ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

算数(1年)

5月1日(水)
 「おなじかずのなかまをさがそう」という学習の様子です。1年生の子供たちは、算数ブロックを絵に置きながら同じ数の仲間を探していました。みんな一生懸命でした。
画像1 画像1

学級活動(4年)

5月1日(水)
 「先生や仲間の話を最後まで聞いて協力しよう」というめあてで、塗り絵をしています。先生や友達の話をよく聞かないと完成できないようになっています。「聞きたい」「話したい」という気持ちが伝わってくる話合いがたくさん見られました。
画像1 画像1

音楽(6年)

5月1日(水)
 6年生は鼓笛演奏の練習に取り組んでいます。指揮者の指揮に合わせて足踏みをしながら明るく軽快な曲を演奏しています。意欲と集中力の高さを感じます。
画像1 画像1

図画工作(3年)

5月1日(水)
 「光サンドウィッチ」という題材名の図画工作の学習の様子です。厚紙をつなげる、曲げる、折るなどして形を作っています。この後、セロファンを使って完成させるそうです。とても楽しそうでした。
画像1 画像1

4月30日(火)

画像1 画像1
4月30日(火)
今日の給食
・牛乳
・とり五目おこわ
・わかさぎのから揚げ
・のっぺい汁
・デコポン
 「とり五目おこわ」の「五目」には「いろいろな材料が入っている」という意味があります。今日のごはんには、とり肉、しょうが、ごぼう、干ししいたけ、にんじんを入れました。
 「わかさぎのから揚げ」に使われている「わかさぎ」は、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。サクッとした食感を楽しみましょう。

消防写生会(2年)

4月30日(火)
 練馬消防署や練馬消防団第八分団の方々にご協力いただき、「はたらく消防写生会」を行いました。(雨が上がってよかったです)
 子供たちは大きなポンプ車に興味津々です。消防士の方や消防団の方が火災の現場で働く時の服装も見せてくださいました。2年生は、よく見て一生懸命描いていました。大変お忙しい中、いらしてくださった練馬消防署や練馬消防団第八分団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)

画像1 画像1
4月26日(金)
今日の給食
・牛乳
・プルコギ丼
・チンゲン菜と豆腐のスープ
 「プルコギ」は、甘辛いタレにつけこんだお肉を、野菜と一緒に炒めて作る、韓国の定番料理です。「プル」には「火」、「コギ」には「肉」の意味があります。
 韓国では、牛肉を使って作ることが多い料理ですが、今日は豚肉を使っています。お肉をつけこむ時には、にんにく、しょうが、たまねぎ、りんごを入れて、香りが出るようにしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30