開校記念日を挟んだ長い一週間でした。週末ご家庭でゆっくりお過ごしください。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

5年 メダカの観察

画像1 画像1
5年生の理科では、顕微鏡を使ってメダカの成長の観察をしています。
ついこないだまで卵でしたが、今では、口や背びれが動いているのがはっきりとわかるくらいに成長しています。


目ではなかなか確認ができない口や目、背びれの動きなども、顕微鏡を使うことで細部まで観察ができます。
顕微鏡の使い方に戸惑う様子もなく、器具を丁寧に扱いながら観察をしています。

6年生 体力テスト測定

朝から蒸し暑い陽気の6月8日(木)1・2時間目に、石神井学園のグラウンドにて、体力測定を行いました。
体育学習発表会の翌日、疲れも残る中ではありましたが、50メートル走とソフトボール投げ、すこしでも良い結果を残そうと精一杯頑張る子供たちでした。

新校舎の建設に伴い、普段は小さな校庭で過ごしています。
久しぶりに広いグランドで体を動かすことができ、充実した時間になったことと思います。

気温もぐんぐん上がる中、学校へ歩いて戻り、気持ちを切り替え3時間目以降の授業にも取り組みました。
以降、他学年も計測を行っていきます。
画像1 画像1

6年生 体育学習発表会

6月7日(水)に、体育学習発表会が行われました。
朝方の雨の心配を吹き飛ばすように、児童の登校に合わせて太陽が顔を出し、大変暑い陽気になりました。

小学校生活最後の体育学習発表会、
「悔いのないように精一杯頑張りたい。」
「最後まで全力を尽くしたい。」
「友達と協力して、楽しみたい。」
学校のめあてや、一人一人のめあてに向かって練習を重ねてきました。

ケンステップの中を軽やかに駆け抜け、バランスをとりながら平均台を渡り、大小のハードルを跳び、ゴールへと走り抜ける障害物競走。
本番までどの障害物が設置されるのか分からないドキドキ感の中、当日を迎えました。
ゴールの先まで、精一杯に走り抜ける子供たちの姿が光りました。

団体競技では、クラス対抗のムカデ競争(リレー)、全員で足をつないで走りぬきタイムを競う2つの競技を行いました。
昨年度行った2人3脚に比べ、大幅にレベルアップした内容に苦戦する子供たちでしたが、学級で作戦会議を何度も重ね、日に日に息が合い、足並みがそろい、心が一つになってゆく様子に成長を感じました。
当日はどの学級も、力強い掛け声、あたたかな声援に包まれ、ゴールした子供たちの表情は輝いていました。

用具の出し入れや会の進行、クラスの練習などをけん引してきた各学級の実行委員たちも、達成感を味わうことができ、また一つ成長することができました。

あたたかな拍手や応援をくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(火)の2校時に自転車教室を行いました。
 石神井警察署の方2名を講師に招き、「自転車の安全な乗り方」や「自転車の点検の仕方」などについてお話をいただきました。安全に自転車に乗ることが自分の命を守ることだけでなく、他の人の命も守ることにつながるという警察署の方のお話に大きくうなずく子供たちが印象的でした。ビデオを視聴するときも警察署の方のお話を聞くときも真剣な表情で、安全に対する意識の高まりが見えた1時間でした。

6月8日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏ごぼうご飯
 ・きびなごの唐揚げ
 ・かみかみ和え
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 今日は「かみかみランチ」です。毎年6月4日〜10日は、歯と口の健康週間」です。昔に比べて、今の日本人は噛む力が弱くなっていると言われています。しっかり噛んで、噛む力をつけましょう!!

6月7日(水)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・練馬スパゲティ
 ・ねり丸キャベツのサラダ
 ・キャベーキ

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食です。練馬区の小中学校で一斉に「ねり丸キャベツ」を使った給食を出します!上北では、キャベツを使って、サラダとケーキを作りました。新鮮でおいしい、ねり丸キャベツをいただきましょう♪

6月6日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉 甘辛煮
 ・ゆでそら豆
 ・新たまねぎのみそ汁

≪ランチタイム≫
 そらまめは、今が旬の食べ物です。空に向かって豆ができることから、「空豆」という名前になりました。今日はみつば学級の皆さんに、さやむきをお願いしました!たくさんのさやをむくのは、とても大変でしたが、おいしく食べてもらえるように、頑張ってくれました!

5年 お米の学校

画像1 画像1
5月11日に植えたお米の種が、育ってきました。
お米の学校実行委員の人たちで、水の交換を行っています。
子どもたちも、「伸びてきた!」「稲っぽくなってきた!」と稲の生長を喜んでいる様子です。

6月3日(土)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・カレーライス
 ・コールスロー
 ・オレンジサワーゼリー

≪ランチタイム≫
 「カレーライス」は、日本の国民食ともいえるほど、日本人に愛されている料理です。もともとカレーが生まれたのはインドですが、日本には、イギリスから伝わりました。給食では、スパイスや調味料を組み合わせて、手作りにこだわって作っています♪

6月2日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ソースカツ丼
 ・すまし汁

≪ランチタイム≫
 いよいよ明日は体育学習発表会ですね!今日は、給食室から応援の気持ちをこめて「ソースカツ丼」を作りました。「ソースカツ丼」には、「勝負に勝つ!」という意味をこめています♪

6月1日(木)

画像1 画像1
 ・東京牛乳
 ・チーズトースト
 ・コーンシチュー
 ・フレンチサラダ

≪ランチタイム≫
 6月1日は、世界牛乳の日(World Milk Day)です。今日は、いつもと違う牛乳パックなのに気づきましたか?今日の牛乳は、東京都内で育てられた牛から作られた、特別な牛乳です♪牛乳には、骨を強くする「カルシウム」がたっぷり入っています!

5月31日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉チリソース和え
 ・おかかあえ
 ・沢煮椀

≪ランチタイム≫
 「畑のお肉」は、「大豆ミート」という食品です。お肉のような食べ応えがありますが、大豆から作られています。大豆には、からだを作るもとになる、たんぱく質がたくさん入っているので、しっかり食べましょう!

5月30日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 ビビンバは、韓国料理です。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」の意味があります。お皿に盛りつけたご飯とお肉とナムルを、スプーンでよく混ぜて食べましょう!

5月29日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キーマカレー
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・カルピスゼリー

≪ランチタイム≫
 カルピスは、日本で初めて作られた乳酸菌飲料です。乳酸菌は、腸の中にいる悪い菌が増えるのを防いでくれて、おなかの調子を整える働きがあります。今日はみかん入りのゼリーにしました♪

5月26日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・小松菜ピラフ
 ・メルルーサのマヨコーン焼き
 ・クラムチャウダー

≪ランチタイム≫
 明日、5月27日は語呂合わせで「小松菜の日」です。給食では小松菜を刻んでピラフにしました。小松菜は、昔は冬の野菜でしたが、今では一年を通して収穫される野菜です。今日は、練馬区の加藤農園さんの小松菜です!

5月25日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ジャージャー麺
 ・大根ナムル
 ・りんごゼリー

≪ランチタイム≫
 ナムルは、野菜や山菜をゆでて、塩やごま油で味付けした韓国料理です。韓国では、いろんな種類のナムルがあり、各家庭の冷蔵庫には常に何種類かのナムルが作ってあるくらい、定番の料理だそうです。

5月24日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレーしょうゆ焼き
 ・カリカリじゃこの和え物
 ・わかめのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のお魚は「さば」です。さばには、DHAという成分がたくさん入っています、DHAは、頭の働きをよくする効果があると言われています。カレー粉をつけて焼いた後、しょうゆたれをかけて作りました♪

1年生 ALSOKあんしん教室

画像1 画像1
本日、ALSOKの方をお招きし「ALSOKあんしん教室」を行いました。

登下校の際に注意しなければならないことを「いかのおすし」を確認しながら、実践形式で学びました。

児童のみの登下校が開始してから2週間が経過し、子供たちも登下校に慣れてきたところです。今一度登下校の際に気を付けることを確認する機会となり、これからも毎日安心して、笑顔で登下校できるようにしてほしいと思います。

5月23日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えだまめひじきご飯
 ・れんこんのきんぴら
 ・たらのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 たらは、白身の魚です。今日は、たらのすり身をよく練って、つみれにしました。つみれは、練った生地をスプーンで汁の中に「摘み入れて」作ります。調理員さんが、ひとつひとつ手作業で作ってくれました♪

5月22日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・新生姜ごはん
 ・たまご焼きの甘酢あんかけ
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 新生姜は、初夏になるとお店でよく売られるようになります。みずみずしくて、茎の付け根がピンク色になっているのが特徴です。給食では、新生姜を細切りにして、ご飯に混ぜこみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは