11月30日(木)
・チャーハン ・いかのかりんとうがらめ ・五目中華スープ ≪ランチタイム≫ イカは、世界中に約450種類も存在していると言われています。そのうち、食用として食べられているイカは、約30種類です。給食では、「アカイカ」という種類を使っています。 11月28日(火)*すがたをかえる大豆週間*
・はいがごはん ・畑のお肉チリソース和え ・ピリピリしらたき ・なめこのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 上北小の給食で人気がある「はたけのおにく」は、「大豆ミート」と呼ばれる食品です。大豆を特別な作り方で加工し、お肉のような食感になるようにした、新しい食品です。環境にやさしいことで注目されています! 3年生 練馬大根収穫
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 11月27日(月)*すがたをかえる大豆週間*
・えだまめご飯 ・千草焼き ・もやしのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 「えだまめ」は、未熟な状態の大豆です。えだまめが成長すると大豆になります。「大豆もやし」は、豆を水に浸して暗い場所に置いておき、出た芽を食べます。枝豆や大豆もやしは、収穫時期を変えたり、育て方を工夫したりすることでできる食品です。 11月24日(金)*すがたをかえる大豆週間*
・はいがごはん ・ぶりのしょうゆ焼き ・おかか和え ・練馬みそのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 和食に欠かせない「しょうゆ」や「みそ」は、蒸した大豆にコウジカビという菌を入れて発酵させるとできます。「しょうゆ」は、大豆と麦とコウジカビ、「みそ」は大豆と米とコウジカビを混ぜて作ります。 11月22日(水)*すがたをかえる大豆週間*
・豆腐とひき肉のあんかけ丼 ・野菜のねぎソースがけ ・りんご(サンフジ) ≪ランチタイム≫ 豆腐は、蒸した大豆をしぼって出た豆乳に、にがりを入れて固めた食品です。今日は、豆腐を使って「豆腐とひき肉のあんかけ丼」を作りました。 11月21日(火)*すがたをかえる大豆週間*
・きなこトースト ・ブロッコリーのサラダ ・ポークシチュー ≪ランチタイム≫ きなこは、いり豆を臼でひいて粉にした食品です。今日は、きなこに砂糖、牛乳、バターを合わせてきなこペーストを作り、パンにぬって焼きました。 11月20日(月)*すがたをかえる大豆週間*
・ツナピラフ ・トマトとにんにくのスープ ・ココア豆 ≪ランチタイム≫ 日本の食生活に欠かせない大豆は、すがたを変えて、いろいろな料理に取り入れられています。今日は、大豆を火で炒って、水分をカラカラにした「炒り豆」を使って「ココア豆」を作りました。 11月17日(金)
・はいがごはん ・ゼリーフライ ・ひじきの煮物 ・キャベツのみそ汁 ≪ランチタイム≫ ゼリーフライは、埼玉県行田市の郷土料理です。蒸したじゃがいもをつぶして、小判の形に整えて油で揚げて作ります。小判のことを「銭(ゼニ)」と呼んでいたので、「銭(ゼニ)フライ」が変化して「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったそうです。 5年生 移動教室 帰校式
移動教室の思い出、たくさんご家庭で聞いてください。 保護者の皆様には準備等たくさんのご協力をいただきありがとうございました。 5年生 移動教室 群馬県立自然史博物館その5
5年生 移動教室 群馬県立自然史博物館その4
5年生 移動教室 群馬県立自然史博物館その3
模型や標本が充実していて見学も興味深々です。
5年 軽井沢移動教室 群馬県立自然史博物館その2
5年 軽井沢移動教室 群馬県立自然史博物館
5年 軽井沢移動教室 出発準備
どの学年もこの日はシーツたたみが課題になりますが、きれいにたたんでいる様子にびっくりしました。 先生からレクチャーを受けた成果ですね。 5年 軽井沢移動教室 朝食バイキング
パソコンの調子が悪く、起床の様子が発信できず申し訳ありませんでした。 ベルデでの最後の食事です。 苦手そうなものにも「挑戦してみようかな。」 の声が聞かれました。 最後まで頑張る子供たちです。 5年軽井沢移動教室 就寝準備2
今日も一日本当によく頑張りました。
明日はさらに思いやり深く優しい一人ひとりとなって東京へ帰りましょう。 このへんで失礼いたします。 今日も一日応援をいただきありがとうございました。
5年軽井沢移動教室 就寝準備1
楽しかったベルデ最後の夜です。 5年軽井沢移動教室 学年レク5
|
|