1月29日(月) ようこそ!年長さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日に、向南幼稚園の年長さんが、向山小学校に来ました。
1年生は、教室で年長さんに教科書を見せてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたりしました。その後は、体育館に移動し、グループで考えた遊びを年長さんと一緒にしました。年長さんを優しくリードする1年生の姿は、とても頼もしく感じました!

1/30(火) 連合書きぞめ展に行ってきました

1月27日、28日に、練馬区立美術館で開催されていた連合書きぞめ展に行ってきました。
区内全小中学校の代表作品が展示されていました。
作品の数と素晴らしさにただただ圧倒されました。
向山小学校の子どもたちの作品ももちろん素晴らしかったです。
中学校の作品の中には、向山小の卒業生もいて、とても嬉しく思いました。
今日から校内書きぞめ展もスタートしましたが、代表作品も、職員室前に掲示しますのでご覧ください!
画像1 画像1

学校給食週間5 日本の郷土料理                    1月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● とりめし
● 小松菜とさつま揚げの炒め物
● かねんしゅい
● 牛乳

今日は九州地方の郷土料理「とりめし」と
宮崎県の郷土料理「かねんしゅい」を
しょうかいしました。
かね(さつま芋)
ん(の)
しゅい(汁)
で、さつま芋の汁という意味になります。
さつま芋で作った団子がたっぷり入った
郷土汁です。

学校給食週間4 昔の給食                        1月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● くじらの竜田揚げ
● 白菜のポン酢あえ
● のっぺい汁
● 牛乳

今日はくじらを使った献立でした。
昭和20年代〜40年代には、貴重なタンパク源
として給食に使われていました。
しょうがの絞り汁と、しょうゆにつけ込み、
衣をつけて油であげました。
臭みもなくとても食べやすかったです。

学校給食週間3 世界の料理                      1月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● シェパードパイ
● キャベツサラダ
● ジュリエンヌスープ
● 牛乳

今日はイギリス料理のシェパードパイを
紹介しました。シェパードとは羊飼いのこと。
羊の肉で作ったミートソースに、マッシュポテト
を乗せて焼いた料理です。給食では、羊ではなく
豚肉を使って作りました。

学校給食週間2 給食の歴史                   1月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 鮭の塩焼き
● キャベツの塩もみ
● とん汁
● 牛乳

今から135年前に山形県のお寺で
子供たちにお昼ごはんを出したのが給食の
はじまりです。そのとき出されたのが
おにぎり、焼き魚、つけ物 です。
今日はその給食を再現してみました。

学校給食週間1 地産地消                       1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● 和風ハンバーグ人参ソース
● 人参と水菜のサラダ
● かぼちゃと玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は練馬区産の人参をつかった献立です。
ハンバーグのソース、サラダ、みそ汁に練馬産
人参を使いました。今の時期のとれる人参を冬
人参といいますが、冷たい土の中で元気に育った
人参はとても甘くておいしいです。
人参たっぷりでとてもカラフルな給食になりました。

1月23日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ポークカレー
● レンズ豆のサラダ
● りんご
● 牛乳


レンズ豆は、スープやカレーに入れることが多い
のですが、今日はサラダに入れました。
小さい豆ですが鉄分が豊富です。不足しがちな
ので、しっかり補給してほしい栄養素です。

1月22日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ルーローハン
● ビーフンスープ
● いよかん
● 牛乳

ルーローハンは台湾でよく食べられている
豚肉を甘辛く煮てごはんに乗せて食べる料理です。
本場のルーローハンには、八角をつかったスパイス
が使われていますが、給食には使っていません。
甘辛いタレの味付けでごはんがすすむ料理です。

1月19日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● キムタクごはん
● じゃが芋と人参の中華炒め
● 肉団子のみそ汁
● 牛乳

「キムタク」のキムはキムチ、タクはたくあんのことです。
長野県塩尻市の中学校でつけ物をもっと食べてもらいたい
と考えられたメニューだそうです。
とても食べやすい味なのでどのクラスもよく食べていました。

1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● コッペパン
● 手作りりんごジャム
● 大根とツナのサラダ
● ポトフ
● 牛乳

今日は給食室でリンゴジャムを作りました。
りんごジュースとりんごの缶詰を火にかけ
コーンスターチで固めるという作り方で
作ります。ゼリーのような食感のおいしいジャム
ができました。

1/23(火) 向山小のよいところをたっぷりと‥‥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、練馬区教育委員会の方々4名が、向山小学校の子どもたちの学校生活の様子を見学されました。
見学の中心は授業参観です。
3,4時間目に学校中のクラスの参観、5時間目は学校の代表で5年1組の参観でした。
一生懸命な姿、活気あふれる姿をたっぷりと見ていただくことができました。
5年1組の子どもたちの学習の様子も素晴らしかったです!

1月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● シーフードピラフ
● 豆とトマトのスープ
● スイートポテト
● 牛乳

今日は、給食室でスイートポテトを作りました。
とても水分の多いさつま芋だったので、できあがり
もやわらかくなりましたが、みんな上手にスプーンで
食べていました。

旬の魚 わかさぎ                                1月15日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さかさぎの天ぷら
● 野菜の甘みそあえ
● キャベツとぶた肉のみそ汁
● 牛乳

わかさぎは、冬が旬の魚です。
湖に張った氷に穴をあけてわかさぎ釣りをする姿が
冬の風物詩にもなっています。
骨ごと食べられるのでカルシウムをしっかり
とることができます。

鏡開き                            1月11日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 松風焼き
● 炒めなます
● 白玉入りすまし汁
● 牛乳

今日は鏡開きでした。お正月にお供えした
鏡餅を割ってみんなで頂き、無秒息災を
願います。給食では白玉を入れたすまし汁を
作りました。

1月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● チーズダッカルビ
● チョレギサラダ
● わかめスープ
● 牛乳

ダッカルビは韓国料理の一つです。
ダッは鶏肉を意味し、カルビは骨の周りを食べる
料理、という意味だそうです。
コチュジャンの味付けが食欲をそそる料理です。

6年生 連合図工展 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に、6年生が「練馬区小学校連合図工展」を見学に行ってきました。
練馬区にある小学校すべての学校の代表作品を集め、年に1回練馬区立美術館に展示する展覧会です。
もちろん、向山小の代表作品も展示されています。

「帰ったら、自分が気になった作品を1点選んで、なぜ気になったのか理由を書きます。」
と伝えてから出発しました。
約1時間の鑑賞の間、集中して1つ1つの作品を鑑賞し、小さな声で感想を言い合う姿が見られました。

「これからつくってみたいものがみつかりました。」
「家でもやってみようと思ったものがありました。」
と言いにきてくれた子もいました。
良い時間を過ごして帰ってきました。

1/13(土) 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1月の学校公開日でした。たくさんの皆様にご来校いただきました。

「楽しませていただきました。」

こんなお声をいただき、とても嬉しく思いました。

今年度は2月10日が最終回となります。
次回もお待ちしております。

1/12(金) 3年生社会科見学

3学期が始まりました。
向山通信でご挨拶いたしましたが、改めて今年もよろしくお願いいたします。
今年も、学校の教育活動をできる限り発信していきます。

今日は、3年生の社会科見学に同行しました。

午前は石神井ふるさと文化館で練馬大根の歴史、昔の暮らしと道具、古民家のつくりと工夫などについてたっぷりと学習しました。

午後はJAあおば石神井支店に移動し、JA(いわゆる農協)の仕事、きゃべつの碑の由来、直売所の様子、肥料の種類などについて、ことらもたっぷりと実物を見学したりお話を伺ったりしました。

子どもたちは持参したしおりに見たこと、聞いたことをたくさん書き込んでいました。
3学期の学習に生かすことのできる実りの多い見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● じゃが芋と人参の塩炒め
● 牛乳

向山小のジャージャー麺には、甜麺醤ではなく
八丁味噌を使っています。とても食べやすい
味に仕上がります。今日の残食はほぼ0でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について