令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

今日の子どもたち「運動会に向けて」6年生

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち「運動会に向けて」6年生

今日は私(校長)が、昼過ぎに都の研究会総会の出張に出かけなければならなかったので急いでいたのですが、校庭から気合いの入った掛け声が聞こえてきて思わず足を止めました。
6年生が力強い表現運動を行っていました。
テーマは、「超 〜こえる〜」です。

最高学年である6年生が学校行事に主体的・意欲的に取り組む姿が下学年の手本となっています。
自分たちの力で創り出す学校行事「運動会」がいよいよ明後日になりました。
今日はどの学年も最後の練習を行っていました。明日は、リハーサルです。

子どもたちの姿を見るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ひじき入り豆腐バーグ、キャベツのごま和え、豆腐とえのきのすまし汁、牛乳です。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あぶたまどんぶり、かぼちゃの鶏そぼろあん、牛乳です。
あぶたまどんぶりのあぶたまとは、油揚げと卵を意味します。親子丼の鶏肉が油揚げに変わったどんぶりです。今日の給食では、玉ねぎ、にんじん、小松菜、しいたけ、かまぼこを入れた具だくさんどんぶりにしました。

今日の子どもたち「運動会に向けて」1年生

先日、中休みも自分たちで練習する様子をお伝えしましたが、今日は校庭で隊形移動も含めて練習していました。
練習の回数は多くない中、いつのまに・・・と思うくらい、広い校庭を動き回りながら、自分たちの力で隊形移動をしていました。

1年担任3人も汗だくで踊りながら指導していました。
主体的な子どもたちの姿が発揮できるよう、担任、体育科川田、生活支援員が全力で支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち「運動会に向けて」3年生

3年生は、手具として学級ごとの4色のスカーフを活用した表現運動です。
広げたり、縮めたり、振ったりなどしながらリズミカルに運動していました。
体育館に向かう子どもたちが、「校長先生、頑張っているから絶対見に来てね」「3年生すごくきれいだよ」と声をかけてくれました。
目標に一歩一歩近付いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生頑張っています!

5年2組で実習生が算数科の授業をしていました。
担任の林教諭が指導者です。実習生はもちろんですが、林教諭も指導することでさらに自分の学びとなります。

日頃の林教諭がしっかりと「めあて」を提示したり、「学び合い」を取り入れた授業を実践(本校では授業革新と呼びます)したりしているので、それを見て実習生も学び実際にやっているところが頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な一日の始まり

朝、私(校長)が出勤したら、校長室にきれいな紫陽花の花がありました。
主事の佐藤さんが飾ってくださいました。

沖縄地方が梅雨入りしたニュースがありましたが、5月の暑さにこのまま夏に突入かと勘違いするところですが、これから梅雨に入るのだと改めて思いました。
梅雨の時期は何となく気が重いですが、でも、この梅雨の雨がなければ困ることも多くあります。また、紫陽花のようにこの時期でなければ出会えない花もあります。

今朝は、佐藤さんの心遣いに感謝し、素敵な紫陽の花と共に一日のスタートが切れました。
画像1 画像1

嬉しかったこと

昨日、校長室で仕事をしていたら、話し声が聞こえてきました。
どなたかなと思ったら、学童擁護の方々でした。
こんな会話でした。

「校長先生が言っている三匹のかえるの考える・まちがえる・ふりかえるは、まさに人としての生き方だよね」
「どれも基本的な大事なことだと思うけど1回言っただけじゃ身に付かないよね」
「今週のキーダワードではもったいないから、今月の・・・で丁度いいかもね」
「そうだね〜」
「今週は、何のためという目的となぜという理由だったよ。校長室前に貼ってあった」
「これも大事だけど、とにかく繰り返し言うことだな」

・・・というような話でした。
まず、キーダワードを目に留めてくださり、立ち話の中で話題にしてくださっていたことに感激しました。
また、私(校長)が子どもたちに何を伝えようとしているかを考えてくださっていることも嬉しかったです。

私が目ざしている児童・教職員はもちろん、保護者・地域の方々と「豊小プライド 自立 創造 共生」等の共有はこういうことだなと改めて感じました。
本当に感謝です!


今日の子どもたち「運動会に向けて」表現運動 4年生

先日の2年生に続き、今日は4年生が手具をもって隊形移動もしながらの練習をしていました。
全校練習に続いてでしたが、集中力を切らさずによく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「運動会に向けて」初の校庭での全校練習

雨天候のため、体育館での全体練習が続きましたが、3回目にして初めて校庭で実施できました。
閉会式の練習、整理運動、全校での大玉送り(この時だけ紅白に分かれます。)の練習を行いました。
閉会式は代表委員会、整理運動は運動委員会の子どもたちが頑張っています。

天気に恵まれることは嬉しいのですが、気温が高くなり熱中症等の防止への配慮が欠かせません。水分補給を含む休憩を適宜取り入れながら進めております。

雨が降らず、暑すぎず、程よい晴れを期待します。(虫がよすぎますが・・・)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 早朝よりスタート!

まずは、教員総出での校庭のライン引きから一日が始まりました。(写真上)

現在、本校に教育実習生が来ています。
主に5年2組に入っていますが、運動会に向けての準備等も意欲的に手伝ってくれています。
「ライン引きはやったことがないです」と言いながら、丁寧にやってくれていました。(写真中)

開閉会式に向けて音楽委員会の子どもたちも練習をしていました。
とても心地よい音が響いていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とごぼうピラフ、魚のラビコットソース焼き、キャロットポタージュ、牛乳です。
今日のお魚は、フランス発祥のラビコットソースをかけて焼きました。ラビコットソースは、酢、油、野菜のみじん切りを合わせた酸味のあるソースです。ラビコットとは、フランス語で「元気を回復させる」という意味があります。暑い季節でも酸味のあるソースと野菜の華やかな色あいで食欲が増す料理です。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たっぷり野菜の豆乳タンメン、じゃがいもと人参の中華炒め、果物(美生柑)、牛乳です。
今日の果物は、美生柑という柑橘系の果物です。3月から6月が旬で、寒さに弱く、温暖な地域で栽培されています。見た目はグレープフルーツですが、苦みや酸味がなく、甘みが強いのが特徴です。今日は、愛媛県産の美生柑をいただきました。

授業革新「子ども主体の授業へ!」その2

自分の考えをブロックや図を使って説明しています。
自分と「対話」する学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業革新「子ども主体の授業へ!」

本校では、年間3回の教員の授業観察を行っています。
私(校長)も副校長も、毎日教室を回り、授業を観ておりますが、この年間3回の授業観察は、45分間の1単位時間の授業を観察するものです。

その授業の様子からも、日々の本校教員の授業革新の姿を垣間見ることができます。
子ども同士の「対話」のある授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 「運動会に向けて」中休み1年生!

雨天のため、中休みは室内遊びでした。
校舎内を回ると、1年生が自分たちで練習をしていました。
生き生きとして元気一杯な様子に嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨模様の中、全校朝会からスタート!

週明け、月曜日は雨が多い気がしますが、今週も始まりました。
隔週の全校朝会からのスタートです。

6年生の挨拶は、「感謝」と「運動会全力で!」がテーマでした。
今日も大切なことをしっかり伝えてくれました。

私(校長)からの「今週のキーダワード」は、2点です。
25日(土)の運動会に向けては「豊小プライド 自立 創造 共生」
今週、来週、特に学習や生活の中で意識してほしいこととして、「何のため(目的)」と「なぜ(理由)」を伝えました。

例えば運動会の応援は「何のため」にやるのか、「ABCD(当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる人になろう)」は、「なぜ」大事なのか・・・
学習では、「何のために」勉強するのか、「自分は○○と思う」、その理由は「〜だから」まで考えられるように・・・したいです。

これらを意識するとで主体的な行動につながると考えます。

「ろうかはなぜ走ってはいけないのでしょう?」と投げかけてみました。
私(校長)含め教職員も、こうしたことをしっかり考え、子どもたちにも考えさせながら指導していきたいです。
そうすることの積み重ねが本物の行動に結び付いていくのではないかと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたち、一週間頑張りました!

本日は、練馬区全小学校の教員の研究会がありました。
各教科や領域等、22の研究部会に分かれての実施となっており、それぞれの部会へ出掛けていきました。
本校でも、特別活動部会が行われました。

そのため、特別時程の慌ただしい一日でしたが、今日も変わらず運動会に向けての練習や学習に一生懸命取り組む姿が見られました。
しかし、だいぶ暑くなってきていますので、体力もうばわれがちです。また、頑張っている分、疲れも出るころかと思いますので、週末、少し心身ともにゆったりとさせていただけるとよいかなと思います。

どうぞご協力をお願いいたします。

また、来週、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております!!

EDIX(教育総合展) Google ブースでの発表

以前お知らせいたしましたEDIXでの鈴木主幹教諭のプレゼンの様子です。
大勢の方々が真剣に聴いてくださっていました。
校務改善は、働き方改革の一つとして、その目的である「子どもたちにとってよりよいこと」を考えていくための時間を生み出すために必要なことです。

プレゼン後の登壇者コーナーでは、多くの方々から質問責めでした。
写真は、北海道の網走市からいらした先生でした。
今、まさに全国の多くの学校が課題として認識し、改善しようとしていることなのだと改めて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31