10月12日(木)5年生情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル講習会を受けました。 講師は、情報関係の企業の方です。 情報の発信に関する危険性について、 2つのことを学びました。 1つは、 インターネット上に一度情報をあげてしまうと、 52億人ものネットユーザーに情報が伝わり 修正が不可能であること。 もう1つは、 文字情報では耳や目からの情報がないため 大きな誤解を招きやすいことです。 インターネットの便利さと共に、 危険についても十分に考えるよい機会となりました。 10月12日(木)![]() ![]() *七分づきごはん *いかしゅうまい *キムチチゲ *牛乳 チゲはピリ辛で美味しい韓国鍋料理です。韓国語で『チゲ』は鍋のことなので、「チゲなべください」と言ったなら、「なべなべください」と言っていることになります。 ですから日本では「チゲ鍋ください」と言えば伝わりますが、韓国では『なに??』と思われてしまいます。ご注意下さい。 10月11日(水)![]() ![]() *チキンカレーライス *コールスローサラダ *バレンシアオレンジ *牛乳 カレーは給食では人気の料理の一つですが、辛さの好みは一人一人違うので、全員が納得出来るカレーの味はなかなか難しいものです。 今日はスパイス少なめで、甘口のカレーを作りました。和歌山から届いたバレンシアオレンジは小さくても味が良かったです。 10月10日(火)![]() ![]() *七分づきごはん *マーボー豆腐 *野菜のナムル *みかんゼリー *牛乳 今日はピリリと辛いマーボー豆腐を作りました。今日の豆腐は絹ごし豆腐なので、このやわらかい豆腐を崩さないで作るのは、かなり大変です。 給食ではあらかじめ肉をマーボー味に炒めておいたところに、別にゆでておいた熱々の豆腐を入れてしあげます。 今日はみかんの日なので、美味しいみかんゼリーも作りました。 10月6日(金)![]() ![]() *秋の山路ごはん *みそポテト *つくね汁 *牛乳 今日は秋の山でとれる味覚がたくさん入った混ぜご飯を作りました。秋の味覚の代表の“くり”は縄文時代の遺跡からも見つかるほど日本人にとっては9千年も昔から食べていた木の実です。 みそポテトは埼玉県秩父地方の郷土料理です。秩父ではこの“みそポテト”を小昼飯(こじゅうはん)と言って、農作業の合間とか、ちょっとお腹がすいたときなどに昔から食べていたそうです。今年度2回目の給食の登場で、1年生が『これおいしいんだよねぇ。』『今日はおかわりするぞー』と言っていました。 10月12日(木)友達のために![]() ![]() ![]() ![]() 「二わのことり」を読んで、 「友達のためにできること」を考えました。 友達のやまがらから 誕生会に誘われたみぞさざいは、 うぐいすの音楽会の練習にも誘われて、 どちらに行こうか迷ってしまいました。 最初はうぐいすの家に飛んでいきましたが、 やまがらの家に行くことにしました。 どうしてやまがらの家に行ったのかを考えたときに 「大切な友達だからお祝いをしてあげたい」など、 たくさんの人が自分の考えを発表していました。 10月11日(水)ボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、体育の時間に、 二人組でボール投げをしていました。 ボールを両手で下から投げて、 返ってきたボールを両手でキャッチします。 始めは怖くてボールをよけそうになっていた人も、 ボールを地面に落とさずに キャッチできるようになってきました。 少し勇気を出して楽しく頑張りました。 10月10日(火)袋でふくろう![]() ![]() ![]() ![]() 袋でふくろうを作っていました。 大きな袋に顔や羽などをつけてから、 新聞紙を何枚も丸めて袋に詰めました。 顔や形が一つ一つ、 全部違うふくろうになりました。 新聞紙を入れたらふわふわになって、 とても気持ちよさそうにさわっている人もいました。 10月6日(金)〜爽やかな秋空のもとでの月の観察〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また風も涼しくこれぞ秋を感じる日でした。 このように気候がよかったため、 4年生と6年生がそれぞれ、 理科の学習のために屋上に出て月の観察を行いました。 4年生は1日の月の動きを、 6年生は太陽と月の離れ方で月がどのような形になっているかを調べました。 どちらの学年も握り拳(こぶし)法で月の高さを見て、 観察カードに記録していました。 今日は西の空に下弦に近い半月として見えました。 4・6年生とも、家庭での月の観察をお願いしています。 月がどのように動くのか、 日がたつにつれ、月がどのように形を変えていき、 太陽との距離がどう変わるかなどを お子様と一緒に調べてみてください。 10月5日(木) 5年生社会科〜食料自給率〜![]() ![]() ![]() ![]() 世界各国の食料自給率について表した棒グラフを見比べ、日本では38%しかないことに気付き、驚いていました。 その後、食料自給率が低い理由について考え、日本の国土の様子や気候などが大きく関係しているのではないかと考えました。 また、食料別の自給率をタブレット端末を用いて調べ、新たな発見がたくさんありました。 10月4日(水) かけ算のひっ算![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算について学習していました。 前の時間は繰り上がりのない問題でしたが、 今回はたし算の繰り上がりが2回も続く問題で、 少しややこしい計算でした。 しかし、前の時間に取り組んだ学習を生かして考え、 みんなノートに答えを書けました。 練習問題では、班の人たちと教え合って 正しく計算していました。 10月5日(木)![]() ![]() *七分づきごはん *油みそ *ぼらの照り焼き *五目汁 *牛乳 今日は九州産のぼらを照り焼きにしました。鯔(ぼら)は成長していくにつれて呼び名が変わる『出世魚』です。 オボコ⇒スバシリ⇒イナ⇒ボラ⇒トド と名前が変わっていきます。 『とどのつまり』とは、『結局のところ』とか『最終的にいきつくところ』という意味で使われますが、これは、ボラの成長の終わりが『トド』と呼ばれることから生まれた言葉です。 10月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() *七分づきごはん *おろしハンバーグ *豚汁 *牛乳 南町小では3年生が給食の勉強をしています。どんな鍋を使うのか?どんな工夫をしているのか?給食室の大きなスチームコンべクションで今日はハンバーグを440個焼きました。一度に210個が焼き上がりました。(写真右) 大根おろしのソースをかけて食べました。 10月3日(火)![]() ![]() *きなこ揚げパン *もやしサラダ *ABCスープ *牛乳 今日は久しぶりの揚げパンでした。みんなが好きなメニューではありますが、暑い時期に食べるよりは、涼しくなってから食べた方がより美味しいと思い、毎年10月初めごろに再登場します。 運動会の疲れも見られず、元気な子ども達は揚げパンのお代わりジャンケンに白熱していました。ジャンケンに負けた子どもはスープのお代わりをしていました。 10月3日(月)展覧会の作品作り![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間を中心に、作品作りを進めています。 今日は1年生が、図工の時間に 展覧会に出す作品を作っていました。 まず、大きな画用紙に絵の具をたらして 線を何本かかきました。 その線からできた形を見て想像したものを クレヨンやサインペンなどで 絵をかいて仕上げました。 たくさんの動物やお城、遊園地、 乗り物、まちなどにぎやかな絵になりました。 展覧会がとても楽しみになりました。 9月30日(土)運動会![]() ![]() 無事に運動会が終わりました。 ご来場の皆様の温かいご声援に、 子どもたちは張り切って、 もてる力を笑顔で出し切ったと感じました。 ご支援をいただき感謝申し上げます。 9月30日(土)![]() ![]() *ポークカレーライス *和風サラダ *ぶどう(シャインマスカット) *牛乳 今日は南町小の運動会でした。どの学年も頑張っていてとてもステキでした。3年ぶりの全校競技の大玉転がし。初めての練習の時には上手く大玉をまわすことが難しくて苦戦していましたが、今日は赤組も白組も上手にできていました。雨にも降られずに全てのプログラムを終わらせることができて本当に良かったです。 今日はみんなが好きなカレーとデザートはシャインマスカットです。たくさん食べてくださいね。 9月29日(金)運動会リハーサル(2)
↓↓2・4・6年生です↓↓
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)運動会リハーサル
午前中に全学年のリハーサルをしました。
どの学年の演技も今日が一番よかったです。 「早寝・早起き、朝ごはん」で 体調を整えて。 運動会本番が大成功するように願っています。 ↓↓1・3・5年生↓↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)![]() ![]() *チャプチェ丼 *野菜のナムル *お月見ゼリー *牛乳 今日の夜は十五夜です。日本では十五夜には、魔よけの力があるとされる“すすき”と満月のように丸い15個の月見団子をお供えして美しい月を鑑賞します。 南町小では十五夜にちなんで、まるで夜空にまん丸のお月さまが出てきたような“お月見ゼリー”を作りました。今日の夜はまん丸なお月さまを家族と一緒にみて、月見団子を食べてください。 |
|