11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

1月29日の給食

今日の給食

○ごはん
○鯨のマリアナソース
○野菜の和え物
〇かぼちゃのみそ汁
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は、昭和50年ごろの給食です。この頃よく出ていたという鯨の肉を使いました。当時の給食では、竜田揚げや、オーロラ煮、鯨カツなど各地でいろいろなメニューが出ていたそうです。
 少し濃いめの味付けで、ご飯がすすみます。

1月26日の給食

今日の給食

○コッペパン&いちごジャム
〇カレーシチュー
〇春雨サラダ
○牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 当時の給食は、ほとんどがパンの献立でした。そしてパンは、コッペパンがよく出ていました。今日は、昭和40年頃の給食を再現し、コッペパンといちごジャムにしました。
 また、昔の給食では、今のような牛乳ではなく脱脂粉乳でした。1950年代半ばくらいから、今のような牛乳に切り替わりました。

新しい体育着の導入について

画像1 画像1 画像2 画像2
春風小では新しいタイプの体育着を導入することとなりました。熱中症対策を考え、現在の綿生地のものから、通気性や速乾性のよいドライ生地のものに切り替えることとしました。新1年生から順次新しいタイプのものに切り替えていきます。在校生につきましては、現在のもので構いません。今後、買い替えの際には新しいタイプのものをご購入ください。よろしくお願いいたします。

ありがとう!光二中生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員総出で雪かきをしましたが、この雪の量でしたので職員だけでは児童の登校までに間に合いそうにありませんでした。
そこへまさにスーパーマンのように登場したのが、光二中生の皆さん。
光二中の雪かきもあると思いますが、春風小の校門周辺も雪かきをしてくれました。本当に助かりました。光二中の生徒たち、先生方ありがとうございました。

雪・雪・雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からの雪が積もっております。
登校時は十分に気を付けるようお声掛けください。

校庭は一面銀世界。雪遊びをしたいところですが、水分を多く含んでいるため、残念ながら雪遊びはなしにいたします。

児童の登校の道と給食トラックが通る道を職員総出で雪かきをしています。

練馬大根の収穫 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年はよく日が当たる花壇で練馬大根を栽培しました。例年に比べてとても大きく育ちました。大きすぎて抜くことができず、宝探しや自然薯掘りのように、周囲の土をスコップで掘り出している児童もいました。もともと大きく育つ練馬大根ですが、その大きさを実感したのではないでしょうか。

1月25日の給食

1月25日の給食 1月25日の給食
今日の給食

○ごはん
〇鮭の塩焼き
〇野菜のしょうがじょうゆ和え
〇のっぺい汁
○牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日の給食は、日本で初めての給食を参考にした献立です。日本で1番初めての給食は明治22年山形県の小学校で始まりました。当時、貧しくて学校にお弁当を持ってこられない子どもたちが、たくさんいたので、お昼ごはんを出したことが給食の始まりです。その時の献立は「おにぎり・焼き鮭・野菜の漬物」でした。
 それから、学校給食は 子どもたちにとって とても良いものである ということで、日本全国に広がっていきました。

1月24日の給食

1月24日の給食 1月24日の給食
今日の給食

○たくあんごはん
○鶏肉とコーンの揚げ煮
○練馬サラダ
○牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は治山市長を取り入れた献立です。地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費しようという取り組みです。
 収穫してすぐの食材は新鮮でおいしく、流通のコストがかからないため、安く手に入れることができます。作った人の顔が見える安心感もあります。
 「たくあんごはん」に使われているたくあんは、区内の農家の人が育てた練馬大根を使って作られたものです。練馬大根は、伝統のある野菜で、たくあんを作るのにぴったりです。
 1月24日は、「練馬産にんじんの日」です。農地の多い練馬区では、野菜の栽培が盛んです。にんじんのほか、今日のサラダに使用している大根と、白菜も練馬産です。

1月23日の給食

今日の給食

○ごはん
○千草焼き
○ごまあえ
○じゃが芋のみそ汁
○牛乳


 千草焼きの千草(ちぐさ)とは、いろいろな材料を取り合わせた料理に使う名称で、千草焼きは、溶き卵に、いろいろな材料を入れて焼いた料理です。
 同じ意味の料理名に、百草(ももくさ)があり、焼き物のほかに、蒸し物にも使われます。
 今日の千草焼きには、鶏肉、たまねぎ、にんじん、ひじき、ほうれん草が入っています。

1月22日の給食

1月22日の給食 1月22日の給食
今日の給食

〇担々麺
○チョレギサラダ
○花みかん
○牛乳


 担々麺は、中国生まれの、辛みをきかせた麺料理です。お肉は、ひき肉を使うことが多いのですが、味付けや風味は、その土地によって違っているようです。もともとは、スープがほとんどない「汁なし担々麺」だったそうです。量も少なく、お茶碗くらいの器が一人前で、小腹がすいたときに食べる、中国のファストフードでした。
 今日の給食の担々めんは、にんにく、しょうがでかおりを出し、赤みそ、すりごま、ねりごまを使って、コクのある味に仕上げました。スープは鶏がらでとっています。
 デザートはみかんの切り口がお花のように見える「花みかん」です。

1月19日の給食

1月19日の給食 1月19日の給食
今日の給食

○奄美の鶏飯
○じゃこのサラダ
〇さつま芋もち
○牛乳

 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。
 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。大皿に入れたご飯を、ダシスープの中に入れて食べてみてください。
 お茶漬けのようにさらさらと食べられます。
 さつまいもも、鹿児島県の特産品です。

岩井移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
富津に向かい、海苔漉き体験に挑戦しました。紙漉きの要領で海苔を漉きます。子どもたちが漉いた海苔は乾燥させ、後日送っていただきます。お土産でもらった海苔と是非食べ比べてみてください。ご指導いただいた松本さん曰く、太陽の味がするとのことです。海ほたるで休憩し帰校します。今のところ帰校時間は予定通りです。近くなりましたら連絡いたします。

岩井移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室最終日。今朝もぐっすり、起床時間まで爆睡でした。朝ご飯もしっかり食べ、荷物整理や部屋の掃除も早く終えることができました。閉校式ではお世話になったベルデの方々に感謝を伝えました。ベルデの方々の熱いお見送りを受け出発。ザ・フィッシュで悩みに悩んで買い物をしています。 

写真は、昨夜、裏山の立入禁止の柵の向こう側にある罠に入ったイノシシ、ベルデの方々の熱いお見送りの様子です。

1月18日の給食

1月18日の給食 1月18日の給食
今日の給食

○ごはん
○ヘルシーハンバーグ
○野菜の旨煮
○牛乳


 今日は春の風小学校で人気のある、ハンバーグを作りました。このハンバーグのおもな材料は鶏肉ですが、実は豆腐も入っています。豆腐をいれることで、脂肪を減らした、ボリュームのあるハンバーグを作ることができます。
 ハンバーグのソースは、大根おろしを使ったソースです。大根には病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また食べ物の消化を助けるジアスターゼも多く含まれています。給食室で、一つ一つ手作りしたハンバーグです。

岩井移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは鴨川シーワールド。お弁当を食べた後、グループ行動。見学やスタンプラリーを楽しみました。そして何よりも鴨川シーワールド名物のシャチのショー。シャチのダイブでの水しぶきが売り物です。前もって濡れる可能性が高いこと、レインコートやレジャーシートの準備を伝えていたのですが、前の方に座る子たちもいて、かなり浴びた子が続出でした。濡れた後処理に四苦八苦の担任たちでした。

岩井移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午前中は、保田漁港での体験プログラム。水揚げされた魚の選別体験。お魚博士の話と漁協の方へのインタビュー。グループに分かれての競り体験。どのプログラムも子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。実際に魚に触れながらの体験は貴重な体験となりました。午後からは鴨川シーワールドです。

岩井移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の夜はぐっすりしっかり寝てくれた子どもたち。朝も起床時間まで爆睡でした。朝会の後、セルフ方式の朝食もしっかりたくさん食べてくれ元気いっぱいの5年生です。これから漁港体験です。

岩井移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ岩井で初めての夕食をしっかり食べ、夜はキャンドルファイヤー。前半はレクゲームとダンス。ジェスチャーリレーなどのゲームとジェンカとマイムマイムを楽しみました。後半はキャンドルファイヤー。キャンドルリーダーが、絆の灯、明るい挑戦の灯、恵みの灯をキャンドルツリーに灯し、気持ちをひとつにしました。今、入浴をし、就寝準備をしています。果たしてしっかり寝てくれるのでしょうか。

岩井移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早くベルデ岩井に到着。ベルデとベルデから見える海に歓声が上がっていました。開校式、荷物整理の後、海岸散策へ。波音を聞きながら、貝殻などを拾い、のんびりした時間を過ごしました。

1/17(水)新春かるた大会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が光が丘第二中学校の1年生と百人一首対決を行いました。開会式で中学生が「お互い遠慮せず本気でやって楽しみましょう」と話をしてくれました。
「目標は何枚ですか」と6年生に聞いたところ、「まずは1枚取ります」と謙虚に答えていましたが、いざ始まってみると6年生もかなりの枚数を取っていました。がんばりました。中学生の強さも感じることができたのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

新一年生保護者

足育

校内研究