令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

豊小の誇り!!素敵な子どもたち!

3人の5年生が、みんなが使った後のビブスを一枚一枚丁寧にたたみ直してくれていました。まさに、自分から「自立」の姿です。
こういう子どもたちが豊小にいることを誇りに思います。
思わず、カメラを取りに行きました…。
画像1 画像1

今日の子どもたち 2年生! 絹さやの筋取り

まず、百瀬栄養士が、2年生3学級にリモートで絹さやの筋の取り方を指導し、その後、実際に子どもたちが体験しました。どの子も真剣でした。
2年生が取ってくれた絹さやが、今日の給食のスープに使われると聞いて、より張り切っていました。
そして、いつもにもまして、美味しく食べている様子がほほえましかったです。
今年度本校では、百瀬栄養士を中心に食育にも力を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 3年生! 自転車安全教室

練馬警察の方から、自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。
自転車の事故が多い傾向にあるのが3年生です。
もちろん、自分自身が事故にあわないようにすることが大事ですが、一方で、子どもたちが自転車の運転によって人にけがをさせることにならないよう注意が必要です。
警察の方から「自転車は軽車両、車の仲間」というお話がありました。
「自分の命は…」と、私(校長)の問いかけに、間髪入れずに「自分で守る!」と子どもたちが答えてくれて嬉しかったです。

朝、自転車を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生!全国学力・学習状況調査

毎年、文部科学省が小学校第6学年及び中学校第3学年を対象に実施している全国学力・学習状況調査を行いました。
国語と算数です。単に、知識を問う問題のみでなく、自分の言葉で〇字以内でまとめたり、言葉と図を使って説明したりするなどの問題があります。
子どもたちに求められている力が問われています。
6年生、真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち1年生「歩行訓練」

練馬警察署の方が来てくださり、交通のルールや安全な歩行の仕方を教えていただきました。
実際に学校の周辺を歩行しました。
私(校長)からは、子どもたちに胸に手を当ててもらい「ドクンドクン」としているところに
みんなの大事な大事な「命」があることを伝えました。
そして、その「命」を守るのは自分だという話をしました。真剣に聞いていました。
安全に登下校できるよう繰り返し指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉小を見守り続けているもの その2

学校には珍しく、くじゃくがいます。名前は「ジャック」と言います。
私(校長)も初めて豊玉小に来た時に、どこからか「パオー」というような鳴き声が聞こえてきて何かなと思いました。このジャックは子どもたちに愛されている「豊小の大事な仲間」です。
また、校庭には立派なクスノキと子どもたちが大好きな場所「とよたまの丘」があります。
そして、148年の長い歴史の中で、少し姿は変わっても、校舎はずっとみんなを見続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉小を見守り続けているもの その1

ヒマラヤスギは皇居から移植されたものだそうです。
学童擁護の森田さんから、そのヒマラヤスギの上の方に、日本ミツバチの巣があると教えていただきました。
しばらく見ていたら、ミツバチが出入りしているところが見えました。
ご来校の際に、見上げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会ありがとうございました。

本日、低学年の保護者会があり、これで全学年の保護者会が終了いたしました。
ご多用な中、お時間をつくっていただきご参会いただきまして大変ありがとうございました。
私(校長)からの経営方針の概要の話は、ご兄弟がいらっしゃるご家庭には何度もお聞かせいたしまして申し訳ございませんでした。

何かお子さんのことで気になることは、遠慮なく担任にお伝えください。
また、学校全体に関わることについてご意見や疑問等あるときには、担任はもちろんですが、私(校長)や副校長にお寄せいただければと思います。
もちろん、全てにお応えできないこともありますが、ご意見等は真摯に受け止め、「子どもたちにとってよりよいことを貫く!」ということを踏まえ、改善できるところは改善してまいりたいと思います。
また一方で、学校の方針としてお願いやご理解いただく面もあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

共に、「日本一の学校!!豊玉小」を創造しましょう!

感謝!!子どもたちや学校を支えてくださっている方々

豊玉小学校の校舎は、決して新しくはありません。
しかし、毎日、子どもたちが気持ちよく過ごすことができるように、一生懸命働いてくださっている方々がいます。
用務を担ってくださっている民間委託の(株)エム・ワイ・カンパニーの皆さんです。
お蔭様で、校舎は古くても、校内は清掃が行き届いていて廊下はぴかぴかで清潔感があり、気持ちがよいです。

また、毎朝夕の登下校を見守ってくださっている学童擁護の方々がいらっしゃいます。
子どもたちの安全・安心を常に心にかけてくださっています。

登校班を引率してくださっている保護者の方々にもお世話になっています。
ご出勤前の方々もいらっしゃることでしょうが、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「働く消防の写生会」1・2年生

消防署の方が来てくださり、消防のデモストレーションをしていただきました。
その後、ポンプ車を見て、形や色を工夫しながら、画面いっぱいに力強く表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動、音楽科、図画工作科の学習も始まっています。

3年生以上は専科の授業があります。
3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の学習では、ALTの先生がいらっしゃいます。ジャマイカ出身のガブリエル・ビクトリー先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話「キーダワード」のサイト開設!!

私(校長)は、月曜日の全校朝会での校長の話は、校長ができる「授業」だと考えております。隔週の朝会ですが、子どもたちに考えてほしいことや心に留めておいてほしいこと、みんなでがんばってほしいことなどを「今週のキーワード」→「今週のキーダ!ワード」として話していきます。
随時、HPにも掲載いたしますので、ぜい、ご覧いただきご家庭でも話題にしていただけますと幸いです。

「日本一の学校をめざして!!」
豊小プライド「自立 創造 共生」を最上位目標としておりますので、それを価値付けての話を意識していきます。

初めての給食1年生!

今日から1年生の給食が始まりました。
給食当番の身支度や準備、それを待つ態度、配膳の仕方等のルールを担任が指導しました。
そして、百瀬栄養士や有野、一宮、廣田の3名の学校生活支援員が補助に入り準備をしましたが、本当に落ち着いて行動していて初めてとは思えないくらい立派でした。

本校では、今年度から生活時程が変わったこともあり、年度当初慣れるまではしばらくの間これまでと同様に前向きで食べています。
もちろん「黙食ではありません!!」
子どもたちの様子等を見て、グループでの給食等を生活指導部で検討しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命を自分で守る! 避難訓練より

地震を想定しての避難訓練を行いました。
誰も話さず黙って速やかに校庭に避難できました。
「静かにしなさい」と大きな声を出している教職員は一人もいませんでした。
私(校長)からは、以下の話をしました。

「自分の命を自分で守る!」行動をすること。=自立

〇まず、やっている行動を止める
〇「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所に避難
〇机の下では「さる」のポーズ(机の脚を対角線上に握る)
〇頭と首を守る「かめ」のポーズ(両手で頭を覆い低くなる)
〇つかまる物がある時は「コアラ」のポーズ(しがみつく)
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の全校朝会!

今年度から体育館での全校朝会となりました。
時間通りに始まり、まずは、6年生からの言葉がありました。
季節の話も盛り込みながら、週の始めにふさわしい話をしてくれました。
もちろん原稿読みではなく、自分の言葉で伝えていました。立派です!
また、少し間があいた時も、誰一人ざわつくことなく、待つことができていました。
まさに、他者を尊重する=豊小プライド「共生」です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレー、わかめサラダ、みかん入り豆乳寒天、牛乳です。
今日から一年生も給食が始まりました。学校給食には、たくさんの食べ物が登場します。給食は、健康に成長するために必要な栄養がバランスよくとれるよう考えられています。残さず食べて、元気に学校生活を送りましょう。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ししゃもフライ、おかかあえ(キャベツ)、なめこのみそ汁、牛乳です。

保護者会より 「日本一の学校をめざします!」

一昨日は高学年、本日は中学年の保護者会でした。
ご多用のところ、ご出席いただき大変ありがとうございました。
参加率が大変多く嬉しく思うと同時に、改めて、その期待にお応えしていかなくてはならないと身を引き締めました。
私(校長)から、経営方針の概要についてお話させていただきましたが、真摯に耳を傾けていただき感謝いたします。
豊小プライド「自立 創造 共生」を共有していただきまして、「どの子も我が子」の思いで、共に子どもたちを育ててまいりましょう!
どうぞお力をかしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 休み時間!

本校では、中休みは全員が外に出て遊ぶことになっています。
どの学年も元気いっぱいに体を動かして遊んでいます。
校舎内には誰もいません。
教職員も一緒に遊んだり、子どものたちの様子を見守ったりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 6年生!

全てにおいてお手本の6年生です。頼もしいです。
下級生が憧れる「豊玉小の顔」である最高学年に成長してくれることと信じています!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30