13:27 up!
ふだんの成果を現す機会
出発の際に、校長先生から「何名もすでに高学年のような姿勢の子がいます」と伝えられました。さらに姿勢がぐっとよくなります。「遠足の成果を現す町たんけんと思いましたが、遠足が2学期に延期となりました。ぜひ、遠足での道路の歩き方も意識してほしいと思います」
多くの子の歩き方にふだんの行動力の成果が現れました。
【できごと】 2023-06-19 13:24 up!