10/31(火) ドリームハッピー2023!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、子どもたちが心待ちにしていたドリームハッピー2023が開催されました。
他の学校でもお店屋さんを出して全校で楽しむ行事は行われていますが、向山小ほど名前にわくわく感があるものはありません。
夢と幸せ。
一緒に訪れる楽しい行事なのです。

各クラスでは、工夫を凝らした様々なお店が展開されていました。
お店番の子どもたちは、「おもてなし」の心を存分に発揮してお客さんを接待していました。
笑顔と共に楽しく関わり合うこと、思いやりの心を持って人に接することを十分に学んだ行事でした。

10/30(月) 明日は、ドリーム・ハッピー!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、いよいよ子どもたちが楽しみにしているドリーム・ハッピーです。今日はどのクラスも必死に準備をしていました!

10/30(月) 竹馬登場!

画像1 画像1
先週から休み時間の遊び用具に竹馬が加わりました。
全校朝会で紹介されると、中休みには早速たくさんの子どもたちが遊びに来ました。
写真は、今日の中休みの様子です。

10月30日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 五目たまご焼き
● 海草サラダ
● 肉と野菜のみそ汁
● 牛乳

骨がつくられるためには、カルシウムはもちろん、
たんぱく質、ビタミンC・D・K、鉄分、マグネシウム、
亜鉛、リンなど多くの栄養素が必要なのですが、
たまごは、ビタミンC以外の栄養素をすべて含んでいて、
丈夫な骨づくりをサポートしてくれる食材なんですよ。


10月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 秋色栗ごはん
● ぶた肉とピーマンのみそ炒め
● 田舎汁
● 牛乳

今日は秋の味覚、栗を使ったごはんです。
栗には糖質がたくさん含まれているので
体を元気に動かすパワーを作ってくれます。
また、私たちが食べている栗の部分は実では
なく、種なんですよ。

10月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 小魚のふりかけ
● すき焼き煮
● わかめのみそドレサラダ
● 牛乳

今日のふりかけに入っていた「じゃこ」はいわし
なのでカルシウムたっぷりです。
実は、他にも、豆腐やわかめにもカルシウム
がしっかり含まれているんですよ。
今日の献立は、骨を強くする献立でした。

10/27(金) 音楽朝会

画像1 画像1
今日は、体育館に全校児童が集まって音楽朝会を行いました。
もちろん、音楽会を見据えての活動です。
指揮者が前にたったらどうぢたらよいか。目線は?、体の向きは?、姿勢は?
見城先生が子どもたちに問いかけながら、丁寧に確認をしました。
確認が終わったところで、上曽先生のピアノ伴奏に合わせて校歌の1番を全員で歌ってみました。
子どもたちの柔らかな声が体育館に響きました。

10月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● しょうゆラーメン
● カレーポテト
● 柿
● 牛乳

今日は人気のラーメンでした。
どのクラスもしっかり食べてくれたので
食缶が空になっていたクラスがたくさん
ありました。

世界の料理 チリ                             10月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ポジョ・アルベハド
● サルチパパス
● チリ風野菜スープ
● 牛乳

今日はチリ料理を紹介しました。
開催されているラグビーワールドカップ
で日本と対戦した国でもありますね。
ポジョ・アルベハドは、ポジョが鶏、
アルベハドはグリンピースという意味です。
とり肉とグリンピースをトマトで煮込んだ
料理です。
サルチパパスは、サルチがソーセージ
パパがじゃがいもという意味で、ソーセージ
とフライドポテトがいっしょになった料理です。


10月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉のコチュジャン丼
● トックのスープ
● 牛乳

コチュジャンは米やもち米と唐辛子
を使って作られた韓国の発酵調味料です。
甘辛い味ですが、入れすぎると辛くなるので
給食では調節してつかいました。

10月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 大豆入りひじきごはん
● イカしゅうまい
● チンゲン菜ときのこのみそ汁
● 牛乳

イカしゅうまいは、ぶたひき肉といかのミンチ
を混ぜて作ります。イカの香りと味はしっかり
していました。なにもかけずに食べられるように
お肉にしっかり味をつけました。
どのクラスもほとんど残さず食べていました。

10月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● 白身魚のパン粉焼き
● ハニーサラダ
● 白菜の洋風スープ
● 牛乳

今日の白身魚は「ホキ」といいます。
さっぱりした味でどんな料理にも合う魚です。
聞き慣れない魚ですが、実はちくわの材料
にも使われたりしています。
今日はパン粉を乗せて焼きました。パンに
はさんで食べている人もいましたよ。

10/25(水) 秋です! 元気に!、元気に外遊び!!

今週のあいさつ運動は3年生と4年生。
昨日も今日も元気でさわやかな声であいさつをしてくれています。

中休みは、運動委員会主催の「三角おに」遊び。校庭中を元気に駆け回っていました!!

下の写真は、理科の吉田先生が持ってきてくださった栗です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) ドリームハッピー会議!

いよいよ来週の火曜日に迫った「ドリームハッピー」に向けて、会議を行いました。
仲良し班ごとに担当の先生の教室に集まり、お店紹介の動画を見た後、当日一緒に活動するペアまたは3人組でどの順番で回るかの相談を行いました。
自分の行きたい店があるので、いわば自己主張のぶつかり合う場です。でも、相手の希望を受け止めながらうまく調整しようとする姿がたくさん見られました。
特に高学年の子たちが低学年の子の希望を中心に決めている様子を見ると、心の成長をものすごく感じます。
異学年で交流する活動はお互いを成長させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 猛獣狩り!

今日の児童集会は、「猛獣狩りに行こうよ」集会でした。
大人数でのレクリエーションゲームの定番で、指定された動物の文字数と同じ人数を集めてグループを作る、というゲームです。「アライグマ」なら5文字なので、自分も含めて5人グループを作ればミッション完成です。
今回は、「違う学年の子を必ず入れる」というミッションが加わり、少し難易度が増しました。でも、異学年で集まることこそ全校が集まって行うゲームの意味があるというものです。
爽やかな秋空の下で、気持ちよく交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 4年生「感性の教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はクラスごとに、生け花に挑戦しました。
この取組は昨年度まで6年生が行っていましたが、今回は4年生が挑戦しました。

一輪のガーベラをじっくりと見つめ、花の気持ちを想像して、ペットボトルを利用した花瓶に1枚の葉と一緒に一輪挿しを作るのです。

子どもたちは、先生の説明を食い入るようにして見て、思い思いのイメージを具現化していました。同じ素材なのにこんなにも個性が出るのか!
子どもたちの感性に、脱帽です!

最後にクラス全員で大きな花瓶への生け花に挑戦しました。
すてきな共同作品です。

10/23(月) パラ射撃選手 佐々木選手来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生が「東京2020レガシー」(旧オリンピック・パラリンピック教育)の一環で、パラリンピック射撃の佐々木大輔選手をお迎えして学習をしました。
佐々木選手は東京パラリンピックに日本代表として出場した選手です。
最近では、世界選手権にも出場しました。
来年度のパリ・パラリンピックの出場を目指しています。

佐々木選手は、たくさんの写真や動画を提示しながら、車いす生活の仕方、苦労すること、嬉しかったことなどを中心にたくさんのエピソードを話してくださいました。

「相手に気持ちを想像してみる」

日常生活で誰と接していても常に意識して自分自身を振り返らなければならない大切な視点を教えていただきました。

10/18(水) 卒業アルバム!

画像1 画像1
そろそろ6年生の卒業アルバムのための写真撮影が多くなってくる時期になりました。
今日は個人写真の撮影日。
多目的室にスタジオのようなセットが組まれ、そこで一人一人撮影をしました。

緊張…したのかな?

10月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● よだれ鶏
● 油揚げと野菜の煮ひたし
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

よだれ鶏という名前は、
思い出しただけでよだれが出てくるから
という理由でついたそうです。
四川料理なので本来は辛めのタレをかける
のですが、給食では辛くしていません。
大人気メニューです。

10月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● たまご入りチャーハン
● れんこんチップサラダ
● 春雨とキャベツのスープ
● 牛乳

今日はれんこんを油でカリカリに揚げた
チップスをサラダに入れました。
カリカリのれんこんと、野菜が合わさって
とてもおいしかったですね。
今日のサラダは残菜がとても少なかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について