学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

アスパラガスのにんにく醤油あえ

画像1 画像1
・麦ごはん
・肉じゃが
・アスパラガスのにんにく醤油あえ
・生揚げと大根のみそ汁
・牛乳

今日は、旬のアスパラガスを使ったおかずを作りました。
光が当たらないように育てた「ホワイトアスパラガス」と日光をたくさん浴びて育てた「グリーンアスパラガス」があります。
グリーンアスパラガスには、疲れがとれて、早く元気になる成分が含まれます。この栄養のおかげで、1日に10cmほども伸びるそうです。
今が旬のアスパラガスを、よくかんで、
あじわいながらいただきましょう。

ポークビーンズ

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・ポークビーンズ
・シーザーサラダ
・牛乳

今日の主菜は、ポークビーンズです。ポークビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつで、豆や野菜を入れて煮込んだ料理です。アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いそうですが、給食では、大豆を入れて作りました。
大豆には、“たんぱく質”という筋肉や血のもとになる栄養素がたくさん含まれ、丈夫な体を作ります。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

デコポン

画像1 画像1
・ビビンバ丼
・わかめスープ
・デコポン
・牛乳

今日のくだものは、デコポンです。“清見オレンジ”と“ポンカン”をかけ合わせてできた柑橘類です。「不知火」という名前で売られていることもあります。今日はカットしているので、わかりませんが、頭部がこぶのように出ているのが特徴です。
デコポンなどの柑橘類には、ビタミンCという栄養素が多く含まれ、血管を健康にしてくれます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
学年での運動会練習が始まりました。今までは各クラスで行っていた練習ですが、全員で行うと、一段と美しく見えます。「見せる」から「魅せる」表現へ!

3年生 わくわく読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(金) わくわく読み聞かせ
 新しいクラスになってから、2回目の読み聞かせの様子です。図書ボランティアのみなさんのおかげで、毎週金曜日は「おはなしの扉」が開きます。
 今日は、どんなお話かな?わくわくドキドキしている子供たちです。

1年生 安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)に安全教室がありました。ALSOKの方が不審者役になり、実際に「いかのおすし」いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる を練習しました。
生活に潜んでいる危険やその回避の仕方を知り、防犯意識を高めることができました。

菜めし

画像1 画像1
・菜めし
・いかのかりんと揚げ
・野菜の梅あえ
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・牛乳

今日の主食は、「菜めし」です。菜めしとは、葉の部分を食べる野菜が入ったごはんです。今日は、大根菜、広島菜、京菜の3種類の青菜が入っています。
青菜は栄養価が高く、食べることで、体の調子を整える働きがあり、病気から体を守ってくれます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

端午の節句

画像1 画像1
・中華おこわ
・春雨サラダ
・ローペンタン
・牛乳

5月5日はこどもの日(端午の節句)です。そこで今日は、端午の節句献立です。
この日は、病気や悪いことをさけるための行事が行われてきました。
代表的な食べ物といえば「かしわもち」と「ちまき」です。ちまきは、大昔、中国で竹筒に米を入れたものをお供えしたのが始まりです。
今日は、「中華おこわ」を作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

八十八夜

画像1 画像1
・ほうじ茶めし
・鶏肉とこんにゃくのみそ煮
・野菜のごま酢あえ
・抹茶ときなこのだんご
・牛乳

5月1日は八十八夜といって、春から夏に移る節目の日です。
“八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に関わる人にとって特別な日とされてきました。また、歌にもあるように、茶摘みが盛んになる時期です。
給食では、ほうじ茶と一緒に炊いた「ほうじ茶めし」と
「まっ茶ときな粉のだんご」を作りました。
だんごは、のどにつまらせないように、よくかんで食べましょう。

たけのこ

画像1 画像1
・たけのこご飯
・さばの香味焼き
・野菜のおひたし
・生揚げとキャベツのみそ汁
・牛乳

たけのこは、竹の若い芽を食べる野菜です。竹は地面の中で「地下茎」と呼ばれる茎でつながっていて、その節から出てきた芽の部分を収穫して食べます。たけのこは伸びるのがとても早いです。土から芽が出たばかりのころは1日に2〜3cmくらい伸び、芽が出始めてから9日ぐらいまでに収穫されたものが食べられます。その後は1日に50cmくらい伸びるなど、急速に成長します。1日に1mも伸びることもあるそうです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊