6/7 1・2年消防写生会より

ただいま、2階教室前の廊下の掲示コーナーには、5月に行った「消防写生会」の作品を展示しています。写生会当日は、雨天だったものの、消防服を着た消防隊員の方が、各教室に来てくださいました。画用紙いっぱいに生き生きと描き上げた力作です。

ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

(写真)2年生の作品より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 図工の時間より

6月7日(金)、2年1組の図工の時間です。絵の具とふでをのびのびと使いながら、「えのぐじま」を描きました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年6月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、もろこしご飯 さばの文化干し焼き わかめと新玉ねぎのサラダ 芋団子汁 牛乳です。

汁に入っている芋団子は給食室で手作りしています。蒸したじゃが芋をつぶして、でんぷんを加えて練り、一つ一つ丸めて汁で煮ます。もちもちとしていて人気がありました。


6/7 道徳の時間より

6月7日(金)、5年1組の道徳の時間です。「ドッジボール対決」を読み、話し合いながら、「お互いに高め合える友情とはどんなものか」について考えていきました。
画像1 画像1

緑ミニ美術館より

ただ今、緑ミニ美術館および、1階廊下には、4年生 図工作品「おっとっとう(塔)」を展示しています。子供たちの力作が展示されています。ご来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください。(緑ミニ美術館は、1階 事務室前にあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 道徳の時間より

6月7日(金)、6年1組の道徳の時間です。「泣き虫」を読み、話し合っていました。登場人物の態度や心情を自分事として捉え、不公正な態度や傍観者的態度の是非について、自分だったらという立場で、真剣に考えていました。
画像1 画像1

6/6 体力テストより

6月6日(木)、体力テストを行いました。
きょうだい学年でペアを組み、各種目の計測を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年6月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、大豆入りひじきご飯 もやしの和風ごま炒め 塩肉じゃが 牛乳です。

肉じゃがは塩、砂糖、酒のみで味付けをしています。かつお出汁と豚肉や野菜のうまみが合わさっておいしい肉じゃがになります。

6/6 体力テストより

6月6日(木)、体力テストを行いました。
きょうだい学年でペアを組み、各種目の計測を行いました。

1階の多目的室(マルチバーパス)では、上体起こしに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 体力テストより

6月6日(木)、体力テストを行いました。
きょうだい学年でペアを組み、各種目の計測を行いました。

校庭では、ソフトボール投げを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 生活科の時間より

6月5日(水)、1年生の生活科の時間です。着替えて、帽子をかぶり、準備万端!砂場で思い切り遊びます。これは、身近な砂や水を使って遊ぶ活動を通して、その面白さや不思議さに気付くとともに、みんなと楽しみながら遊びを通して砂の特徴に気付くことがねらいの学習です。

あちらこちらで
「貸して〜!」「いいよー。」
「ねえ、ここに穴掘ろう。」「いいねえ、掘ろう。」
と、気持ちのよいやりとりが見られました。

(写真)1年2組の活動より
画像1 画像1

6/5 体育の時間より

6月5日(水)、4年1組の体育の時間です。体育館では、「ソフトバレーボール」の学習を行っていました。

(写真)サーブの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 図工の時間より

6月5日(水)、6年1組の図工の時間です。題材は「マニアの店」です。色々な材料を工夫して使いながら、自分の「好き」や「こだわり」がつまった「マニアの店」作品を完成させようと取り組んでいました。
画像1 画像1

6/5 図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、図書委員会による図書集会が体育館で行われました。図書集会では、5、6年生の図書委員会の児童が分担して本に関するクイズを出題しました。

児童にとってクイズはまだ読んだことのない本に関するものがたくさんあったようであり、苦戦している様子でしたが、終始大盛り上がりでした。

図書委員の児童達は少し緊張している様子でしたが、明るく大きな声で全校児童を楽しませてくれました。

今日のクイズを通して、本に親しみをもつことができたのではないでしょうか。これからも図書室にある本をたくさん読んで、本に親しみましょう。

図書委員会のみなさん、ありがとうございました!

6/3 交通安全教室

6月3日(月)、2〜6年生に向けて交通安全教室がありました。警察の方に来ていただき、事故にあわないためにどうすればいいかの動画を見た後、自転車の交通ルールや、点検の仕方をお話ししていただきました。交通事故で亡くなる方の7割は頭部損傷であることや、思っている以上に頭部は柔らかくダメージを受けやすいことを教えていただきました。改めてヘルメットの大切さを感じました。また、自転車は被害者だけではなく加害者になってしまう可能性もあります。交通ルールを守って安全に自転車に乗るためにも、ご家庭でも改めて自転車のルールについて確認していただきたいと思います。

(写真)5年生の自転車安全教室より
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)、全校朝会が行われました。雨も降っておらず涼しい気候であったため、久しぶりに校庭での実施となりました。


6年生の代表児童が、元気な声で校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。

校長先生のお話では、次のようなお話がありました。
「6月から水泳の勉強が始まります。1年生にとっては、大きなプールに入ることになりますね。1年生だけではなく、どの学年も安全の注意を守り、みんなで楽しく水泳の授業に取り組みましょう。そして、6月はふれあい月間になっています。いじめ問題についてお話させていただくと、自分がされて嫌なことは人に絶対にしない!これを必ず守ってくださいね。」

最後に、日直の先生からのお話がありました。
今週のめあては、「遊びのきまりを守り、安全に遊ぼう」です。
みどりランドや遊具での遊び方は大丈夫でしょうか。各クラス、もう一度みんなで確認をして、安全に気を付けて遊びましょう。

5/28 4年生交通安全教室(自転車教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(火)、4年生は交通安全教室(自転車教室)を行いました。

石神井警察署の方を講師としてお招きし、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。交差点から自動車が来る“かもしれない”、曲がり角に人がいる“かもしれない”という、「かもしれない運転」を心掛ける事が大切だということを学びました。

ぜひ、交通安全ついて、ご家庭でもお話いただけたらと思います。

5/27 道徳の時間より

5月27日(月)、3年2組の道徳の時間です。「よごれた絵」を読み、話し合っていました。主人公の気持ちの変化を通して、心から謝ることのよさについて考えていきました。
画像1 画像1

5/24 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(金)、離任式が体育館で行われました。

代表児童がお別れの言葉と花束をお贈りした後、緑小を去られた先生方から一人ずつ挨拶をしていただきました。4月から新しく働いている学校のお話や、ご自身の生活のお話、そして、緑小の児童に向けた温かいメッセージをいただきました。

最後に全員で歌った校歌は、いつもにも増して、素敵な歌声が響いていました。
退場の際は、花のアーチつくり、感謝の気持ちを込めた拍手とともに先生方をお送りいたしました。

5/23 1・2年遠足

5月23日(木)1.2年の遠足を実施いたしました。ちょうどよい曇り空で、大泉中央公園では、オリエンテーリングや、班遊びを行いました。
1年生も2年生も中央公園までの道のりを頑張って歩き、楽しく一緒に過ごすことができました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

学校のきまり