学校公開日の感想、まだ間に合います。ぜひお寄せください。       体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

11月学校公開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し肌寒い曇り空の中、11月の学校公開を行いました。
今日はいろいろな「体験」をしている学年が多く見られました。

みつば学級では、これからの図工で、焼き物の作成をするようです。説明をよく聞いて、土をこねはじめていました。いったいどんな作品を作るのでしょうか。

1年生は育ててきたアサガオの蔓を使って、クリスマスリース作りです。保護者の方も参加して、一緒に作っていました。

4年生の教室や廊下には、プログラミングの授業で作成したアートや教室案内の作品が体験できるようになっていました。私もいくつか実際にやってみましたが、工夫してプログラムされていました。

11月9日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ししゃものみりん焼き
 ・野菜のごま和え
 ・秋の豚汁

≪ランチタイム≫
 「旬」とは、その食べ物が一年間の中で一番おいしくて、栄養がたっぷりの時期のことをいいます。旬の食べ物は、栄養がたっぷりでおいしいだけでなく、たくさん収穫されるため、安く買うこともできます。

11月8日(水)*練馬区一斉給食(キャベツ)*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
 ・ジャンボギョウザ

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食です。練馬区内でとれた新鮮なキャベツが無償で届けられました。練馬区は、キャベツの生産量が東京都でナンバーワンです。上北小では、「ホイコーロー丼」と「ジャンボギョウザ」に、たっぷり80kgものキャベツを使いました。

11月7日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンライス
 ・スパニッシュオムレツ
 ・小松菜のクリームスープ

≪ランチタイム≫
 明日、11月8日は「いい歯の日」です。健康な歯を保つことは、歳をとっても好きな食べ物をおいしく食べるためにとっても大切です。今日は歯を強くするカルシウムが多い給食です!

11月6日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・五穀おこわ
 ・肉じゃが
 ・わかめのみそ汁

≪ランチタイム≫
 上北小の給食では、埼玉県行田市のお米農家さんから、産地直送でお米を買っています。秋になるとお米の収穫時期を迎え、新米の季節になります。今日のお米も、収穫したばかりの新米です!

11月2日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳 
 ・さつまいもご飯
 ・銀さわらのもみじ焼き
 ・カリカリじゃこの和え物
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 秋になると、木の葉が紅葉してきれいですね。今日はもみじをイメージして、すりおろしたにんじんを使った魚のソースを作りました。今日の魚は「銀さわら」といいます。さっぱりとした魚で、もみじソースとの相性もバッチリです!

11月1日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ひじきご飯
 ・かれいの照り焼き
 ・さっぱり和え
 ・冬瓜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日から11月です。今月の給食目標は「感謝の気持ちで食事をしよう」です。みなさんの給食ができるまでには、たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちをもって、残さずしっかりいただきましょう♪

10月31日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ココアパン
 ・豆腐ハンバーグきのこデミソース
 ・パンプキンポタージュ

≪ランチタイム≫
 ハロウィンは、秋の農作物の収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。給食では、かぼちゃをたっぷり使って「パンプキンポタージュ」を作りました。

10月27日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレーしょうゆ焼き
 ・五目豆
 ・厚揚げのみそ汁

≪ランチタイム≫
 みなさんのトレーの上には、どんな形で食器が並んでいますか?和食では、ご飯は左側、みそ汁は右側に並べるのがルールです。正しい配膳でいただきましょう!

秋のくりりんより

画像1 画像1
くりりんから見た新校舎。

秋のくりりんより

画像1 画像1
ツマグロヒョウモンチョウが日向ぼっこしています。

秋のくりりんより

画像1 画像1
コスモスの花が咲いています。

秋のくりりんより

画像1 画像1
へちまの大きな実ができました。

秋のくりりんより

画像1 画像1
みかんの実がなりました。

秋のくりりんより

画像1 画像1
くりりんの秋の光景です。

10月30日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・コメッコマカロニスープ
 ・セサミケーキ

≪ランチタイム≫
 普通のマカロニは小麦粉で作られていますが、「コメッコマカロニ」は、お米の粉で作られています。米粉は、お米の新しい食べ方として最近注目されています。星形の「コメッコマカロニ」を探してみましょう☆

1年生 生活科見学

画像1 画像1
本日1年生は生活科見学で所沢航空記念公園に行きました。

道を歩くときには広がらないようにお互い声をかけ、電車の中では静かに過ごし、目上の方に席を譲る優しい姿も見られ、移動だけでも子供たちの成長を一段と感じることができました。

アスレチック遊びでは、学級関係なく仲良く、元気よく活発に過ごしました。
どんぐり拾いでは、様々な形のどんぐりを見つけたり、ビンゴで秋を探したり、目を輝かせながら過ごしました。

今回の生活科見学が子供たちにとって、よい経験、よい思い出になっていたらと思います。
これからの成長がさらに楽しみになる1日となりました。

10月26日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・栗ごはん
 ・擬製豆腐
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 栗は、秋が旬の食べ物です。栗の歴史は古く、縄文時代から食べられていたと言われています。今日は栗をごはんと一緒に炊きました。

みつば学級宿泊学習3日目 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に石神井学園に到着しました。

解散式を行いました。

3日間、多くの応援をいただき感謝いたします。
また、たくさんのお迎えもいただきありがとうございました。

10月25日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・フレンチトースト
 ・サーモンシチュー
 ・みかんゼリー

≪ランチタイム≫
 サーモンは鮭のことをいいます。鮭は、川で生まれて、海で育ちます。生まれてから3〜4年の間、海で大きく育った後、川に戻って産卵をします。川に戻ってくる秋ごろが、鮭のおいしい季節です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは