輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その12
閉会式NO.2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その12
閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その11
NO.2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その11
初めての全校での「大玉送り」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その10
6年生NO.5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その10
6年生NO.4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その10
6年生NO.3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その10
6年生NO2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その10
6年生

小学校生活最後の運動会でした。
これまでの運動会に向けての準備や全体練習での態度、そして昨日の前日準備での働く姿は本当に立派でした。

表現も練習する時間が限られた中、目的を明確にし集中して取り組んでいたこと、そして、何より、気持ち=構えの素晴らしさが今日の表現に表れていたと思います。

前半の座頭市、後半の南中ソーラン・・・
ソーラン節は取り組む学校が多いですが、こんなに気合いが入り、心がそろい、躍動して力強いソーラン節はなかなかありません。

ご覧くださった方々は、私(校長)と同様に何か胸に響くものを感じていただけたのではないでしょうか。
これは、技術のみ(踊りのうまさ)では表れないものと考えます。
「心」が技術を超えていました。

6年生、頼もしいです。そして、5年生がしっかり続いています・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その9
3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その8
1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その7
2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その6
5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その5
4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝け、世界最高のパフォーマンスに向かって ~運動会の姿より~

お蔭様で天気に恵まれ、運動会を無事に終えることができました。
上記タイトルにある代表委員会作成の運動会スローガンのとおり、「世界最高!」の子どもたちのがんばる姿をご覧いただけたのではないかと思います。

閉会式でも話しましたが、今日の運動会で子どもたちの「豊小プライド 自立 創造 共生」の姿がたくさん表れていたと思います。
まさに、自分たちが全力で頑張る姿を通して、「日本一の豊玉小学校!」の学校行事、運動会を創り出していました。

様々な準備や片付け等、お力添えをいただきましたPTA・保護者の皆様、地域の皆様方に心より感謝いたします。
また、ご家庭で子どもたちを支えていただきましたことに改めてお礼申し上げます。

どうぞお子さんをたくさん称賛してあげてください。
それが何よりの自信につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者・地域の皆様方へ

今日の昼の放送で、私(校長)から子どもたちに明日の運動会に向けての話をしました。
完成品を見せるのではないから、間違ったり失敗したりしてもよいこと(三匹のかえるの一つ「まちがえる」です)、ここまで目標をもって取り組んできた過程が大事であること、だから自信をもって自分の力を発揮してほしいということを伝えました。
そして、何より、真剣(一生懸命)かつ笑顔で!!と話しました。

全ての子どもが運動会を楽しみにしているわけではないと思います。走ることやダンスが苦手であまり好きではない子どもたちもいることと思います。でも、そんな本音ももちながらも、それを乗り越えて向かうことやみんなと力を出し合って創り上げるよさを感じてほしいなと願います。

(実は、ある子どもに以下のようなことを言われました。
「校長先生、ほんとは、ぼくはダンスをあまりやりたくないんだ。やるなら○年生のようなものがやりたい。でも、投げ出したりはしないけどね・・・。」)

子どもたちは様々な気持ちをもちながら臨んでいます。
そんなこともご理解いただきながら、ぜひ、一側面のみでなく、本校の子どもたちの「よさ」を見付けていただきながら、一人一人の子どもたちへの励ましと称賛を温かい拍手で伝えていただけますと大変ありがたいです。
どうぞ「どの子も我が子!」の思いでよろしくお願いいたします。

整いました! 明日を待ちます。その2

今年度は、暑さ対策のため、児童席の全てにテントを設置いたしました。
学校の物以外に、PTAや豊玉西町会様よりお借りいたしました。
大変ありがとうございます。

また、PTAの役員の方々が受付等の様々な明日の準備に来てくださっていました。
本当に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学び変え続ける

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより