早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

クラブ発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月15日(木)
 今朝は「クラブ発表集会」を行いました。発表したクラブは、ダンスクラブと音楽クラブです。朝の短い時間でしたが、それぞれのクラブが、1年間の成果を発表することができました。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
焼肉ガーリックライス
春雨スープ

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンパエリア
ABCスープ
ココアケーキ

百人一首ロング集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月10日(土)
 今朝は百人一首旬間で取り組んできた成果を発揮する「百人一首ロング集会」でした。各教室や体育館で百人一首大会が行われました。上の句を少し読んだだけで、すく札を取ることができる子がいたり、1年生でも百首覚えた子がいたりして、旬間の成果が表れていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
お好み卵やき
ひじきと枝豆の炒り煮
かぼちゃのみそ汁

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
きのこのピラフ
白身魚の香草パン粉焼き
14ひきのあさごはんのスープ


13日から読書旬間が始まります。
このことにちなんで、今日はおはなし給食でした。
「14ひきのあさごはん」という絵本から、おとうさんが作ってくれるスープをイメージして給食で出しました。図書の時間に読み聞かせをしてもらったクラスもあり、「14ひきのスープだ!」と嬉しそうな様子で食べてくれました。おはなし給食では、図書室の本とコラボした給食を出しています。対象の本を展示したり、読み聞かせをしてくれ、給食にも、本にも、興味を持ってもらえたらという取り組みです。

元気会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月8日(木)
 今回で6年生主導の元気会は最後です。次回から主導となる5年生は、6年生の姿をしっかりと見て、次回に役立てようという気持ちでいっぱいでした。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
わかめごはん
高岡なっぱコロッケ
みそけんちん汁


今日は富山県高岡市の「高岡なっぱコロッケ」を作りました。6年生が家庭科の献立作りの授業で考えてくれたメニューのひとつです。コロッケの中に、小松菜や大豆、ウインナー、チーズと色々な具が混ざっていて、おいしさはもちろん、栄養満点のコロッケです。
生地作りや丸め作業はとても忙しく大変でしたが、よく食べてくれてとても好評でした。6年生のおかげで新メニューに挑戦できた日でした。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
ピザトースト
クリームシチュー
ネーブルオレンジ

2月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鮭の香味焼き
三色サラダ
さつま汁

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
タンドリーチキンカレー
大根サラダ


タンドリーチキンは、ヨーグルトやスパイスで下味を漬けた鶏肉を、一度オーブンでじっくり焼いて、肉汁ごとルーに入れました。マイルドな味のカレーでみんなよく食べてくれました。

2月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
恵方巻風
ひじきの煮物
鬼除け汁
ぽんかん

今日は、6年生が考えた献立でした。
節分の行事食を考えてくれました。「恵方巻」を食べる習慣があるけれど、給食で巻くのは大変だから、という理由で、混ぜご飯バージョンを考えてくれました。また、「鬼除け汁」とは、大豆を使った具だくさんの汁物です。給食で初めて取り入れてみました。ぽんかんで旬の果物も取り入れています。当日配布した「ランチタイムズ」も6年生が作成してくれました。他の学年の児童も、「6年生すごいね!」と感心していました。

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
銀さわらのごまみそ焼き
パリパリサラダ
沢煮碗


2学期に続き、3学期もランチルーム給食を実施しています。
3学期は1〜3年生が各クラス1回ずつランチルームで給食を食べる予定です。
4階の眺めの良い開放的な部屋で、会食を楽しんでいます。せっかくの機会なので、調理員さんにも来てもらい、お話を聞く機会を設けています。日ごろなかなか対面する機会はありませんが、毎日朝早くからみんなの給食を一生懸命作ってくれています。質問コーナーでは、みんなが座っている6人がけのテーブルよりも大きなお釜で調理をしていることや、100キロ以上の給食を作っていることに驚いていました。

1月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
家常豆腐丼
わかめとじゃこのサラダ
りんご

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
コッペパン
いちごジャム
クジラの竜田揚げ
野菜ソテー
コーンスープ


今日は学校給食週間5日めです。
最終日の今日は「給食の歴史」をテーマに、昭和27年ごろに出されていた給食を再現してみました。この頃の給食は、米飯ではなくパンが主食でした。また、今ではあまり食べる機会はありませんが、クジラの肉も給食の定番のおかずでした。くさみがとれるように下味をしっかりとつけ、丁寧な作業で衣をつけて油で揚げ、甘辛いソースにからめました。
1年生は初めて食べるクジラに驚いている様子でしたが、何度か給食で食べたことのある高学年は「これ好き!」とおかわりして食べる人もいました。

1月29日の給食

画像1 画像1
牛乳
とり飯
小松菜とさつま揚げの炒め物
かねんしゅい


学校給食週間4日目です。
今日は郷土料理「宮崎県」でした。
「とり飯」は、地鶏で有名な宮崎県だけではなく九州地方ではよく食べられる料理です。
「かねんしゅい」とは、「かね(さつまいも)ん(の)しゅい(汁)」という意味で、さつまいもでんぷんを丸めて汁にいれた料理です。今日は、さつまいもをつぶして団子を作り汁の中に入れました。

1月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
メープルトースト
ロヒ・ケイット
マスタードサラダ

今日は学校給食週間3日、世界の料理「フィンランド」でした。
「ロヒ・ケイット」とは、フィンランドでよく食べられているサーモンのクリームスープです。この料理は、6年生が家庭科の授業で考えた献立の中からアイデアをもらいました。サーモンの料理によく使われる「ディル」というハーブを使うのが特徴だということなので、今日のスープでも使用してみました。とてもさわやかな香りがするハーブです。
海に面しているフィンランドではサーモンやいわしなどがよく食べられるそうです。また地域によってはトナカイの肉を食べることもあるそうですよ。
みんな献立表を見て、「ロヒ・ケイット」ってなんだろう?と興味津々な様子でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
むろあじのそぼろごはん
じゃがいもと凍り豆腐のうま煮
あしたばミルクゼリー


今日は学校給食週間2日目、「東京都の食材を使用した給食」でした。
伊豆諸島近海の温かい海でよくとれる「むろあじ」のすり身を使ってそぼろごはんにしました。ひき肉のようになり魚が苦手な人にも食べやすくなります。
また、八丈島産の明日葉の粉末を使ったミルクゼリーを作りました。漢字で「明日葉」と書くように、今日とっても明日にはまた生えてくる、生命力のある植物です。
抹茶のような見た目ですが苦みがなく、あっさりした風味のミルクゼリーで、よく食べていました。

スターを探せ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月25日(金)
 先週の18日と今日の児童集会は、子供たちが楽しみにしていた「スターを探せ集会」でした。毎年、豊玉南小学校のスターがここから誕生していますが、今年はどうたったでしょうか。ダンス、ピアノ演奏、漫才、動画などあり、新たなスターが誕生しました。今から来年も楽しみです。

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ
練馬野菜のポトフ
オレンジケーキ

今日1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
毎日食べている給食について関心を高めてもらえたらと思います。
1日目の今日は、練馬区の食材を使用した献立を出しました。
練馬区内の小中学校では、一斉に練馬産にんじんを使用しています。
練馬といえば、「キャベツ」や「練馬大根」が有名ですが、区内の農家さんでは他にも多くの野菜を育てています。子供たちにも、いろいろな地場農産物を知ってもらえたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31