11/11(土) 土曜授業公開

画像1 画像1
北風が強く吹き、寒い一日になりました。
土曜授業公開にお越しいただきありがとうございました。

受付をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校評議員の皆様、ご参観ありがとうございました。

1年生の教室前に、「いじめ防止ポスター」が掲示されていました。
とても温かい気持ちになりました。

11月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● にんたま丼
● わかめとじゃこのサラダ
● 牛乳

にんたま丼の「にん」は、にんじん、
「たま」は、たまねぎ、と卵のことです。
豚肉、人参、玉ねぎをだし汁で煮て卵でとじた
料理です。油揚げも入っているのでコクが出ました。


練馬区一斉給食 キャベツの日                    11月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● とりとキャベツのスタミナ炒め
● チゲスープ
● 牛乳

今日は練馬区産のキャベツを使った献立でした。
向山小では採れたてのキャベツを50個使いました。
練馬区では、年に2回、練馬産の「ねり丸キャベツ」
を使った給食を提供し、練馬の農産物について
知ってもらい、味わってもらうための良いきっかけ
になっています。

11月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 高野豆腐のそぼろ丼
● 根菜のみそ汁
● 牛乳

高野豆腐は、大豆から作られているので
良質なタンパク質がとれる食材です。
タンパク質以外にもカルシウム、マグネシウムなど
成長に欠かせない栄養がたっぷり入っています。

季節の野菜 カリフラワー                     11月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ココアあげパン
● カリフラワーのソテー
● ハンガリアンシチュー
● 牛乳

今日は、11月頃から旬をむかえる
カリフラワーを使ってソテーを作りました。
カリフラワーの白い色は、酢を入れたお湯で
茹でるとさらに白くなります。
ビタミンCがたっぷり入っている野菜の
一つで、これからの季節に風邪予防にも
なるので食べてほしい野菜のひとつです。

11/8(水) 体育館練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けての体育館練習が始まっています。
今日は、5年生、4年生、3年生が練習しました。

結構、音は響いています。
でも、なんか、ずれてる感じ!?

学年全員で音を合わせるって、難しい!!

季節の野菜 カリフラワー                        11月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ココアあげパン
● カリフラワーのソテー
● ハンガリアンシチュー
● 牛乳

カリフラワーは11月〜3月頃が旬の冬野菜です。
ビタミンCがたっぷりは含まれているので
これからの季節、風邪予防のためにもぜひ
食べてもらいたい野菜です。

11月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● カラフルチキンピラフ
● チキンビーンズ
● 小松菜とベーコンのソテー
● 牛乳

小松菜は、カルシウムが多く含まれている野菜です。
成長期には、特に食べてもらいたい野菜のひとつです。

11月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● カレーうどん
● 野菜のにんにく炒め
● 牛乳

今日は和風のだしとカレーを合わせた汁で
カレーうどんにしました。
すこしピリっとスパイスを感じましたがとても
麺に合う汁でした。
どのクラスもほぼ残0でした。

11/2(木) 音楽会に向けて楽器運び

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けて、来週から体育館練習が始まります。
今日は6年生の力を借りて楽器運びをしました。
木琴、鉄琴、キーボード、打楽器などなど。一人では重くて持てない楽器がたくさんです。
先生たちも一緒に、安全に気を付けながら複数人で、ゆっくりと丁寧に体育館まで運びました。
やはり、6年生は頼りになります!

ハロウィンデザート                             10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 肉みそ丼
● キャベツとコーンのスープ
● 米粉のかぼちゃマフィン
● 牛乳

今日は米粉を使ったかぼちゃマフィンを
作りました。小麦粉は国産のものは値段が高く
輸入の小麦を使うことが多いですが、米粉は
国産の米から作られています。
国産の食材を使うことは自給率アップにも貢献
できますし、小麦アレルギーの人も安心して
食べられます。

10/31(火) ドリームハッピー2023!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、子どもたちが心待ちにしていたドリームハッピー2023が開催されました。
他の学校でもお店屋さんを出して全校で楽しむ行事は行われていますが、向山小ほど名前にわくわく感があるものはありません。
夢と幸せ。
一緒に訪れる楽しい行事なのです。

各クラスでは、工夫を凝らした様々なお店が展開されていました。
お店番の子どもたちは、「おもてなし」の心を存分に発揮してお客さんを接待していました。
笑顔と共に楽しく関わり合うこと、思いやりの心を持って人に接することを十分に学んだ行事でした。

10/30(月) 明日は、ドリーム・ハッピー!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、いよいよ子どもたちが楽しみにしているドリーム・ハッピーです。今日はどのクラスも必死に準備をしていました!

10/30(月) 竹馬登場!

画像1 画像1
先週から休み時間の遊び用具に竹馬が加わりました。
全校朝会で紹介されると、中休みには早速たくさんの子どもたちが遊びに来ました。
写真は、今日の中休みの様子です。

10月30日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 五目たまご焼き
● 海草サラダ
● 肉と野菜のみそ汁
● 牛乳

骨がつくられるためには、カルシウムはもちろん、
たんぱく質、ビタミンC・D・K、鉄分、マグネシウム、
亜鉛、リンなど多くの栄養素が必要なのですが、
たまごは、ビタミンC以外の栄養素をすべて含んでいて、
丈夫な骨づくりをサポートしてくれる食材なんですよ。


10月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 秋色栗ごはん
● ぶた肉とピーマンのみそ炒め
● 田舎汁
● 牛乳

今日は秋の味覚、栗を使ったごはんです。
栗には糖質がたくさん含まれているので
体を元気に動かすパワーを作ってくれます。
また、私たちが食べている栗の部分は実では
なく、種なんですよ。

10月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 小魚のふりかけ
● すき焼き煮
● わかめのみそドレサラダ
● 牛乳

今日のふりかけに入っていた「じゃこ」はいわし
なのでカルシウムたっぷりです。
実は、他にも、豆腐やわかめにもカルシウム
がしっかり含まれているんですよ。
今日の献立は、骨を強くする献立でした。

10/27(金) 音楽朝会

画像1 画像1
今日は、体育館に全校児童が集まって音楽朝会を行いました。
もちろん、音楽会を見据えての活動です。
指揮者が前にたったらどうぢたらよいか。目線は?、体の向きは?、姿勢は?
見城先生が子どもたちに問いかけながら、丁寧に確認をしました。
確認が終わったところで、上曽先生のピアノ伴奏に合わせて校歌の1番を全員で歌ってみました。
子どもたちの柔らかな声が体育館に響きました。

10月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● しょうゆラーメン
● カレーポテト
● 柿
● 牛乳

今日は人気のラーメンでした。
どのクラスもしっかり食べてくれたので
食缶が空になっていたクラスがたくさん
ありました。

世界の料理 チリ                             10月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ポジョ・アルベハド
● サルチパパス
● チリ風野菜スープ
● 牛乳

今日はチリ料理を紹介しました。
開催されているラグビーワールドカップ
で日本と対戦した国でもありますね。
ポジョ・アルベハドは、ポジョが鶏、
アルベハドはグリンピースという意味です。
とり肉とグリンピースをトマトで煮込んだ
料理です。
サルチパパスは、サルチがソーセージ
パパがじゃがいもという意味で、ソーセージ
とフライドポテトがいっしょになった料理です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について