学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

2月28日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめうどん
 ・ちくわのカレー揚げ
 ・おかか和え

≪ランチタイム≫
 みなさん、正しいおはしの持ち方はできていますか?和食の食事作法は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、はしの使い方はとても重要です。正しく持って、食事をしましょう。

2月27日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ぶりとじゃがいものあずま煮
 ・さっぱり和え
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 ブリは、冬が旬の「出世魚」です。出世魚とは、成長とともに名前を変える魚のことをいいます。その名前は地域によって異なります。東京都がある関東地方では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前を変えます。

2月26日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ツナピラフ
 ・ミートオムレツ
 ・白菜とベーコンのスープ

≪ランチタイム≫
 ツナ缶は、マグロやカツオなどの魚を原料として作られている缶詰です。魚の身をほぐして、水煮や油漬けにしています。ツナは魚が苦手な人でも食べやすい食品です。今日はピラフに混ぜました。

2月22日(木)*みそしる週間4*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・あんかけ卵焼き
 ・ひじきの煮物
 ・練馬みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 練馬区にある「糀屋三郎右衛門」さんは、東京都で唯一のみそ蔵です。みそを発酵させるのに必要な糀を、お米から手作りして、昔ながらの作り方を守っています。上北小のみそ汁は、いつもこの練馬みそを使っています。

2月21日(水)*みそしる週間3*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏そぼろ丼
 ・からし和え
 ・白みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は、白みその代表である「西京みそ」でみそ汁を作りました。白みそは、主に関西地方で作られているみそで、大豆にお米を発酵させた米麹を合わせて作ります。甘みが強いのが特徴です。

6年生 学年行事

2月28日(火)に、卒業を控えた6年生の児童たちによる、学年行事が行われました。
卒業対策委員の皆様方のご尽力により、壁面や児童の頭上には色とりどりの装飾が施され、「きれいだね。」「あそこにも飾りがあるよ。」と、笑顔溢れる子供たちでした。

実行委員による司会や、レクリエーションへと導く寸劇を経て、
謎解き100問を行いました。
力を合わせて問題に挑む児童、ヒント係の保護者の方に力をお借りして問題に挑む児童…
十数分という短い時間の中で、どの学級も9割以上の問題を正解することができました。
正解数に応じてもらった文字を並び替えると、
「そつぎょう」「GRADUATION」の文字になりました。
学級で力を合わせ、保護者の方々と交流することを通して、楽しい時間を過ごすことができた子供たちでした。

最後に、6年間のお礼の気持ちをこめて、「Paradise Has NO BORDER」を演奏しました。
堂々とした音色と音楽を楽しむ姿を披露することができ、満足げな子供たちでした。

過ごした時間を力に変えて、卒業までの残りの時間を、充実した日々にしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
2月10日(土)に、石神井警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に手を出してしまうと、脳に深刻な影響が及び、いつも通りのことができなくなってしまったり、大切な人間関係が壊れてしまったりすることを学びました。
実際の薬の模型や、分かりやすい映像資料をもとに学ぶことができました。
今回の学びを忘れずに、もしものときには、自分やまわりの人を大切にできる選択をしてほしいと思います。

3年 ふるさと文化館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のまとめとして、ふるさと文化館を見学しました。

年表を見せていただき、展示品の古さを実感してから始まった見学。
こども達からは「おぉ!」「すごい!」など、感動する声が聞こえました。

教室で学習したものを、実際に見て、触れることで学びが深まったことと思います。
ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

2年生 お筝となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(水)の2〜4時間目に、1クラスずつ多目的室でお筝の体験をさせてもらいました。はじめは先生に「さくらさくら」の演奏を聞かせてもらって、お筝の美しい音に触れました。その後、お筝の各部分の名前や、造りについて教えてもらい、出た質問にも答えてもらいました。その後、いよいよお筝を弾く体験になりました。「たこたこあがれ」のメロディを教えてもらって何回か練習すると、次第に曲らしく聞こえるようになってきました。次は「ささえ」というのと「かざり」というリズムとの付け方を習って、3人組で合奏です。最後の感想コーナーでは「初めてやったけど、うまくできてうれしかった。」とか「楽しかったからもっとやってみたいと思った」という子供たちの声が上がりました。

2月20日(火)*みそしる週間2*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・すき焼き風煮物
 ・麦みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日使った「麦みそ」は、麦麹をつかって発酵させるみそです。麦の香ばしい香りと甘みが特徴です。九州地方でよく使われています。味わってみましょう♪

2月19日(月)*みそしる週間1*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねぎ塩豚丼
 ・豆みそのみそ汁
 ・いよかん

≪ランチタイム≫
 今日から、みそ汁週間が始まりました。日本の食生活に欠かせない調味料の「みそ」は、材料や作る期間によって、見た目や味に違いがでます。今日使った「豆みそ」は、長く熟成させるので、うまみたっぷりでコクがあるのが特徴です。味わってみましょう♪

2月16日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・四川豆腐丼
 ・ワンタンスープ
 ・りんごゼリー

≪ランチタイム≫
 四川豆腐は、中国の四川省で生まれたピリッと辛い豆腐料理です。給食では、豆板醤という中国のみそと一味唐辛子を使って、ピリ辛にしました!

4年生 車椅子バスケットボール

2月22日(木)、総合「共生社会を作っていこう」の学習の一貫として、車椅子バスケットボールのゲストティーチャーが来てくださいました。
体育館は、あっという間に臨場感漂う試合会場に早変わり!
子供たちは、数々のプレーに一喜一憂していました。
また、各学級から代表が2名、車椅子体験に挑戦しました。
車椅子の動かし方や止め方などを学びました。
共生社会への理解へ、一歩近づいた時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(木)*郷土料理〜京都府〜*

画像1 画像1
 ・牛乳 
 ・衣笠丼(きぬがさどん)
 ・あごの団子汁

≪ランチタイム≫
 今日は、京都府の郷土料理です。「衣笠丼」は、京都の金閣寺にある、衣笠山に由来します。冬の雪景色の衣笠山に似ているからです。また、京都府丹後では、「あご」と呼ばれるトビウオがとれます。すり身を団子にしました。

2月14日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チョコチップパン
 ・たらのパン粉焼き
 ・カレービーンズ

≪ランチタイム≫
 チョコレートは、カカオという植物の中に入っている、カカオ豆からできています。カカオの木は、どこでも育つわけではなく、湿度が高くて暖かく、雨がよく降る限られた地域でしか実りません。世界では、約50か国で生産されています。

2月13日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・みそラーメン
 ・棒ぎょうざ
 ・大根ナムル

≪ランチタイム≫
 ラーメンは、中国から伝わった麺を使って、日本で開発されたメニューです。ダシやスープにこだわった日本生まれのラーメンは、世界中で人気があります。今日は、豚骨と煮干しを組み合わせた、うまみたっぷりのスープでみそラーメンを作りました。

2月学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後の学校公開でした。2月とは思えない暖かさの中、校庭では体育を行っていました。改築中で狭い校庭ですが、工夫して運動する姿が見られました。お忙しい中、本日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

練馬大根のたくあん漬け

画像1 画像1
2学期末から加藤農園さんのご協力のもと、たくあん漬けが完成しました。先日、各学級ごとにたくあん漬けを「いただきます。」をして食べました。初めてたくあん漬けを食べる児童などもいて、「おいしい。」「辛い。」「大根の味がする。」など様々な感想が出てきました。そして、練馬大根を地域の方が、一生懸命作ってくださったことに感謝して「こちそう様」の挨拶をしました。保護者の皆様には、収穫の時など、たくさんの方にお手伝いをしていただき、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

みつば遠足〜東伏見公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)に、みつば学級は東伏見公園へ遠足に行きました。天気にも恵まれ、広い公園内で、しっぽとりをしたり、ローラー滑り台や遊具、電車の見えるデッキ等、思い思いの場所で、友達と仲良く過ごし、思い出を作ることができました。

2月9日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのみぞれ煮
 ・白菜のごま酢和え
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 今週は、月曜日に雪が降りましたね。「みぞれ」とは、雨混じりの雪のことを言います。今日は、大根おろしをみぞれに見立てて「さばのみぞれ煮」を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは