令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

豊小の誇り!! 学級の係発!クラスの遊び

以前お伝えしましたが、特別活動の「学級活動」という学習の中に、係の活動があります。
「なくても困らないけれど、あったらもっと学級が楽しくなる!」ものです。
その係の活動で、6年生が遊び係の計画の一つとして、中休みのクラス遊びを行っていました。

6年生で係の活動があること、その係が機能していること、そして何より学級の全員が楽しそうに参加をしていることに嬉しく思いました。
おおげさではなく、こうした学級活動の実践は練馬区内、東京都内の学校でも多くはありません。特に高学年の係の活動は取り組んでいない現状があります。

本校では、教科の学習とともに、こうした特別活動(学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事)の学習を大事にしております。
学級の話合い活動(学級会)も充実させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT支援員のお力も借りて!

一人一台端末を「文房具」の一つとして扱えるようにしていきたいと思います。
教員も効果的な活用の仕方を研修していますが、授業の中に区から配置されているICT支援員さんが入って支援をしてくださっています。

家庭に持ち帰り、充電等のご協力をいただきましてありがとうございます。
しかしながら、端末を忘れてきたり、充電が切れていたりする児童も見受けられます。
ぜひ、お声かけをお願いできるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物も生き物も成長しています!

その2

1年生 アサガオ(写真上)
2年生 野菜(写真下)

4月からの自分自身の成長と重ねて、様々な気付きができるとよいです。(生活科の目標)
画像1 画像1
画像2 画像2

植物も生き物も成長しています!

3年生が育てているカイコです。
毎日桑の葉をもりもり食べているそうです。
まゆを作り始めました。

毎日、早朝から4人の担任が桑の葉を採ったり、土日の休日も交代で世話をしに来たりしています。
改めて、生き物を育てる(扱う)には責任が伴うことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、シェパーズパイ、ABCスープ、牛乳です。
今日はイギリスの家庭料理「シェパーズパイ」です。ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた料理で、家庭によくあるじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ひき肉を使用しているのが特徴です。今日の給食でも、2層にして焼いていただきました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼、ビーフンスープ、牛乳です。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、さばのみそ煮、小松菜のお浸し、油揚げと野菜のみそ汁、牛乳です。

今日の子どもたち 東京都統一統一体力テスト

その4

午後からは、3・4年生が縦割り班の団ごとに実施しました。
この2つの学年のペアは、仲間のようでした。
それぞれ自分たちで動いています。
でも、やはり3年生にとっては先輩です。
「4年生の記録がすごい!」とほめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 ALTと

お伝えが遅くなり申し訳ありません。
ALTが、ジョナ・ロセロ 先生に変更になりました。
とても明るく、元気のある先生です。
今日は、3年生の外国語活動を瀬尾先生と一緒に指導していました。
コミュニケーションを図る楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 東京都統一体力テスト

その3

5年生も6年生の先輩に続いて頼もしいです。
まだ、ぎこちなさはありますが、自分のことだけ考えて行動していません。
「暑いから、日陰で休んでいていいよ。」
「水筒ちゃんと持った?」
「2年生が待ってるから早く行ってあげよう。」
温かい言葉がたくさん聞こえて来ました。

「2年生が一人足りないんだけど!」
「○○さんがいない。」
「さがしてくる!」
「いたあ〜よかった。」
そんな会話も聞こえてきましたが、責任感をもって行動している様子に、5年生も着実に育っていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 東京都統一体力テスト

その2

1年生も6年生の先輩に甘えたり、頼ったり。(写真上)
何とも微笑ましかったです。
また、6年生が1年生の背中にそっと手を当てて移動を促す様子に、優しさがあふれていました。(写真中)
何気ないことですが、「心」がなければ、こうした様子は伝わってこないと思います。

体力テストが目的ですが、学校生活の全てにおいて、人間関係や思いやり、感謝を育む場面が散りばめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 東京都統一体力テスト

以前より、様子をお伝えしてきましたが、今日は実際のテストを実施いたしました。
6年生と1年生、5年生と2年生がグループで各種目を回りながら行いました。

さすが6年生は1年生への接し方や声かけ等も慣れています。
「大丈夫だよ。自信もってやってごらん。」
「ちゃんと水飲んだ?」
「次、行くよ。ちゃんとついてきてね。」など。
1年生を思いやる姿がたくさん見られました。

もちろん、自分たち自身も自分の記録に挑戦していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間

学校だよりや「今週のキーダワード」でもお伝えしましたが、6月はふれあい(いじめ防止強化)月間です。

先週、4年生のある児童が3年生の時に書いたいじめ防止のポスターを見せてくれました。
毎年実施している練馬区の取組で、各学年の代表のポスターを提出しています。
「いじめを見て見ぬふりをせず、勇気を出して注意する」ということを伝えるポスターでした。
3年生でこの大事なことに気付けていることに感心しました。

いじめは、もちろん、いじめる人が何を置いても悪いです。また、それと同じくらい、いじめを知っていて黙って見て見ぬふりをしている人も悪いです。
いじめの加害者、いじめの被害者、そしてこの見て見ぬふりをしている人をいじめの傍観者と言います。
加害者も傍観者も生まない学校・学級の風土を醸成してまいります。

豊小の誇り!! 「6年生、Meetでのお話」

以前もお伝えしたMeetでの6年生の話です。
今日は「梅雨」にちなんだ話から、毎日の生活の中でいろいろな季節を感じてみましょうというお話をしてくれました。
6年生に聞いたところ、このお話は2週間程前からテーマを決めて調べた後、文章にまとめ暗記し練習しているそうです。
陰に、しっかりと準備があります。
画像1 画像1

今日の子どもたち 児童集会「ビンゴ集会)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「ビンゴ集会)

朝、集会委員会の企画・運営で「ビンゴ集会」を行いました。
前回の縦割り班活動の時に、季節から連想する言葉を集めておき各団ごとにビンゴ表に書き込んでおきました。
それにつながっての今日の集会です。
縦割り班も生かしつつ、全校の集会の企画!知恵を感じました。
団ごとに大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豚肉の野菜炒め、梅海苔和え、いわしのつみれ汁、牛乳です。
今日は「入梅」です。暦の上では、梅雨が始まる日とされています。梅雨になると雨が降る日が多くなり、じめじめとしますが、作物にとっては大事な雨です。この時期、脂がのって一年で一番美味しいのがいわしです。今日の給食では、いわしの身を団子にしたつみれ汁で旬を味わいました。

子どもたちのためなら!!

学校公開後、昼食を挟んで午後からは、副校長はじめ教員たちが来週からの水泳学習に備えて様々な準備を行いました。
ベンチやいす、ビート板やコースロープの準備、プール内や更衣室の清掃、救護用品の整備確認等です。
そして、その後、体育主任の石川主任教諭や体育科の川田教諭を中心に水泳指導の研修を行っていました。
本校の教員たちは「子どもたちにとってよりよいことを貫く!」という私(校長)の方針を受け、日々真摯に努めております。

今週末は一日のだけの休日となりますが、体調を崩している子どもが若干いますので、どうぞお気を付けください。
月曜日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております。


豊小の誇り!!「学級のめあて」

5年1組(上)
5年2組(中)
5年3組(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り!!「学級のめあて」

4年1組(上)
4年2組(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学び変え続ける

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより