急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

5月12日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・四川豆腐
 ・春雨スープ

≪ランチタイム≫
 四川豆腐は、中国の四川省という地域の料理です。四川省という地域は、湿度が高くてジメジメするので、汗をかいてすっきりできるように、辛い料理を好んで食べるそうです。

5年 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一回目のお米の学校がありました。

臼井先生ご指導のもと、カップに種を植え、保育器へといれました。


子どもたちは、お米のいのちのしくみを意欲的に学び、活動に取り組んでいました。
これから、どのように育っていくか楽しみにしている様子でした。

5月11日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・セルフハンバーガー
 ・スパイシーポテト
 ・ABCスープ

≪ランチタイム≫
 今日は「ALTコラボランチ」です!上北小のALTのマーク先生は、アメリカ出身です。今日はマーク先生が好きなアメリカンフードである「ハンバーガー」を作りました。英語で今日のランチを紹介してもらいましたので、よく聞いてみましょう♪

5月10日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きびごはん
 ・かつおと野菜の煮物
 ・切り干し大根の和え物

≪ランチタイム≫
 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
 この俳句を聞いたことはありますか?これは、春から夏にかけて、江戸の人々が最も好んだものを詠んだ俳句です。美しい新緑や、ほととぎすの鳴き声と並んで、初鰹は昔から季節の楽しみのひとつです。

3年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(水)3、4時間目に、2回目の町探検を行いました。
学校の東側のコースにどのような建物があるかや、交通の様子についてカードに記入しました。
日差しのまぶしい中でしたが、前回のコースとの違いを感じながら、真剣に取り組む姿が見られました。
ボランティアにお越しいただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
来週は3回目を予定していますので、お天気に恵まれることを期待しています。

5月9日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ガパオライス
 ・目玉焼き
 ・春雨サラダ

≪ランチタイム≫
 「ガパオライス」は、タイの料理です。炒めた鶏のそぼろを、ご飯にかけて食べる料理です。タイの調味料であるナンプラーを使うので、いつもと違う、異国の味を体験できると思います♪目玉焼きをのせていただきましょう!

6年 たてわり班会議

画像1 画像1
meetを使って、たてわり班会議を行いました。


6年生としての大きな仕事の一つです。
たてわり班活動で、1年生から6年生まで全員が仲良く過ごすためにどうしたらよいか考えました。

話を聞いている真剣な表情や姿からは、最高学年である責任感が感じられました。
これから、どんどん学校全体をひっぱっていってくれることを期待しています。

5月8日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・中華おこわ
 ・ししゃもの唐揚げ
 ・さつき汁

≪ランチタイム≫
 5月5日は、こどもの日です。端午の節句とも言います。給食では、ちまき風の「中華おこわ」と、兜の形をしたかまぼこ入りの「さつき汁」を作りました!

2年生 1年生と学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)の1,2時間目に、1年生と2年生でペア(グループ)を組んで、学校たんけんをしました。先週顔合わせをしたときは、お互いに「どんな子と組むのかな?」と緊張した様子でしたが、自己紹介をしたり一緒に遊んだリしてすっかり仲よくなっていたので、今朝は最初から打ち解けた様子でした。
「うまく説明できるかな。」ととても心配していた人もいましたが、よく言うことを聞いてくれる素直な1年生の様子に安心できたようで、お兄さんお姉さんの顔になって自信をもって回っていました。
シールラリーで完成させた「1年生と2年生でなかよくしよう」という暗号の通りに、これからも1年生と仲良くしていろいろなことを教えてあげられる2年生になってほしいと思います。

5月2日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・抹茶揚げパン
 ・ポークビーンズ
 ・大根ツナサラダ

≪ランチタイム≫
 今日は「八十八夜」です。「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことをいいます。この時期は、ちょうど新茶がおいしい時期です。今日は抹茶パウダーを使って「抹茶揚げパン」を作りました♪

5月1日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめご飯
 ・肉じゃが
 ・スナップエンドウのおかか和え

≪ランチタイム≫
 スナップエンドウは、春に旬を迎える野菜です。中の豆だけでなく、さやの部分も食べられます。歯ごたえがよく、甘みもあります。旬の野菜を味わっていただきましょう♪

4月28日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ぶりのあずま煮
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「ぶりのあずま煮」は、魚のぶりと、じゃがいもを油で揚げて、しょうゆのたれに混ぜて作りました。魚が苦手な人でも食べやすい味つけです。ひとくちはチャレンジしてみましょう!

2年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(木)の1、2時間目に体育館でセーフティ教室がありました。2年生は、2時間目に警察の方のお話を聞きました。内容は、1年生の時にも学習している「いかのおすし」(連れ去り防止)に関するものでした。初めに、DVDを視聴し、いろいろな場面での危険を回避するための行動について学習しました。子供たちは、「ああ、こわい」「逃げないと危ないよ。」と画面に向かってつぶやきながら真剣に見ていました。
「どこかに遊びに行く時、どこで、だれと、何をして、何時に帰るのかをきちんと伝えてから出かけているかな?」という問いかけにはっきり「はい!」と返事をしていた子供たちでした。今日の学習を生かしてこれからも安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

4月27日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・擬製豆腐
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 「擬製豆腐(ぎせいどうふ)」は、卵を食べてはいけないお坊さんが、こっそり卵を食べるために、豆腐に卵を混ぜて作った料理です。しょうゆや砂糖で作った甘じょっぱいたれをかけて、いただきます♪

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)3年生で遠足へ行ってきました。
お天気が心配されましたが、子供たちのパワーで晴れのち曇りになりました。
子供たちにとって初めての電車での遠足でしたが、電車の中でのマナーもよく、上北代表として頑張りました。
小金井公園内にある、江戸東京たてもの園では、オリエンテーリングを楽しみました。たくさんある建物の中で3か所のクイズに答えました。地図を見ながら、班で協力してクイズの場所を見付けたり、みんなで考えて、クイズに答えたりする姿が見られました。
保護者の皆様、朝早くからのお弁当や水筒など準備をしていただき、ありがとうございました。

4月26日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・親子丼
 ・さつまいものみそ汁
 ・デコポン

≪ランチタイム≫
 今日の果物は「デコポン」という種類のオレンジです。すっぱさが少なくて、とってもジューシーで甘いのが特徴です。手で上手にむいて食べましょう!

4月25日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこトースト
 ・ビーンズサラダ
 ・ポークシチュー

≪ランチタイム≫
 みなさん、朝ごはんは食べてきましたか?朝ごはんは、1日の元気をチャージするのに、とっても大切な食事です!今日の「きなこトースト」は、朝ごはんにもぴったりです!ぜひお家でもマネしてみてください♪

4年 狭山公園遠足

画像1 画像1
4月21日(金)に、4年生は狭山公園へ遠足に行きました。
電車での移動は初めてでしたが、公共のルールをしっかりと守ることができました。
天候にも恵まれ、オリエンテーリングなども楽しんで新しい友達との仲を深めることができました。

4月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・ピースコーンご飯
 ・カリカリじゃこサラダ
 ・厚揚げのカレー煮

≪ランチタイム≫
 今日の「ピースコーンご飯」のグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました!グリンピースは、春に旬をむかえる食べ物です。むきたてのグリンピースの甘みや香りを味わって食べましょう!

4月21日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・柏パン
 ・かじきの照り焼き
 ・春野菜のクリーム煮

≪ランチタイム≫
 「かしわパン」は、5月5日のこどもの日に食べる「柏餅」のような形をしたパンです。折り目から上手にはがして、「かじきの照り焼き」をはさんで食べてもよいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは