3/14(木) 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式に向けての練習が始まっています。
今日、6年生は式全体の流れの確認や証書授与の練習などを行いました。

放課後は、先生方総出で会場づくりを行いました。
体育館が紅白幕で包まれ、本番に近づいてきています。

3/11(月) 3・11を忘れない

東日本大震災から13年が経ちました。
毎年この日に合わせて、子供たちに講話を続けています。
絶対に忘れてはならない、事実と思いを語り継いでいかなければならない大きな出来事だと思っています。
今回は、震災当時赤ちゃんや小学生だった子供が成長し、今、どんな思いで震災と向き合っているのかを、新聞記事から紹介しました。

(以下、講話の内容)
13年前の今日、午後2時46分、東日本大震災が起こりました。
今までに経験したことのない大きな大きな地震、そして大きな被害をもたらしました。
マグニチュードは9.0、最大震度7、津波の高さは16mにも達しました。
地震や津波で亡くなった人、いまだに行方不明の人を合わせると約2万2千人、生まれ育った家から離れて今も避難している人、約2万9千人です。
震災の時の様子は、こんなふうでした。建物も、街もぐしゃぐしゃになってしまいました。

それから13年。当時赤ちゃんだった人も小学生だった人も大人になりました。
鈴木愛花さんは、当時、1歳7か月。今は14歳。中学2年生です。地震や津波の記憶はありません。愛華さんのお母さんの誕生日は、なんと3月11日。お母さんはこの日に「おめでとう」と言われることに抵抗感があるそうです。でも、愛華さんは、「犠牲になった人に手を合わせる気持ちもあるし、お母さんを祝う気持ちもある」そうです。

松田優奈さんは12歳、凜奈さんは10歳でした。大きな揺れ、地域を飲み込む黒い波。余震におびえた日々。「震災を忘れたことは一度もない。」そして「3月11日には黙祷」するそうです。今、能登半島地震にあった子供たちを心配しています。「頑張れ、とは簡単に言えない。でも、13年たった今、私たちは普通に笑えるようになったから。きっと大丈夫。」という思いをもっています。

当時11歳だった菜花 加奈絵さん。原子力発電所の事故で、常にマスクをつけ、外遊びも禁止の生活を送りました。生活が戻ったと感じたのは中学生になって学校のプールが再開したときでした。「日常はいつ奪われるか分からない。」だから「人にやさしく、今を生きよう。」と思うようになったそうです。

今日紹介した人たちは、自分の力ではどうにもならない震災に、今も向き合いながら、自分の人生を一生懸命に歩んでいます。「犠牲になった人に手を合わせよう。」「きっと大丈夫。」「人にやさしく、今を生きよう。」という思いを、皆さんも受け取ってほしいと思います。
(以上、講話)

昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。
全員の避難を確認した後、黙祷を捧げました。


3/8(金) 体育館をピカピカに!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、卒業式に向けて、会場の体育館の清掃とワックスがけを用務主事さんが行ってくださいました。
これは、この時期の毎年のことなのですが、何せ、向山小の体育館は広いのです。
まずは、みっちりと清掃をし、こびりついた汚れを一つ一つ丁寧にこすり落としたうえで、丁寧にワックスをかけます。
時間と労力と根気が必要な作業です。
丁寧な仕事ぶりに頭が下がります。
6年生の晴れの舞台のために、様々な人たちが関わってくれています。

3月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● マーボー白菜
● 米麺入りスープ
● 牛乳

米麺は、フォーとも呼ばれベトナムなどで
食べられている、お米から作られた麺です。
小麦粉で作られた麺よりも、ツルッとした
食感が特徴です。

3月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ししゃものスパイス焼き
● 野菜のゆかり炒め
● 大根のそぼろ煮
● 牛乳

今日は給食委員さんが、「ししゃも」について
調べて放送してくれました。残ることが多い魚
ですが、カルシウムが多くみんなにぜひ食べて
もらいたい!という話をしてくれました。

桃の節句献立                          3月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ちらしずし
● うすくず汁
● 米粉のいちごマフィン
● 牛乳

今日は一足早く「桃の節句」献立でした。
マフィンは、いちごジャムを使って桃色に
仕上げました。

2月29日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● サンマー麺
● みそじゃが
● オレンジ
● 牛乳

今日は横浜のご当地麺の「サンマー麺」をつくりました。
少しお酢を効かせ、とろみのあるスープが特徴です。
サンマーには、シャキシャキした野菜を上に乗せる、という
意味があるそうです。

3/4(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は開進第二中学校の生徒会役員3名が来校し、全校朝会で開二中の紹介をしてくれました。
毎年この時期に、開二中が10年来行っている「思いやり宣言」の紹介に来てくれるのですが、今回はパワーアップして、開二中の3大行事、来年度から新調される制服のことも紹介してくれました。
発表はさすが中学生。歯切れのよい大人の声で堂々と語っていました。

中学生って、すごい!

子どもたちはきっと、そんな感想をもったことと思います。


3/1(金) 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感謝の気持ちを込めた各学年の出し物、6年生の渾身の演奏、6年生から5年生へのバトンタッチ。
和やかで楽しく温かいすてきな会になりました。
向山小の子どもたちは、素晴らしい!!

3/2(土) 葉かげの集い、開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年ぶりにお餅つきを開催中です。
餅をついて、お持ち帰りができます。
混雑を避けて低学年、中学年、高学年別に時間設定してありますが、混雑していないので来た順にできる感じです。
午後1時までです。


2/29(木) 明日は

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3月に入ります。
今年度の学校生活も残りわずかです。

そして明日は、6年生を送る会です。
5年生は卒業式の参列しますが、1〜4年生が6年生に感謝の気持ちを公に伝える機会はこれが最後です。
和やかで楽しい会になることを期待しています。

写真左:練習中の6年生 
写真右:練習中の5年生

世界の料理 タイ料理                            2月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● カオマンガイ風ごはん
● タイ風春雨炒め
● きのこスープ
● 牛乳

今日はタイ料理を紹介しました。
蒸した鶏肉をごはんの乗せて食べるカオマンガイは
本場では、ジャスミンライスという細長いお米と
一緒にいただきます。
カオは米、マンは油、ガイは鶏の意味だそうです。

2月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 小松菜のソースチャーハン
● ツナとじゃが芋の中華炒め
● 白菜のみそ汁
● 牛乳

小松菜は野菜の中ではカルシウム量はトップクラスです。
でも野菜のカルシウムは、吸収率が良くないため、
タンパク質や、ビタミンDと一緒に摂ることをおすすめします。
そうすることで吸収率をアップさせることができます。

2月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● わかめごはん
● さばの柚みそかけ
● 野菜の酢じょうゆ和え
● スキー汁
● 牛乳

スキー汁は上越地方の郷土料理です。
スキーの訓練時にあたたかい汁を提供していた
ことからこの名前になったそうです。
肉、根菜、芋などがたっぷり入った汁です。

2月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ガーリックフランス
● ポパイサラダ
● ポークシチュー
● 牛乳
 
ポパイサラダは「ほうれん草サラダ」のことです。
昔のアメリカに、ほうれん草を食べると
ヒーローになるというアニメがあったことから
ポパイ=ほうれん草になりました。
ヒーローになれるほど栄養たっぷりということですね。

2月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● ししゃもの南蛮ソース
● 野菜のソース炒め
● 根菜のみそ汁
● 牛乳

ししゃもは、不足しがちなカルシウムをたっぷり摂ることが
できるので、給食ではよく登場します。苦手な人にも
しっかり食べてほしいので、焼いたり、揚げたり、ソースを
かけたりといろいろな味で登場します。

2月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● キムチチャーハン
● 大根もち
● サムゲタンスープ
● 牛乳

大根餅は中国の広東料理の一つで、
大根と、もち粉などを混ぜて蒸して作ります。
給食ではオーブンで焼いて作りました。
モチモチした食感に仕上がりました。

2/26(月) 春が近づいてきています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東門付近のスイセンが咲き始めました。
1年生の育てているチューリップの芽はぐんぐん伸びています。
紅梅は満開、アンズの花も見頃です。

2/20(火) 今日もマラソン!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は気温が一気に上がって、汗ばむぐらいの陽気でした。
そんな中、昨日に続いて中休みの終わり5分間はマラソンタイムになりました。
昨日にも増して、ぐんぐんとスピードに乗って走り始めました。
(右の写真は体育館の様子です。)
しかし、です。
やはり、2周目以降は大幅にスピードダウン。歩き始める子も結構います。
ゆっくりと一定のペースを保って走る、というのはなかなか難しいようでした。

明日は一気に気温が下がる予報です。
どんな様相になるでしょうか。



2月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● イカのチリソース
● ごまじゃが
● キャベツと油揚げのみそ汁
● 牛乳

イカには疲労回復成分のタウリンが含まれています。
疲れている時におすすめの食材です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について