5年岩井移動教室(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の三日間 5年生の移動教室がありました。 1日目は マザー牧場で動物と触れ合いました。 ベルデ岩井で開校式を行ってから、鯵の干物体験をし、夕方は体育館でレクリエーションを楽しみました。 5年岩井移動教室(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井海岸で記念撮影 海辺ではしゃぎました。 その後は鋸山を登り、地獄覗きからの景色を楽しみました。 一番のお楽しみは鴨川シーワールド。シャチのショーで水浸しになった子もいました。 5年岩井移動教室(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食ビュッフェの後、閉校式をしてベルデ岩井を出発しました。 ザ・フィッシュでお土産を買い、大山千枚田で様々な体験を行いました。 グループに分かれ、藍染め、わら細工、紙すき、自然体験などを経験しました。 大きなけがもなく無事に北原小学校へ帰校しました。 準備にご協力いただき、送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会が行われました。 各学年のユーモアあふれる出し物で6年生を送りました。 6年生も非常に楽しんでいる様子でした。 6年生は、演奏と歌で最上級生らしい素晴らしい姿で全校を楽しませました。 校旗授与も行われ、5年生に校旗掲揚の役目が受け継がれました。 新1年生保護者説明会について
新1年生保護者説明会
日時 令和6年2月9日(金) 午後2時30分〜3時30分 午後2時より受付開始 場所 体育館 ※会場に暖房設備等ありません。 ※終了後、現金での体育着販売があります。 さくらんぼ音楽会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にじ」(歌唱) 「おかしのすきなまほうつかい」(歌唱) 「小さな世界」(合奏) 振りつけとともに歌唱し、歌の世界に客席を引き込みました。 4年生 「スキンブルシャンクス」(二部合唱) 「どこかで聞いた曲?メドレー2023(さくら笛・猫吹いちゃった・うんめいだ!)」(リコーダー) 「コンドルはとんでゆく」(合奏) テンポの変化もかっこよく決めて、息の合った演奏でした。 6年生 「群青」(二部合唱) 「シング・シング・シング」(合奏) 最上級生としての力を発揮して、客席を含めた体育館全体の心をひとつにする演奏でした。 さくらんぼ音楽会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(土) 保護者鑑賞日 前半 1年生 「はじめの一歩」(歌唱) 「さんぽ」(歌唱) ミッキーマウスマーチ(合奏) 初めての音楽会、元気いっぱいに演奏しました。 3年生 「まほうの合言葉」(歌唱) 「花笛」(リコーダー) 「ブラックホール」(リコーダー) 「カントリーロード」(合奏) 今年始めたリコーダー、美しい音を出せるようになりました。 5年生 「海の不思議」(三部合唱) 「剣の舞」(合奏) 唯一の三部合唱、そして速いテンポの合奏。高学年らしい立派な演奏でした。 1年 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() 12日(水)1時間目に、とうもろこしの皮むきを行いました。 初めに栄養士の高橋先生から、とうもろこしの生長やどのようなものに加工させるのかなど、話を聞きました。その後に皮むきの開始です。「ひげがふさふさ!」「黄色いのが見えてきた!」と口々に言いながら、楽しそうに剥いていました。 給食では、自分たちで皮むきをしたとうもろこしを美味しくいただきました。 1年 図工「さらさら どろどろ いいきもち」![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)に2・3組、14日(金)に1組が、砂場を使って図工の造形遊びを行いました。砂のさらさらした感覚を楽しんだり、水を混ぜてどろどろした感覚を楽しんだりしました。穴を掘ったり、泥団子を作ったり、お城を作ったり。一人一人が砂の感覚を楽しみながら活動し、笑顔溢れる時間となりました。 令和4年度 卒業生の皆さんへ
〇卒業アルバムの配布について
卒業アルバムの配布を予定どおり行います。時間内に来校し、卒業アルバムの受け取りをお願いします。 日時:令和5年7月22日(土)午前11時30分〜午後1時30分 場所:北原小学校 理科室(1階) 北原さくらんぼフェスティバル2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は今年はお客さんのみです。 来年から、どんなお店を開こうか今から楽しみにしている様子もありました。 片付け後のごみも非常に少なく、準備から片付けまでしっかりとすることができました。 北原さくらんぼフェスティバル1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北原さくらんぼフェスティバルが行われました。 各クラス一生懸命企画し、準備をしたお店、店番も、お店を回るのも楽しそうでした。 体育館では6年生の3クラスが工夫したお店を開いていました。 豊かな心をはぐくむ体験活動〜笑顔寄席〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「笑顔寄席」として、体育館で様々なエンターテインメントを楽しみました。 林家まる子さんの明るい司会でスタートから体育館は大盛り上がりでした。 演目は、TAKERUさんによる日本太鼓、古今亭雛菊さん、柳家勘之助さんによる落語、翁家勝丸さんによる太神楽、山上兄弟さんによるマジックショー、そしてテツandトモさんによる漫才でした。 太鼓の迫力に圧倒され、落語では、想像力を一人一人がはたらかせながら笑いの絶えない時間になりました。太神楽では傘の上で様々なものを回す達人芸を見せていただきました。 マジックショーでは、箱からの脱出マジックなど、驚きの連続の様子でした。 最後のテツandトモさんは、北原小学校のことをネタに組み込んでいただき、子供たちもとても嬉しそうでした。 とても貴重で楽しい時間となりました。 6年 中学校体験授業
中学校の先生による体験授業
7月3日(月) 谷原中学校の先生による数学の授業が行われました。 ゲームを通して、数学の第一歩となる「正」と「負」の計算を楽しく学ぶことができました。 6年こころの劇場
こころの劇場
6月28日(水)、劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を見てきました。大きな劇場でプロの方の演技を間近で見ることができ、子供たちはとても嬉しそうでした。 6年移動教室3
3日目。朝は、体育館レクとしてドッジボールをしました。どのクラスも勝利を目指して、盛り上がりました。そして、お世話になったベルデ武石の方々にお礼を言い、群馬県立自然史博物館へ向かいました。地球の生い立ち、自然と生命の進化の歴史、群馬県の自然と環境について楽しみながら学ぶことができました。
無事に、楽しく過ごしながらたくさんのことを学んだ3日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒曜石ミュージアムでは、黒曜石を削ってキーホルダーや勾玉を作ったり、黒耀石の原産地・鷹山の3万年にわたる歴史を学んだりしました。 夜は、きもだめしです。館内を暗くして、様々なお化けに出くわしながらも、お祓いの効果があるお札を集めて、ゴールまで無事にたどり着きました。 6年移動教室1
6月21日から23日までの3日間、6年生は武石移動教室へ行ってきました。
この移動教室をとても楽しみにしていた6年生。武石や長野県についての調べ学習をしたり、それぞれ任された役割の準備をすすめたりと、がんばってきました。 その頑張りによって、すてきな3日間となりました。 3つの記事に分けて紹介します。 1日目は、鷹山ファミリー牧場で飯ごう炊さんでした。 グループのみんなで協力し、おいしくカレーを作ることができました。 夜は、キャンプファイヤーです。ファイヤーレクの子たちが、ダンスやゲームなど楽しい企画をたくさん行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年遠足![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、遠足日和となりました。子供たちは、石神井公園駅から一時間電車に揺られ、高麗駅に着くと、いつもと違う景色に気持ちを高ぶらせていました。しかし、いざ、日和田山の男坂を登り始めると、すいすい登る子もいましたが、思いのほか険しい崖や岩に困惑、おそるおそる友達と声を掛け合いながら一生懸命登る子の姿が印象的でした。 巾着田では、友達と話しながら色とりどりのお弁当を美味しそうにほおばっていました。川遊びでは、川の生き物を捕まえたり、水切りをしたりして遊びました。 二年生遠足![]() ![]() さまざまな遊具で、たくさん遊び、友達とおいしいお弁当を食べました。 たくさんの笑顔が見られた1日でした。 |
|