学校公開日の感想フォームを、sigfyでお送りしました。ぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

12月14日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あんかけ焼きそば
 ・野菜のピリ辛漬け
 ・大学芋

≪ランチタイム≫
 大学芋は、今から約100年前から流行り出した料理です。油で揚げたさつまいもに、水あめで作った甘い蜜とゴマをからめて作ります。さつまいもには、おなかの調子を整える食物繊維や、肌の調子を整えるビタミンCがたくさん入っています。

2年生 茶巾しぼりを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(水)の1〜3時間目に、11月の終わりにたくさん収穫できたさつまいもを使って、茶巾絞りを作りました。作り方は簡単で、茹でておいたさつまいもをしゃもじで潰したところに、豆乳とお砂糖を少しずついれ、なめらかになるまで混ぜます。それをラップの真ん中にスプーンですくってのせてくるくるとラップの端をまとめてねじれば完成で、「こんなに簡単にできちゃった!」と歓声があがりました。ちょっと味見をして「甘くて美味しい。」という人もいれば「ちょっと自分には甘すぎ。」という人もいました。皆、嬉しそうにお家にお土産として持ち帰りました。お家の人と一緒に美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

12月13日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・高菜チャーハン
 ・肉団子のもち米蒸し
 ・中華スープ

≪ランチタイム≫
 高菜は、中国から伝わった野菜です。葉っぱに、ピリッとした辛みがあるのが特徴です。漬物にして食べることが多く、九州の熊本県や福岡県でよく食べられています。

12月12日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・はるさめスープ

≪ランチタイム≫
 春雨は、中国で生まれました。緑豆という豆から作られる春雨と、ジャガイモやサツマイモから作られる春雨があります。今日は緑豆から作れられた春雨です。コシがあって、煮くずれしにくいのが特徴です。

1年生 保育園生との交流

画像1 画像1
12月5〜8日にかけて保育園児との交流を行いました。

パクパクカラスの折り方と自分たちで考えた交流の内容を自分たちで見事にやり遂げました。
お兄さんお姉さんらしい立派な姿が見られ、2年生に向けた更なる成長が楽しみです。

12月11日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンピラフ
 ・レンズ豆のスープ
 ・ベイクドチーズケーキ

≪ランチタイム≫
 12月の給食目標は、「寒さに負けない体を作ろう」です。寒さに負けない体を作るためには、栄養バランスの良い食事と適度な運動が大切です。好き嫌いは、していませんか?苦手なものでも、ひとくちはチャレンジして、バランスの良く給食を食べましょう!

12月8日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・野菜のごま和え
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 今日の魚は「鮭」です。鮭の色は、「サーモンピンク」と言われるように、とってもきれいな色をしています。鮭がオキアミなどの赤い色をした甲殻類を食べるため、鮭の体は赤くなるそうです。 

3年生 社会科見学

社会科見学にいってきました。
天気にもめぐまれ、はじめてのバスで移動する行事を堪能しました。

ベジふるセンターではその仕事やせりの手の動きを教えて頂きました。
光が丘消防署では防火服を着てくださったり、ポンプ車にのっている装備を見せてくださいました。
お昼には光が丘公園できれいなイチョウに囲まれながら、おいしいお弁当を食べました。

学校で学習した内容を、実際に見ることができ、子どもたちも学びが深まったようでした。

お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

光が丘消防署 光が丘消防署 せりの手の動き せりの手の動き ベジふるセンター ベジふるセンター

12月7日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・たこピラフ
 ・ミートオムレツ
 ・ジュリエンヌスープ

≪ランチタイム≫
 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「細く切ること」を意味します。今日は、にんじん・たまねぎ・キャベツをせん切りに切ってスープを作りました。野菜のうまみを感じながら、おいしくいただきましょう。

12月6日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・こぎつねご飯
 ・わかさぎのから揚げ
 ・根菜のそぼろ煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 みかんは、秋から冬にかけて旬をむかえる果物です。今日のみかんは和歌山県紀の川市から、産地直送で届けてもらいました。和歌山県はみかんの生産量が日本一です。みかんには、風邪を予防してくれるビタミンCがたっぷりです!

上北体力アップ

画像1 画像1
12月7日(木)の中休みに、「上北体力アップ」の活動の一環として、コオーディネーショントレーニングに取り組みました。コオーディネーショントレーニングとは、「動きやすい身体をつくる」「自分の体を思い通りに動かせるようになる」ことを目的としたトレーニングです。子供たちは音楽に合わせて、楽しそうに体を動かしていました。

12月5日(火)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・練馬スパゲティ
 ・カラフルサラダ
 ・アップルケーキ

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食の日です。12月3日(日)に行われた練馬大根引っこ抜き競技大会で抜かれた練馬大根が、無償で届けられました。上北小では、たっぷりの練馬大根で「ねりまスパゲティ」を作りました!

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日は上北小の展覧会でした。
たくさんの保護者の方、地域の方、ご来賓の方がお見えになり、1600点近くある作品を鑑賞されました。
昨日は子供たちが鑑賞しました。
「うわ〜!僕の作品が飾られている〜!」
「〇年生の作品はすごい丁寧だな〜。」
「え?これ、どうやって作ったんだろう?」
と感動の声が聞こえてきました。
展覧会のテーマは「思いを形に」
730人みんなの思いが詰まった展覧会。子供たちはたくさんの思いを感じ取ったことと思います。
本日はご多用の中ご来校いただきありがとうございました。

(展覧会は12月2日(土)16時半までです。最終入場は16時です。)

12月1日(金)*展覧会メニュー*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・お絵描きハンバーグ
 ・れんこんサラダ
 ・かんぴょうのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日と明日は展覧会です。今年度の展覧会のテーマは「思いを形に」です。給食では、「おえかきハンバーグ」を作りました。この料理の仕上げは皆さんです!いつもより少し平たく作ったハンバーグに、ケチャップで好きな絵を描いてみましょう♪

11月30日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チャーハン
 ・いかのかりんとうがらめ
 ・五目中華スープ

≪ランチタイム≫
 イカは、世界中に約450種類も存在していると言われています。そのうち、食用として食べられているイカは、約30種類です。給食では、「アカイカ」という種類を使っています。

11月28日(火)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉チリソース和え
 ・ピリピリしらたき
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 上北小の給食で人気がある「はたけのおにく」は、「大豆ミート」と呼ばれる食品です。大豆を特別な作り方で加工し、お肉のような食感になるようにした、新しい食品です。環境にやさしいことで注目されています!

3年生 練馬大根収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(月)1・2時間目に1組と4組、3・4時間目に2組と3組が、練馬大根の収穫を行いました。子供たちは、地中深くまで根を張る練馬大根を引き抜くことに苦戦しながらも、種から育てた大根を一生懸命収穫しました。「新鮮な大根を食べるのが楽しみ!」と目を輝かせる児童の姿が見られました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11月27日(月)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えだまめご飯
 ・千草焼き
 ・もやしのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「えだまめ」は、未熟な状態の大豆です。えだまめが成長すると大豆になります。「大豆もやし」は、豆を水に浸して暗い場所に置いておき、出た芽を食べます。枝豆や大豆もやしは、収穫時期を変えたり、育て方を工夫したりすることでできる食品です。

11月24日(金)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ぶりのしょうゆ焼き
 ・おかか和え
 ・練馬みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 和食に欠かせない「しょうゆ」や「みそ」は、蒸した大豆にコウジカビという菌を入れて発酵させるとできます。「しょうゆ」は、大豆と麦とコウジカビ、「みそ」は大豆と米とコウジカビを混ぜて作ります。

11月22日(水)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豆腐とひき肉のあんかけ丼
 ・野菜のねぎソースがけ
 ・りんご(サンフジ)

≪ランチタイム≫
 豆腐は、蒸した大豆をしぼって出た豆乳に、にがりを入れて固めた食品です。今日は、豆腐を使って「豆腐とひき肉のあんかけ丼」を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは