7月1日(月)〜 5,6年生武石移動教室

11月27日(月) 全校朝会(オンライン)

今朝もオンラインによる全校朝会を行いました。
6年生の代表児童が朝の挨拶をしました。
校長からの、美しいものとして落ち葉とふわふわ言葉の話がありました。
そして、看護当番の先生から今週の生活目標の話がありました。
朝晩はかなり冷えてきました。これからも体調管理への御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)5年社会科見学 (株)明治・坂戸工場

今日の午前中に5年生が、埼玉県にある(株)明治 なるほどファクトリー坂戸 にバスで行ってまいりました。代表的なチョコレートのお菓子を作っている工場でした。東京ドーム2個分の工場の敷地に900名しか従業員の方がいらっしゃらず、大変オートメーション化が進んでいて、子どもたちも驚いていました。「健康」第一を掲げてらっしゃいました。快く見学させていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)  避難訓練(地震・火災対応)

本日の避難訓練は、大きな地震が起きた後火災が発生したという想定で行いました。どこで火事が起きたのか、どのようなルートを使って避難したらよいのか考えます。そのために大事なことは、正しい情報を得ることです。素早く集まり、真剣に話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)全校朝会(オンライン)

昨日は振替休業日でしたが、今朝はオンラインによる全校朝会を行いました。6年生の代表児童が朝の挨拶をしました。看護当番の先生から今週の生活目標の話がありました。
「わくわく横丁」「音楽会」と行事が続きましたが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(土)音楽会(2日目 保護者等鑑賞日)その1

今日は3年に一度の音楽会、2日目保護者等鑑賞日でした。
代表委員会で話し合って決めた、音楽会「みんなで心を1つに、私たちの音色をとどけよう♪」をスローガンに、豊二小の子たちは今日まで一生懸命に練習を重ねてきました。昨日と違った緊張感の中、子どもたちは堂々と表現していました。素晴らしい歌声と音色が届きました。はじめの言葉から各学年・学級の表現、おわりの言葉までの様子です。子どもたちを褒めていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)音楽会(2日目 保護者等鑑賞日)その2

今日は3年に一度の音楽会、2日目保護者等鑑賞日でした。
代表委員会で話し合って決めた、音楽会「みんなで心を1つに、私たちの音色をとどけよう♪」をスローガンに、豊二小の子たちは今日まで一生懸命に練習を重ねてきました。昨日と違った緊張感の中、子どもたちは堂々と表現していました。素晴らしい歌声と音色が届きました。はじめの言葉から各学年・学級の表現、おわりの言葉までの様子です。子どもたちを褒めていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)音楽会(2日目 保護者等鑑賞日)その3

今日は3年に一度の音楽会、2日目保護者等鑑賞日でした。
代表委員会で話し合って決めた、音楽会「みんなで心を1つに、私たちの音色をとどけよう♪」をスローガンに、豊二小の子たちは今日まで一生懸命に練習を重ねてきました。昨日と違った緊張感の中、子どもたちは堂々と表現していました。素晴らしい歌声と音色が届きました。はじめの言葉から各学年・学級の表現、おわりの言葉までの様子です。子どもたちを褒めていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)音楽会(1日目・児童鑑賞日)その2

音楽会(1日目・児童鑑賞日)の司会は、代表の児童が担当してくれました。
画像は司会の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 音楽会(1日目・児童鑑賞日)

今日は3年に一度の音楽会(1日目・児童鑑賞日)でした。
代表委員会で話し合って決めた、音楽会「みんなで心を1つに、私たちの音色をとどけよう♪」をスローガンに、豊二小の子たちは今日まで一生懸命に練習を重ねてきました。明日18日の発表を楽しみにしてください。画像は「はじめの言葉」「おわりの言葉」の児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)音楽朝会

今朝は体育館で、全校児童が久しぶりに集まっての音楽朝会を行いました。
明日からの音楽会での全校合唱の曲を歌いました。子どもたちの歌声がきれいに響いていました。保護者鑑賞日の18日(土)、子どもたちの表現をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)就学時健康診断がありました!

本日の午後、来年度、豊二小に入学予定児童の就学時健康診断がありました。お待たせいたしました。
また、ご多用のところ、本校入学予定児童の健康診断のためにお時間を作っていただいた校医の先生方、誠にありがとうございました。
かわいい入学予定児童の皆さんに会えてうれしいです。ご入学をお持ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)土曜授業「わくわく横丁」その6

今日は土曜授業で、年に1度の「わくわく横丁」が開催されました。
オンラインで行った閉会式の様子です。
学年から一人ずつ感想を伝えてくれた児童と終わりの言葉の5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)土曜授業「わくわく横丁」その5

今日は土曜授業で、年に1度の「わくわく横丁」が開催されました。
オンラインで行った閉会式の様子です。
学年から一人ずつ感想を伝えてくれた児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)土曜授業「わくわく横丁」その4

今日は土曜授業で、年に1度の「わくわく横丁」が開催されました。
オンラインで行った閉会式の様子です。
司会進行の6年生と、学年から一人ずつ感想を伝えてくれた児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)土曜授業「わくわく横丁」その3

今日は土曜授業で、年に1度の「わくわく横丁」が開催されました。
ごく一部ですが活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)土曜授業「わくわく横丁」その2

今日は土曜授業で、年に1度の「わくわく横丁」が開催されました。
ごく一部ですが活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)土曜授業「わくわく横丁」その1

今日は土曜授業で、年に1度の「わくわく横丁」が開催されました。
各学級や学年でブースを構え、どの学年の子も楽しめるような内容を話し合い、実行ができるように準備してきました。他学年の児童との交流が盛んにできました。
公開はしませんでしたので、一部ではございますが、後日、期間限定で配信させていただき、保護者の皆様にも視聴していただく予定です。
開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)授業の様子 コスモス学級

5校時のコスモス学級、授業の様子です。元気に歌ったり、鉛筆で書いたりして、促音を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水)ねり丸キャベツ給食の日

今日は、今年度2回目の「ねり丸キャベツ給食の日」でした。練馬区の農家の方が新鮮なキャベツを70kgも届けてくださいました。各教室でオンラインによる解説を視聴しながら給食をいただきました。地元の農家さんに感謝です!
画像1 画像1

11月6日(月)全校朝会(オンライン)

今朝もオンラインによる全校朝会を行いました。6年生の代表児童が朝の挨拶をしました。校長から小さなことにもきちんと取り組もうという話と副校長から転入生の紹介、看護当番の先生から今週の生活目標の話がありました。
今週末には「わくわく横丁」、来週末には「音楽会」があります。子どもたちはそれぞれに一所懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

給食だより

証明書

授業改善プラン

学力向上計画

練馬の家族の健康を応援します

令和5年度学校だより