体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

7月28日(金)本日の夏季水泳教室は中止です。

本日も、東京都から熱中症警戒アラートが発表されました。
また、プールサイドでの実測で、暑さ指数(WBGT)が危険な数値を示しました。
よって、残念ながら本日の夏季水泳教室は1,2回目とも中止とします。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月27日(木) 明日の夏季水泳教室について

明日の夏季水泳教室について、お知らせします。
本日は東京都で猛暑日となり、気象庁より熱中症警戒アラートが発表されました。それに伴い練馬区教育委員会から、体育等の活動を予定している場合は、中止を検討するよう連絡がありました。

本日9時過ぎにプールサイドで気温を実測したところ38度を超える危険な暑さでした。また午前中には、「暑さ指数(WBGT)34°C」と「危険」を表す数値となりました。

明日の8:30に中止と判断しましたら、すでにお便りでお知らせの通り、学校連絡メールや校門の表示でお伝えいたしますが、明日も同じような天候になれば、明日の夏季水泳教室を中止とする可能性が高いです。来週も同様の対応になります。

学校での夏季水泳教室を楽しみに準備していただいていた御家庭もあると思いますが、御理解、御協力をお願いいたします。

早くも夏休みが1週間ほど過ぎようとしています。皆様、どうか熱中症や感染症、交通事故等にお気を付けいただき、お元気にお過ごしいただきたいと思います。
画像1 画像1

7月20日(木)1学期・終業式

早いもので令和5年度も1学期の終業式を迎え、オンラインで会を行いました。司会の副校長の進行により、校長の話の後、代表児童が1学期を振り返り頑張ったことをお話してくれました。各教室で校歌を歌い、終業式を終えました。引き続き、生活指導主幹から夏休みの過ごし方の話がありました。
この夏は、夏季水泳教室を、暑さのあまり、中止にさせていただくことがあるかもしれません。御承知おきください。
夏季休業中の記事の更新はしばらくお休みします。夏季水泳教室など、不定期で更新することがあります。今後ともよろしくお願いいたします。

どうか皆様、事件・事故には十分にお気を付けいただき、病気やけがの無いようお過ごしいただければ幸いです。保護者の皆様、地域の皆様に温かく見守っていただき、おかげ様で1学期を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)児童会・生徒会交流

放課後、計画委員の児童が豊玉第二中学校にお邪魔して、豊玉東小学校の児童会と豊玉第二中学校の生徒会の皆さんと交流会をしました。
各校がプレゼンをして、活動状況を報告し合い、これからの活動に生かそうと意欲を高めている様子でした。豊二中の校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)全校朝会(オンライン)

今朝は、オンラインによる全校朝会を行いました。6年生の代表児童が朝の挨拶をしました。校長から、性暴力防止の話と、豊二フレンズBチームがキャッチバレーボール大会で準優勝の活躍をしましたので表彰がありました。看護当番の先生から今週の生活目標を伝えられました。朝からとても暑いので、くれぐれもお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)着衣泳(5年1組2組、6年1組。コスモス学級6年)

本日は、水難学会の指導員でもあるスポーツインストラクターの笹木郁男様をお招きして、着衣泳について5年1組2組、6年1組。コスモス学級6年の子どもたちが学習しました。
救助が来るまで、どうしたら衣服を着用したまま「浮いて・待て」るのか、実践を通して分かりやすく教えていただきました。いつもいつもお世話になります。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 水道キャラバン・ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目は体育館で4年生は水道キャラバンでした。ゲストティーチャーの皆さんが東京の水の行方を分かりやすく教えてくださいました。2・3・6時間目は、練馬図書館の方がいらして、5-1,5-2,6-1にブックトークを披露してくださいました。どちらもありがたいことです。

7月13日(木) 今日の献立は

 夏野菜カレー、和風じゃこサラダ、蒸しとうもろこし、牛乳でした。今日のトウモロコシは以前にも登場いただいた、立野町の井口さんの農場で今朝採れた区内のもので、朝1時間目に1年生が皮むきしました。ゴールドラッシュという甘みのある粒がつやつやの品種です。給食室そばに実物も展示しています。ひげと粒の数が同じなのも驚きですね。
画像1 画像1

7月12日(水)5年1組・研究授業

本日の5校時、講師に愛知教育大学名誉教授の志水廣先生をお招きし、5年1組で研究授業を行いました。今年度の本校の研究テーマは「一人一人が、わかる・できる楽しさを実感できる授業の工夫」としまして、指導力の向上に取り組んでおります。社会科の授業でしたが、5年生の子どもたちはたくさんの先生たちに見守られて緊張気味でした。授業の後は、講師の先生からご指導いただき、先生たちも勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) セーフティ教室(1・2年、3・4年)

本日は練馬警察署からスクールサポーターさん等をお招きして、セーフティ教室を開催しました。
1・2年生には、不審者対応の仕方をロールプレイしながら教えていただきました。
3・4年生には、万引き防止のご指導をしていただきました。
この後の夏休みも含め、豊二小の子どもたちが、被害者にも加害者にもならないように、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 今日の献立は…

 枝豆御飯、ニギスの南蛮漬け、五目うま煮、牛乳でした。枝豆御飯は彩りとほど良い塩味、ニギスの漬けダレは蒸し暑さに良く合う酸味、五目うま煮は具沢山で、コクのある味付けでした。美味しく頂戴しました。
画像1 画像1

7月10日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も6年生の言葉と挨拶が心地よく響きました。副校長からは七夕後にちなんで、星の話をさせていただきました。今週も猛暑日が続きそうですが、看護当番からも熱中症に気を付けてとの切実な話もしました。

7月8日(土) 土曜授業・学校公開

今日は特別な制限のない学校公開を行いました。公開時間の急な変更等、失礼いたしました。土曜授業の翌週月曜日は下校時刻が早くなります。すでにお知らせ済みではありますが、御確認ください。
豊二小の子どもたちは、保護者の方々等のお顔を見付けると、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)情報セキュリティ出前授業(5年)

1,2校時、5年生を対象に情報セキュリティ出前授業がありました。
日立ソリュージョンの方を講師にお迎えし、分かりやすく教えていただきました。コロナが5類に移行し、こうした講師の方をお招きできるようになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木) 児童集会 (オンライン)

今朝は集会委員会の児童による、児童集会をオンラインで行いました。
集会委員会の児童が、豊玉第二小学校・先生クイズを考え、全校児童が大型モニターを見ながら、楽しく参加できるように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水) 学校保健委員会

本日放課後、校医で内科の佐藤先生と歯科の吉野先生にお越しいただき、学校保健委員会が開催されました。
保護者の皆様と学校の教職員が校医の先生から直接お話を伺える大変貴重な会となりました。
ご多用のところ、本校のためにお時間を割いてくださったお二人の校医の先生に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)「ニッセイ名作シリーズ2023」日生劇場(3・4年)

【ニッセイ名作シリーズ2023】日生劇場で劇団四季による新作ミュージカル「ジャック・オー・ランド 〜ユーリと魔法の笛〜」を観劇しました。
応募した都内の小学校3・4年生が集いました。行き帰りに時間がかかりましたが、豊二小の子どもたちは安全に気を付け出かけることができました。大いに笑い、拍手喝采していました。お弁当の準備など御協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかり御飯、豆腐団子汁、鰆の西京焼き、冷凍みかん、牛乳でした。どれも蒸し暑い梅雨時にピッタリのものでした。特に冷凍みかんは多くの子どもたちに大人気でした。

7月3日(月) 全校朝会・表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月も変わり、担当の6年生も気持ち新たに朝の挨拶をして、全校の皆の元気な挨拶の声もそれに応えて響いてきました。今日は校長不在だったので、学校だよりでも記載した、環境問題のことを身近な給食のことで話をさせていただきました。キャッチバレーの表彰も2件あり、代表2名も誇らしげでした。看護当番からも1学期の残りの日々がより充実するよう、今週は衛生面からの視点で目標の紹介がありました。

6月30日(金)こころの劇場(6年)

【こころの劇場】で劇団四季による「ジョン万次郎」を観劇しました。
練馬区で応募した小学校の6年生が新宿文化センターに集いました。どの学校の子どもたちも、大いに笑い、拍手喝采していました。とても盛り上がり、心に残る劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

給食だより

証明書

授業改善プラン

学力向上計画

練馬の家族の健康を応援します

令和5年度学校だより