令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

授業革新 子ども主体の授業へ!

6年生は、体育の学習でグループごとにバトンパスの様子を端末で撮影し、それを確認しながら、お互いにアドバイスをし合い改善につなげていました。

本校では、一人一台端末は「文房具の一つ」としてとらえています。
使うと便利なところや学び方が広がるところなど、効果的な活用の仕方を学校全体で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉炒飯、ジャンボシューマイ、ニラともやしのスープ、牛乳です。

授業革新 子ども主体の授業へ!

2年生が、1年生に学校探検の紹介をするための準備をしていました。
一人一台端末も上手に使っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り 係の活動その2

昨日紹介した学級の係の活動ですが、今日、取り組んでいた学級がありました。
子どもたち同士の関わりと対話、そして「自分たちの学級を自分たちで創る」=創造
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食その2

よく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 1年生の給食 、慣れてきました!

給食当番も慣れてきて上手にできるようになってきました。
丁寧にやっています。
「校長先生も食べた方がいいよ。おいしいよ〜!」と言われました。
「ありがとう。楽しみだな〜」 と笑顔で返し・・・
(実は、みんなが食べる約1時間前には検食しています・・・。)

今日の子どもたち 1年生の給食 、慣れてきました!

給食当番も慣れてきて上手にできるようになってきました。
丁寧にやっています。
「校長先生も食べた方がいいよ。おいしいよ〜!」と言われました。
「ありがとう。楽しみだな〜」 と笑顔で返し・・・
(実は、みんなが食べる約1時間前には検食しています・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り!! 学級の係の活動

小学校の学習内容には、各教科(国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 外国語)の他に、特別の教科 道徳 外国語活動 総合的な学習の時間 特別活動 があります。
その中の特別活動には、学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の4つの内容があります。
学級活動は「自分の学級の生活をよりよくするために話し合い、合意形成をし、役割を分担して協力して実践したりする」ことが目標の一つです。学級会で学級のみんなでやりたいこと(集会活動等)や相談したいことなどを話し合い、決まったことを実践します。
その学級活動の一つである当番活動は「なくてはならないもの」で分担して取り組みますが、係の活動は「なくても困らないけど、あったらより学級が楽しくなるもの」「工夫ができるもの」として位置付けています。

この係の活動ですが、私(校長)のこれまでの経験上、高学年においても、電気・窓係や黒板係等の当番活動と混在しているものが多く見受けられます。
しかし、本校の高学年の係の活動は、まさに当番活動と区別し、工夫のできる活動として取り組んでいます。
なかなかないことで、教員の指導を嬉しく思います。

学校全体でこの学級活動を中心に特別活動に力を入れてまいります。
豊小プライド「創造」です!
画像1 画像1

授業革新 子ども主体の授業へ!

図工の授業をのぞきました。
めあてに向かって、子どもたち一人一人が自分の課題に真剣に取り組んでいました。
もちろん、全体のじゃまをするような関係ないおしゃべりはだめですが、「シーン」とする必要はありません。創作の過程で、友達と見比べたり、友達のよさを取り入れたりするなどの「対話」が大事です。
表現と鑑賞の一体化と言われています。
豊小プライド「自立 創造 共生」がここにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業革新 子ども主体の授業へ!

本校は高学年中心に教科担任制を実施しています。
昨年度まで中学校の保健体育科の教員をしていた川田教諭が授業をしています。
体育科においても、子ども主体の授業を目ざし、チームで見合ったり、アドバイスし合ったりして運動に取り組んでいました。
「短距離走・リレー」では、技能面のねらいは「一定の距離を全力で走る」「滑らかなバトンの受け渡し」ですが、同時に「運動の楽しさや喜びを味わうこと」も大事な視点です。
そのためには、助け合って運動したり、仲間の考えや取組を認めたりすることが求められます。ここにも、豊小プライド「共生」があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、のりの佃煮、千草焼き、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳です。
千草焼きはいろいろな具が入った卵焼きです。ひき肉、にんじん、ひじき、しいたけ、さやいんげんを入れました。野菜がたくさんとれる卵焼きです。給食で人気ののりの佃煮でご飯もすすみます。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、混ぜ込みビビンバ、ごまキムチスープ、果物(なつみ)、牛乳です。
今日の果物は、今の時期が旬の柑橘系の果物(なつみ)です。皮が薄く、手でむいて食べることができるなつみかんです。甘みが強く、酸味もあり、ジューシーで香りのよい濃厚な味わいがあります。旬の果物を味わっていただきました。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚昆布ご飯、魚のマヨネーズ焼き、豆腐と根菜のとろみ汁、牛乳です。

授業革新 子ども主体の授業へ!

友達の考えと比べながら、話し合っています。
画像1 画像1

授業革新 子ども主体の授業へ!

自分の方法で説明しようとしています。
画像1 画像1

授業革新 子ども主体の授業へ!

先日、校内で研究会を実施しました。
私(校長)から、「教え込む授業」(教師が一方的に話したり説明したりする)から、子どもが主体的に「自ら学ぶ授業」(子どもが自分のめあてをもち、自分の学び方や学ぶ内容等を選択するなど)への転換そしていこうと話しました。
そのために「〜について考えよう」というめあてではなく、「〜について考えたことを図や言葉で説明しよう」というような、具体的な言語活動=表現を明示しためあてにしていきたいと思います。
それは、子どもたちを「自立した学習者」にするためです。
先日実施した全国学力・学習状況調査でも、この力を問われています。

授業革新 子ども主体の授業へ!

自分の考えを説明しています。
画像1 画像1

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこごはん、おろし豆腐ハンバーグ、ほうれん草のごま和え、絹さや入りみそ汁、牛乳です。今日は食育の授業で2年生がさやえんどうのすじ取りを行いました。一本一本丁寧にすじ取りをしたあと、茹でたものを一本ずつ味見しました。給食のみそ汁に入っているのを見て嬉しそうな表情が見られました。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、すき焼き風肉豆腐、小松菜のおひたし、牛乳です。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ぶどうパン、ポテトグラタン、キャベツスープ、牛乳です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31