ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/28 今日の給食

今日の献立は、麦ごはん、マーボー豆腐、ひじきのナムル、くだもの(オレンジ)でした。
ひじきは、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。生のひじきは渋味があるため、一度煮てから乾燥させたものが多く売られています。乾燥ひじきをたっぷりの水でもどすと、8〜10倍に増えるそうです。開校記念日も含めて3日間お休みになります。火曜日にまた元気に会いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 かぞくと おはなし 1年生道徳

1年生の道徳の学習の様子です。
「かぞくと おはなし」という教材を通して、家族の温かさや優しさのを大切に思い、敬愛の気持ちをもって接しようとする心を育てます。
お子さんは、どんなことを話してみたいのか、ぜひ聞いて見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 どれくらいの量かな 2年生算数

2年生の教室から大きな驚きの声が…
のぞいてみると、算数の学習をしていました。
教卓の上には様々な形の容器があります。
その中に色のついた水が入っていました。
何をしていたかと言うと…
それぞれの容器に入った水を1デシリットル升に入れて、水の量を調べていたのです。
子供たちに量感を育成するには、どれくらいの量が入りそうかを予想した上で、実際に測定する活動が重要です。
大きな驚きの声は、実際に子供たちが予想した量よりも多かったからだったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 音楽集会

朝の時間は、音楽集会でした。
歌は「あいさつは魔法の力」です。
初めに、音楽集会委員会の皆さんが挨拶の大切さについて寸劇をしてくれました。
その後、全員で「あいさつは魔法の力」を歌いました。
この時も高学年が積極的に声を出してリードしていました。

素敵な歌声で一日がスタートしました。
外は雨ですが…気持ちが晴れたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 習熟度別指導 3年生算数

3年生が、棒グラフの書き方を学んでいます。
けが調べの表から「正」の字を使って数を数えていきます。
その後、その数を棒グラフに表します。
子供たちは、一つ一つ確認しながら正確に書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 外国語活動 4年生

外国語ルームでは、4年生が外国語活動の学習をしています。
自分が伝えたいことを友達に英語で話す姿に触れ、子供の可能性の大きさに改めて気付かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 季節を感じる掲示物

4年生の掲示板には笹が飾られています。
そこには、一人一人の思いや願いが書かれていました。

思いや願いを見てみると
「頑張れ」と応援したくなる願いや…
「家族思いだな」と心が温まる思いが書かれていました。

みんなの思いや願いが叶うといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日の献立は、ごはん、蒸し鶏のごまだれがけ、ごぼうサラダ、キムチスープ、牛乳でした。
ごぼうは食物繊維が豊富で便秘解消や肌をきれいにしてくれる効果があるそうです。
また、よく噛んで食べることで、食材の味を楽しむことができたり、少ない量でもお腹いっぱいに感じたり、お腹の調子が良くなったり、体にとって良いことがたくさんあります!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 1時間の授業に…

私は先輩から「授業で勝負しろ」と指導を受け続けてきました。
授業を組み立てるにあたり、意図的な板書を考えたり、資料を準備したりします。
また、外部講師と事前に打ち合わせをする時もあります。

光が丘夏の雲小学校の先生方も常によりよい授業を目指して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日の献立は、けんちんうどん、ちくわの磯辺焼き、ツナサラダ、牛乳でした。
けんちん汁は、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)というお寺で作って食べた「建長寺汁」
がなまって、「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。本来は鶏肉は入りませんが、今日は鶏肉、油揚げ、ごぼう、にんじん、大根、こんにゃく、ねぎが入った具だくさんのけんちんうどんでした。お腹いっぱいに、美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 セーフティ教室

本日、全学年でセーフティ教室が行われています。
講師は、光が丘警察書の皆様、練馬区危機管理室の皆様です。

写真は、高学年の「薬物乱用防止」についての学習場面です。
飲酒や喫煙を誘われたときの断り方についてシュミレーションを交えて教えていただきました。

他にも低学年は「不審者対応」中学年は「万引き防止」等について、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 こころの劇場 6年生

本日午後、6年生は劇団四季によるファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を観に行きました。こころの劇場を通して、子供たちが、生命の大切さ、思いやる心、信じ合う喜びなど感じたこととと思います。

画像1 画像1

6/25 今日の給食

今日の献立は、チリミートライス、パンプキンサラダ、牛乳でした。
かぼちゃには、ビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれています。脂溶性と言って、油と一緒に食べると吸収が良くなるそうです。今日は、ドレッシングに含まれる油と一緒に食べたので効果的に美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 中休みの様子

写真は中休みの様子です。
先生たちと子供たちが一緒に遊ぶ姿が見られます。
子供たちはとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 植物へ水やり

自分たちが育てている植物がぐんぐん生長しています。
子供の背丈と同じくらいまで生長している植物もあります。
子供たちは、毎日の水やり頑張っています。

3枚目…ナスとピーマンが収穫できて喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動日

朝から20名近くの保護者の方が来校してくださっています。
朝の時間は、読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様による「あさよむ」の活動日です。各学級にボランティアの方が入っていただき、読み聞かせをしてくださいます。
子供たちは、集中して聞き入っていました。

読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様、朝早くから貴重な時間を子供たちのために費やしていただき感謝申しあげます。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 あいさつスゴロクですすんであいさつ

今週は、計画委員会が「あいさつスゴロク」を企画して、全校で取り組んでいます。子供たちは、計画委員会の皆さんが作成したあいさつスゴロクカードをもとに様々な方へ進んで挨拶をしています。
本校では、生活指導の重点目標を「進んで挨拶・返事をしよう」と決め、取り組んでいるところです。ご家庭でもぜひ、「進んで挨拶・返事」の取組をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 今日の給食

今日の献立は、梅ご飯、ほっけの唐揚げ、きゅうりと茗荷の和え物、カレー肉じゃが、牛乳でした。カレー味の肉じゃがは、珍しいですね。カレーライスのルーとは違い、豚肉とじゃがいも中心で「肉じゃが」でした。今日は真夏の暑さでしたが、美味しい給食でみんな元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 中休みの様子

今日は気温が上昇しています。
中休みに外にいるだけで汗が出てきます。
午後も気温が上がるようです。熱中症に気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 体育館空調機設置工事開始

本日より体育館空調機設置工事が始まりました。
お便りでもお伝えしていますように、北問からの出入りができません。
保護者・地域の皆様は、正門よりお入りください。
また自転車置き場は、防災備蓄庫から東側をお使いください。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 音楽集会/個人面談
7/1 開校記念日
7/2 全校朝会/個人面談 読書旬間(7/12まで)
7/4 個人面談 

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

保教の会 配布文書

今週の講話