令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

今日の子どもたち たてわり班活動顔合わせの会

たてわり班とは、1〜6年生を異年齢が混ざったグループに分けた班のことです。
本校では15の団に分けて活動します。
今日は第1回目の活動があり、6年生が中心となって自己紹介から始めていました。

昔は(私=校長が子どもの頃なので随分前ですが・・・)、放課後に公園等で近所の子どもたちが年齢に関係なく自然に遊ぶ姿が見られましたが、現在は意図的にこうした活動を組み込まないと、なかなか異年齢活動の機会は少ないと思います。

年間で時間数は多くはありませんが、1回、1回を大事にしていきたいと考えます。
6年生のリーダーシップと、来年度引き継ぐ5年生のフォロアーシップを期待します!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 運動会に向けて「表現運動」6年生

その2

各学年とも、教員たちがしっかり水分補給させながら、安全に配慮して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 運動会に向けて「表現リズム遊び」2年生

今日も各学年とも、運動会に向けて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 朝の教員です。

かけっこ・短距離走の学習のために、毎日早朝から教員が校庭のライン引きをしています。
子どもたちの学びを支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豆腐とツナの揚げ餃子、切干大根のナムル、生揚げ入りたまごスープ、牛乳です。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、雑穀ご飯、つくね焼き、ひじきサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳です。

今日の子どもたち グループ給食開始

本校では、これまで感染症対策としまして前向きで給食を食べていました。
昨年5月以降も、会話はするものの、前向きの給食を継続していました。
また、先日お伝えしましたように、今年度から時程を変更した関係で時間を考慮し年度当初から昨日まで前向き給食を継続しておりました。
遅ればせながら、本日から、グループ給食を開始いたしました。
学級によっては、アレルギー対応の児童への配慮の関係から、指導をしっかりした上で始める予定のところもありますが、近日中に全学級始めます。

「みんなの顔が見られてうれしい」「おいしく感じる」「お話が楽しい」などの声が聞かれました。
このグループ給食を経験したことがあるのは、現在の6年生が1年生の時です。
その6年生も、「もう忘れてしまい、何だか変な感じだけど、やっぱり楽しい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 運動会に向けて「表現運動」3年生

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 運動会に向けて「表現運動」5年生

その2

学校行事(5月は運動会)は、やらされるのではなく、自分たちで創り出すものです。
まさに豊小プライド「創造」です。

子どもたちを過度に追い込んだり、教え込んだりすることがないよう、認め励ましながら指導をしてまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 運動会に向けて 「表現」4年生

今週から、運動会に向けての特別時程が始まっています。
通常の時間割の中に、学年ごとの体育科の学習を組み込んでいます。

運動会は、以前お伝えしました特別活動の中の学校行事になります。その学校行事には5つの種類があり、運動会は「健康安全・体育的行事」になります。
体育的行事は様々なものが考えられますが、代表的なものとして運動会があります。

運動会は、日常の体育科の学習の一端や成果を発表する場です。
かけっこや短距離走、表現リズム遊びや表現運動等の学習の成果をご覧いただければと思います。

本校では、学校行事のねらいの一つである、行事の実施までの学習過程を大事にし、健康や安全に留意し、事故防止に努めるとともに、子どもたちが主体的に活動できることを目ざした指導をしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あしたばパン、マカロニクリーム煮、レモンドレッシングのツナサラダ、牛乳です。
今日の給食は、都内産のあしたばを生地に練り込んだパンです。あしたばは、八丈島、三宅村などでとれる今が旬の栄養豊富な野菜です。青汁の原料としても使われていて、独特な香りや苦みがあります。緑色のパンに子どもたちは興味深々、美味しくいただきました。

本日、 東京ビッグサイトでの発表

本校は、鈴木主幹教諭のリーダーシップのもと、教職員の業務改善を推進しております。
教員の「働き方改革」を進める方策の一つですが、そこで生み出した時間等を教材研究等に使い、子どもたちへの質の高い教育を提供するためです。
目的は「子どもたちにとってよりよいことを貫くため」と考え進めております。

本日、その一端を鈴木主幹教諭が「EDIX 東京」という教育総合展にて、練馬区教育委員会とともに発表いたします。
私(校長)も参加予定のため、この後出かけさせていただきます。

また、日本教育新聞にも本校の取組が紹介されました。

後日、改めてお知らせいたします。


授業革新 子ども主体の授業へ!

5年生の理科の授業です。
「発芽」のための条件を考え、理由を説明する学習をしていました。
まず、自分で考えノートに図等も使いながら説明を書き → グループで説明し合い → 全体で比較・検討し → 二人組で考えを伝え合い → 全体で共有・・・というような学習の形態を工夫しながら、子どもたちが主体的に学ぶ授業を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団「ちょこっとコンサート」

昼休みに合唱団が、「ちょこっとコンサート」 と題して、歌を披露しました。
自由参加でしたが、たくさんの子どもたちが聴きに来ていました。
人数は少ないですが、それを超える声量と澄んだ声に心が洗われる思いでした。
中でも、さくらももこさん作詞の「ぜんぶ」という曲の中にある
「大切なことは ぜんぶここにある」 という歌詞が歌声とともに胸に響き、素敵な時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会より

連休明けの今日、子どもたちは若干疲れ気味な様子も見られましたが、全体的には元気に過ごしていました。
休日が続いた後は、様々な心身の不調が見られることもありますので、一人一人をしっかり見ていきたいと思います。
ご家庭での体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。

今週は全校朝会で始まりました。
「今週のキーダワード」は「三匹のかえる」です。みんなに育ててほしい「かえる」だと伝えました。
「キーダワード」のコーナーに、随時アップしますのでご覧ください。

本校には課外の活動ですが、「合唱団」があります。
今日は朝会の中で、素敵な歌声を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ、さわらの生姜風味焼き、たけのこと油揚げのスープ、よもぎ団子、牛乳です。
今日は、5月5日端午の節句にちなんだメニューです。5月5日は子どもの成長をお祝いする日で、ちまきやかしわもちを食べます。今日の給食では、もち米にお肉やたけのこなどを入れた中華おこわと、よもぎ団子をいただきました。

今日の子どもたち 離任式

その4

河合先生、冨永先生、小宮山先生、木村先生、マーシャルッ先生
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 離任式

その3

お越しいただくことができなかった方々の手紙は私(校長)が預かり、それぞれの先生方にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 離任式

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 離任式

昨年度まで本校にいらっしゃた先生方への感謝の気持ちを伝える離任式がありました。
9名の方々が転出されましたが、校務等の関係があり、4名の先生方がお越しくださいました。
代表児童が感謝の手紙を読み、先生方からご挨拶いただきました。

小高校長先生、横山先生、下平先生、梅川先生
大変お世話になりありがとうございました。
どうぞ新天地でもご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31