令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼、ビーフンスープ、牛乳です。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、さばのみそ煮、小松菜のお浸し、油揚げと野菜のみそ汁、牛乳です。

今日の子どもたち 東京都統一統一体力テスト

その4

午後からは、3・4年生が縦割り班の団ごとに実施しました。
この2つの学年のペアは、仲間のようでした。
それぞれ自分たちで動いています。
でも、やはり3年生にとっては先輩です。
「4年生の記録がすごい!」とほめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 ALTと

お伝えが遅くなり申し訳ありません。
ALTが、ジョナ・ロセロ 先生に変更になりました。
とても明るく、元気のある先生です。
今日は、3年生の外国語活動を瀬尾先生と一緒に指導していました。
コミュニケーションを図る楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 東京都統一体力テスト

その3

5年生も6年生の先輩に続いて頼もしいです。
まだ、ぎこちなさはありますが、自分のことだけ考えて行動していません。
「暑いから、日陰で休んでいていいよ。」
「水筒ちゃんと持った?」
「2年生が待ってるから早く行ってあげよう。」
温かい言葉がたくさん聞こえて来ました。

「2年生が一人足りないんだけど!」
「○○さんがいない。」
「さがしてくる!」
「いたあ〜よかった。」
そんな会話も聞こえてきましたが、責任感をもって行動している様子に、5年生も着実に育っていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 東京都統一体力テスト

その2

1年生も6年生の先輩に甘えたり、頼ったり。(写真上)
何とも微笑ましかったです。
また、6年生が1年生の背中にそっと手を当てて移動を促す様子に、優しさがあふれていました。(写真中)
何気ないことですが、「心」がなければ、こうした様子は伝わってこないと思います。

体力テストが目的ですが、学校生活の全てにおいて、人間関係や思いやり、感謝を育む場面が散りばめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 東京都統一体力テスト

以前より、様子をお伝えしてきましたが、今日は実際のテストを実施いたしました。
6年生と1年生、5年生と2年生がグループで各種目を回りながら行いました。

さすが6年生は1年生への接し方や声かけ等も慣れています。
「大丈夫だよ。自信もってやってごらん。」
「ちゃんと水飲んだ?」
「次、行くよ。ちゃんとついてきてね。」など。
1年生を思いやる姿がたくさん見られました。

もちろん、自分たち自身も自分の記録に挑戦していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間

学校だよりや「今週のキーダワード」でもお伝えしましたが、6月はふれあい(いじめ防止強化)月間です。

先週、4年生のある児童が3年生の時に書いたいじめ防止のポスターを見せてくれました。
毎年実施している練馬区の取組で、各学年の代表のポスターを提出しています。
「いじめを見て見ぬふりをせず、勇気を出して注意する」ということを伝えるポスターでした。
3年生でこの大事なことに気付けていることに感心しました。

いじめは、もちろん、いじめる人が何を置いても悪いです。また、それと同じくらい、いじめを知っていて黙って見て見ぬふりをしている人も悪いです。
いじめの加害者、いじめの被害者、そしてこの見て見ぬふりをしている人をいじめの傍観者と言います。
加害者も傍観者も生まない学校・学級の風土を醸成してまいります。

豊小の誇り!! 「6年生、Meetでのお話」

以前もお伝えしたMeetでの6年生の話です。
今日は「梅雨」にちなんだ話から、毎日の生活の中でいろいろな季節を感じてみましょうというお話をしてくれました。
6年生に聞いたところ、このお話は2週間程前からテーマを決めて調べた後、文章にまとめ暗記し練習しているそうです。
陰に、しっかりと準備があります。
画像1 画像1

今日の子どもたち 児童集会「ビンゴ集会)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「ビンゴ集会)

朝、集会委員会の企画・運営で「ビンゴ集会」を行いました。
前回の縦割り班活動の時に、季節から連想する言葉を集めておき各団ごとにビンゴ表に書き込んでおきました。
それにつながっての今日の集会です。
縦割り班も生かしつつ、全校の集会の企画!知恵を感じました。
団ごとに大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豚肉の野菜炒め、梅海苔和え、いわしのつみれ汁、牛乳です。
今日は「入梅」です。暦の上では、梅雨が始まる日とされています。梅雨になると雨が降る日が多くなり、じめじめとしますが、作物にとっては大事な雨です。この時期、脂がのって一年で一番美味しいのがいわしです。今日の給食では、いわしの身を団子にしたつみれ汁で旬を味わいました。

子どもたちのためなら!!

学校公開後、昼食を挟んで午後からは、副校長はじめ教員たちが来週からの水泳学習に備えて様々な準備を行いました。
ベンチやいす、ビート板やコースロープの準備、プール内や更衣室の清掃、救護用品の整備確認等です。
そして、その後、体育主任の石川主任教諭や体育科の川田教諭を中心に水泳指導の研修を行っていました。
本校の教員たちは「子どもたちにとってよりよいことを貫く!」という私(校長)の方針を受け、日々真摯に努めております。

今週末は一日のだけの休日となりますが、体調を崩している子どもが若干いますので、どうぞお気を付けください。
月曜日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております。


豊小の誇り!!「学級のめあて」

5年1組(上)
5年2組(中)
5年3組(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り!!「学級のめあて」

4年1組(上)
4年2組(下)
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回地域教育懇談会

学校公開に合わせまして、今年度第1回目の地域教育懇談会を行いました。
学校経営方針をお伝えさせていただきました。
また、本校の道徳科の授業について重点を置いていることをご説明し、その後、授業をご覧になっていただきました。

終了後、ご意見やご感想等を頂戴しました。
「我々の頃とは全く違い、子どもたちが自分で考えたり、意見を言ったりしていた。」
「人の考えと違っても、それをお互いに否定せずに尊重し合っていた。」
「子どもたちが落ち着いてよく学んでいる。」などのご意見をいただきました。
ありがとうございました!
画像1 画像1

今日の子どもたち 「土曜授業公開」

その2

私(校長)の経験上ですが、学年が上がるにつれて参観してくださる保護者の方々が減少傾向にあります。特に高学年でよくあります。さらには、道徳科の授業になるとお帰りになられる方が多いのもよく見られることです。
しかしながら、本校では低学年のみでなく、どの学年も多くの方々がいらっしゃり、道徳科もご参観してくださっていたことに大変嬉しく思いました。
改めて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「土曜授業公開」

本日は、ご多用のところ、学校公開にお越しいただき大変ありがとうございました。
630名以上もの方々がご参観くださいました。
お子さんが体調を崩し欠席したり、ご都合が付かずなどでご参観いただけなかった保護者の方々におかれましては、また次回お待ちしております。

(写真は5・6年道徳科より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける!! 明日の公開に向けて模擬授業

夕方、校舎内を回っていたところ、1年の教室から声が聞こえてきました。
のぞいてみると、1年担任の3人が、菅野教諭が教師役、大城教諭、藤井教諭が子ども役となって、道徳科の授業の模擬授業をしていました。
明日の土曜授業公開の道徳科の授業の準備です。
「それじゃ分かりにくいよ」「子どもたちはこんな考え言うかな」などと言い合いながら研究をしていました。(写真中は指導案)

今年度から練馬区は土曜授業が年間4回となりました。
明日は今年度初めての土曜j授業公開です。
どの学年も、4月から2か月たった様子をぜひご覧いただけたらと思います。
お待ちしております!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り!!「図工室の机」

以前お伝えしましたが、年季の入っていた図工室の机を主事の斉藤さんが一台一台磨き、ニスを塗り、よみがえらせてくださいました。
全部の机が完成しました。

古きよき物を大切にしつつ、リニューアルです!(写真上)
斉藤さんと図工専科の田辺主任教諭です。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学び変え続ける

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより