保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

5年生米作り農家・出前授業

6月20日(火)4年ぶりに山形県鶴岡市より米作り農家の方が来校され、5年生に出前授業をしてくださいました。
初めに、山形で作っている特別なお米の試食をしました。「甘い!」「おいしい!」と親指ぐらいのご飯を味わいました。
次に、米作りについての工夫や苦労など、詳しく教えていただきました。合鴨農業や水の管理についても教えていただきました。消毒を撒く機械はとても重いそうです。代表で2名実際に背負わせていただきました。
最後に、質問にも答えていただきました。「農家の仕事のよさ」について、「自分で食べるものを自分で育てる喜びがあること」「自分で創意工夫ができるところ」「自分の時間を自由にもてるところ」とお話してくださいました。
米作りについて、もっと深く知りたくなる授業でした。鶴岡市の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいプール・水泳指導開始

画像1 画像1
6月19日(月)今日から水泳の学習が始まりました。昨年プールを改修したので、新しいきれいなプールです。1,2時間目は、5,6年生が合同でプールに入りました。水泳のきまりをしっかりと学び、楽しみながら友達と一緒に浮いたり、泳いだりしました。久々の水泳に緊張する児童もいましたが、次第に笑みがこぼれていました。これからも安全面に配慮しながら指導をしていきます。

1年 新体力テスト

6月16日(月)1年生は、初めて新体力テストをしました。
ソフトボール投げ、シャトルラン、上体起こしなどいろいろな種目に挑戦しました。
6年生が測定の手伝いをしてくれたり、応援してくれたりしたので、スムーズに行うことができました。
6年生がするときは、1年生も大きな声で応援しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【練馬キャベツ一斉給食】
・牛乳
・ホイコーロー丼
・わかめスープ

今日は、練馬産のとれたてキャベツを使用した一斉給食でした。(本実施は7日でしたが、四季の香小は6年生の移動教室と重なったため予備日の14日に実施しました。)
ホイコーローには一人100g、全校で約60kgのキャベツを使用します。これだけの量を一度に炒めるのはかなりの力仕事です。今日も子供たちはもりもり食べてくれました。新鮮なキャベツを納入してくださった農家さん、おいしく調理してくれた調理員さんに感謝です。ありがとうございました!

4年日生劇場ミュージカル鑑賞

6月13日(火)4年生は、日生劇場でミュージカル「ジャック・オー・ランド〜ユーリと魔法の笛」を鑑賞しました。
「信じる力で世界は変わる」をテーマに、人間の男の子ユーリと魔物の子コブの友情を描いたお話でした。
劇団四季の方々の歌や踊りが素晴らしく、夢のような舞台で感動の連続でした。
いろいろな学校から4年生が来ていて、歌に合わせて手拍子を打ったり拍手をしたり、みんな心から本物のミュージカルを楽しんでいました。
4年生は、コロナ禍で電車に乗って出かけたのが入学してから初めてです。少し遠かったけど、とても良い経験になりました。日生劇場の皆さん、劇団四季の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室

6月13日(火)体育館でセーフティ教室を行いました。
今年度も光が丘警察署スクールサポーターの方が、話をしてくださいました。
低学年は、主に「連れ去り防止」について、「いか・の・お・す・し」(ついていかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)を学びました。
中学年は、主に「万引き防止」についてです。DVDを見ながら、ほしくても我慢したり友達に誘われても断ったりすることが大切だと学びました。
高学年は、主にネットトラブルの防止とSNSルールについてです。高学年になると、スマホを持っている子供がたくさんいますが、家庭でルールを決めて管理をしっかりしてほしいと話がありました。
今日学んだことを、今後の生活に生かして安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

6月10日(土)今年度初めての学校公開がありました。
1年生は、入学してから初めての学校公開です。
混雑を防ぐために、半数ずつ入れ替え制で、2時間目と3時間目を公開しました。
子供たちは、保護者の方の参観に緊張しながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目帰校式

15時15分、学校に帰ってきました。
到着が早すぎたので、保護者の方はほとんどいらっしゃいませんでしたが、先生方がたくさん出迎えてくださいました。
子供たちは、まだまだ元気いっぱいです。
帰りにアジの干物もを受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目鴨川シーワールド

雨風が強くなったので、バスで合羽を着て鴨川シーワールドの見学をしました。
シャチのショーを観たりベルーガを観たり、行動班で雨をしのぎながら行動しました。
シャチの水しぶきで洋服が濡れてしまいましたが、お弁当はしっかり食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目閉校式

いよいよベルデ岩井とお別れです。
ピロティーで閉校式をしました。
お世話になったベルデ岩井の方に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目朝食

ベルデ岩井での最後の食事です。
セルフで食べられる量を考えて配膳しました。
お代わりもできました。
しっかり食べて、最後の1日を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目朝会

岩井移動教室最終日です。
2回目なので、布団やシーツも協力して素早くたたむことができました。
今日は、雨のため、体育館で朝会をしました。
昨日は、肝試しの後、よく眠れてみんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目夕食

今日の夕食は、カレーライスです。カツやマカロニサラダ、デザートもあります。
カレーライスはほとんど完食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目3Dメモリースタンド作り2

貝殻を張り付けたりニスを塗ったりするのは、先生に手伝ってもらいましいた。
素敵な岩井移動教室の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目3Dメモリースタンド作り

午後は、ベルデ岩井で3Dメモリーを作りました。
まず初めに、海岸で材料の貝殻を拾いました。
その後に体育館に行って3Dメモリースタンド作りに取り掛かりました。
好きなイラストを選んで色を塗り、拾ってきた貝殻を張り付け、ニスを塗って出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩井移動教室2日目昼食

ザ・フィッシュでお土産を買って、ベルデ岩井に戻ってきました。
昼食は、ベルデ岩井のグラウンドで行動班ごとにお弁当を食べました。
食べ終わったら、グラウンドで自由に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目大山千枚田2

大山千枚田では、3つのコースに分かれて体験しました。
自然観察コースは棚田の植物や生き物の観察を、わら細工コースは亀つくりを。藍染コースはひもや割り箸を使ってハンカチ染めをしました。
初めての体験でわくわくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目大山千枚田

天気は晴れ、棚田が美しく輝いています。クラスごとに記念写真を撮りました。
これから、自然体験が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目朝食

朝食は、セルフです。
自分で食べられる量を考えて配膳します。
しっかり朝食をとって、今日も元気に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目 朝会

6時に起床。今日も青空、ウグイスが鳴いています。
子供たちは、夜よく寝たので、みんな元気です。
2回目の移動教室は、てきぱきとふとんをたたみ、6時半から朝会を開始しました。
先生の話を聞き、ストレッチをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

その他