令和5年6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校探検に来ました。
前は、2年生に案内されながら一緒に来ましたが、
今日は自分たちだけで探検です。

「校長室では、どんな仕事をしていますか」
「この写真は何ですか」
など丁寧に質問していました。

入るときと出るときの挨拶も
自分からできていて
とても礼儀正しかったです。

6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*七分づきご飯
*家常豆腐
*ミニトマト
*かぼちゃの包み揚げ
*牛乳

今日は夏の野菜であるかぼちゃを蒸してつぶしてから、クリームチーズ、干しぶどう、をまぜて、餃子の皮で一つ一つ包んでから揚げました。かぼちゃの煮物は苦手な子どもでもおいしく食べられる1品です。旬の野菜を味わいましょう。
今日のミニトマトは東京都のあきるの市でとれた『プチぷよ』という新品種です。(写真右)宮城県で開発されて、2008年に品種登録されました。皮が薄くて、酸味が少ないのが特徴です。プチぷよは口にいれるとすぐにはじけてしまう感覚があります。そして中からジューシーな果肉と果汁があふれてきます。まだ店ではあまり見かけない新種のミニトマトです。味わって食べましょう。

令和5年6月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、算数の時間に、
4+3の式になるたし算のお話を
教科書にある絵を見ながら作りました。

「じゃんぐるじむに、こどもが4にんいます。
3にんきました。ぜんいんで7にんになりました。」

「とがっているきが4ほんあります。
まるいきが3ぼんあります。
ぜんぶで7ほんあります。」

など、自分で考えたお話を
覚えたてのひらがなと数字、知っている言葉を使って、
一生懸命、算数ノートに書いている姿がすてきでした。

6月12日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ごまご飯
*カマスのレモンソース焼き
*タイピーエン
*牛乳

今日は熊本の郷土料理『太平燕(タイピーエン)』を作りました。春雨と豚肉、えび、いか、キャベツ、にんじんなどの旬の野菜とうずらの卵を鶏ガラや豚骨スープで食べる熊本のご当地料理です。もともとは中国福建省の家庭料理で、明治時代に華僑によって日本に伝えられて、日本独自のアレンジが加えられたようです。現在では熊本県の中華料理店では定番料理になっていて、熊本では給食の給食の人気メニューのひとつだそうです。
今日は熊本の味を堪能してください。

令和5年6月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の土曜授業および道徳授業地区公開講座に、
多数の皆様にお越しいただき、
ありがとうございました。
お子さんの学校での様子の一端を
ご覧いただけましたでしょうか。
ご家庭で、ほめたり、はげましたり
話題にしていただけると幸いです。


令和5年6月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、国語の時間に「一つの花」の物語を読みました。

戦争中の頃のお話です。
ゆみ子がはっきり覚えた最初の言葉、
「一つだけ」という言葉を
お父さんとお母さんはどのような思いで
聞いているのかを考えました。

自分の考えをタブレットを使って書きました。
「お父さんは深いため息をついているので
悲しい気持ちなのだと思う。」
「ゆみ子の将来が不安なのだと思う。」など、
友達の考えにも付け足しながら想像していました。

6月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*ビビンバ
*チンゲンサイのスープ
*あじさいゼリー
*牛乳

今日は韓国料理のビビンバを作りました。韓国の言葉で『ビビン』は『混ぜる』で、『パッ』は『ご飯』の意味です。つまりビビンバはご飯の上に肉や卵、野菜のナムルを盛りつけて、タレと良く混ぜて食べる料理です。ただ、給食では配膳の時間が短いので、給食室でご飯と肉、卵などの具材を良く混ぜた物を皿によそって、ここにナムルを乗せて食べます。
この季節の花あじさいをイメージしたあじさいゼリーはカルピスゼリーの上にアロエをのせて、その上からあじさい色のゼリーを流します。あじさい色のゼリーにするためにぶどうジュースに赤ワインとレモン汁を加えて鮮やかな赤色にしました。(写真右)美味しく食べましょう。

令和5年6月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で新体力テストをしました。
4,5,6年生の皆さんが、ペア学年に
優しくお世話をしていました。

1,2,3年生の反復横跳びや上体起こし回数を数えて記録したり、
次の場所まで一緒に移動してくれたりしたおかげで、
午前中に終わりました。

今日行った種目は
ソフトボール投げ(校庭)
立ち幅とび(体育館)
反復横とび(体育館)
上体起こし(体育館)
です。

1年後には今年の記録を越せるように、
たくさん運動して体力をつけてほしいと思います。

6月8日(木)

今日のメニュー

*スパゲティナポリタン
*アスパラのサラダ
*ブルーベリーマフィン
*牛乳

今日は東京産のブルーベリーを入れてマフィンを作りました。このケーキはブルーベリーの色素アントシアニンと卵のアルカリ性が反応すると黄緑色のケーキになってしまいます。これを防ぐためにレモン汁を入れることで、きれいな色に焼き上がります。毎年これを作るたびに、料理は化学だなぁと思います。
 今日はいつもお米を届けてもらっている北海道の空知から今が旬のアスパラガスを送ってもらいました。グリーンアスパラガスとパープルアスパラガスが届きました。(写真一番右)ゆでてしまうとどちらも緑色になります。美味しく食べましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和5年6月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、理科の時間、
電池を使ってモーターをもっと速く回したり、
豆電球をもっと明るくしたりするにはどうしたらいいか
実験していました。

2個の電池のつなぎ方を変えてみたら、
電気の力が強くなるつなぎ方が
あることが分かりました。

みんなとても熱心に実験して、
実験の結果や分かったことをまとめていました。

6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

*七分づきごはん
*ふりかけ
*練馬キャベツメンチ
*どさんこ汁
*牛乳
 
 今日は練馬キャベツの日です。今日は練馬区の全部の小中学校で練馬キャベツを使った給食を作っています。この日のキャベツは練馬産のキャベツを練馬区が買い上げたものを無料で学校に配られます。
 南町小では朝新鮮なねり丸キャベツが4箱(40kg)届けられました。(写真下)このうち20kgのキャベツはひき肉と練り合わせて練馬キャベツメンチを作りました。残りの20kgはだし汁で煮込んでキャベツがたっぷり入ったどさんこ汁にしました。地元の野菜で作った給食をみんな美味しそうに食べていました。

みかんの木

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、校庭のみかんの木を観察していました。

よく見ると、1〜2cmほどの緑色の実がたわわになっています。

落ちている実を見つけた子が、自分の鼻に近づけて
「みかんのにおいがする!」
と喜んでいました。
確かにみかんの香りがしてきました。

みんな観察カードに一生懸命書いていました。

令和5年6月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、書写の時間に、
初めて毛筆で文字を書きました。
「二」という漢字です。

手や、筆で空書きをしてから、
お手本を見ないで試しに半紙に書きました。
その後、お手本と比べてみました。

赤鉛筆を使って、
上手にかけたところは、花まるをつけます。
こんな風に書きたいと正したいことは、
お手本を見て言葉や線で書き入れました。

「線がまっすぐ横に行かずに斜めになっているので、
まっすぐかけるようにしたい。」
「二本の横画の間隔が狭くなってしまったので、
もう少し間をあけたい」
などと、一人一人、次の時間のめあてができました。

6月6日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*高知めし
*生揚げのみそチーズ焼き
*新玉ねぎのみそ汁
*河内晩柑
*牛乳

今日は高知県の郷土料理を作りました。高知県といえばカツオです。カツオは高知県の県の魚でもあります。高知県はカツオのタタキが有名です。高知県土佐市の漁師町ではお刺身やカツオのタタキを食べて、残ったカツオをご飯に炊き込んで食べるそうです。
今日はかつおの切り身を生姜をいれてよく煮たものをごはんに混ぜて、さらにかつお節をたっぷりとかけました。高知の味を味わいましょう。

6月5日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*畑のお肉カレーマヨネーズ
*五目すいとん
*牛乳

すいとんは、小麦粉を水で練って団子にしたものを煮込んだ料理です。もともとは中国の唐から伝わってきたもので、今のうどんのもとになるものです。
関東大震災や第二次世界大戦の時には食べるものがなくて、ほとんど具の入っていないすいとんでお腹を満たしたこともあったようです。給食のすいとんは小麦粉と白玉粉をこねて作るのでモチモチのすいとんです。そして昆布とかつお節でとっただしで肉や野菜もたくさん入れて作ります。おいしく食べましょう。

6月2日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*鰯の梅煮
*ごぼうの甘辛煮
*吉野汁
*牛乳

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。そこで今日は歯を丈夫にするカルシウムをたっぷり含む鰯を梅と一緒に煮ました。2時間かけてじっくり煮たので骨まで柔らかいです。また、ごぼうをスライスして油でカリッと揚げてから甘辛いタレであわせました。よーく噛んで食べる給食です。

令和5年6月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数の「長さ」の学習で、
初めてものさしを使って直線をかきました。

まず、直線の書き方のビデオを見ました。

始めの点を打って、
そこから10cmの所をものさしで測って点を打ちます。
2つの点をものさしでつなぐと、
まっすぐな線の直線になります。

やり方を確認した後に、
みんなもやってみました。
ものさしを手でしっかりと押さえてゆっくり線を引いていたので、
きれいな直線がかけました。

5月31日〜簡単にできる体力アップにチャレンジ〜

 6月8日(木)を中心に、新体力テストを行います。
 少しでも良い記録を出せたほうが良いですよね。そこで5月31日(水)に、体育朝会をMeetで行いました。教室や家での隙間時間にも簡単にできる体力アップの方法について教えました。長座体前屈や握力の記録を伸ばすコツについて学びました。ご家庭でも簡単にできる取り組みです。ぜひお子さんと挑戦してみてください。
長座体前屈 長座体前屈 握力 握力

6月2日〜頑張る5・6年生とそれに応える1から4年生〜

 5・6年生が頑張る姿に1〜4年生もしっかりついていく。南町小学校のとてもすてきな活動を2つ紹介します。
 まず5月26日(金)の中休みに行ったふれあいタイム。5月19日に初顔合わせがありましたが、2回目にしてすっかりみんなで打ち解けて、1〜6年生までが一緒になって楽しく遊ぶことができました。特に6年生は計画を事前に立て、5年生も当日の運営をしっかりサポートしました。
 続いて6月2日(金)に行われた朝読書。5・6年生の図書委員の児童が、1・2・3年生の各教室に行き、実物投影機などを使いながら、気持ちを込めて読み聞かせを行いました。1・2・3年生の皆さんは集中してお話を聞き入っていました。
5月ふれあいタイム 5月ふれあいタイム 6月読み聞かせ 6月読み聞かせ

令和5年6月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、社会科の時間に、
野辺山原について調べていました。

地図帳や写真から、山の近くの高い所にあり、
涼しい気候のようでした。
野辺山原の産業について、
タブレットや教科書などで少し調べて
分かったことをみんなで情報交換をしました。

いろいろな種類の野菜がたくさん作られていることも分かりました。
これから、野辺山原の自然条件を生かした産業について、
もっと調べていくことになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより

給食だより

献立表

ことばの教室おたより

証明書

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ