上石神井小学校ホームページへようこそ。

自分のよいところ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間には「おり紙の名人」という教材文を読んで、自分の良いところについて考えました。後半では友達にも良いところを言ってもらって、自分の気付かなかった新たな面にも気付くことができました。

おおきなかぶ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には「おおきなかぶ」という物語を読んでいます。初めに登場人物についてみんなで確認しています。

みんながくらしやすい町へ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間には、バリアフリーなどについて考えています。初めに調べたいテーマを決めているところです。

合同な図形(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の時間は合同な図形について学習しています。初めに自分の力で問題を解いているところです。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は読書旬間なので、朝読書の日も増えています。今日も各学級で静かに読書をしている様子が見られました。

朝の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、登校時間に代表委員の皆さんが昇降口のところで、みんなに挨拶をする活動をしています。朝から気持ちの良い挨拶が飛び交っています。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・チキンピラフ
・もうかさめの唐揚げ
・レタススープ
・牛乳

「は」「を」「へ」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には「は」「を」「へ」の使い方について学習しています。タブレットも活用して文を作っています。

水泳の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も今年度初めての水泳の学習です。今年は水泳記録会も目指して練習していきます。

感想文を書こう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には「スイミー」を読んできました。単元の終末に、これまで学習したことを基に感想文を書きます。

色いろ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の時間には「色いろ」という平面作品に取り組んでいます。絵の具の三原色や混色について知り、形に表していきます。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・高野豆腐の卵とじ丼
・塩豚汁
・牛乳

校区別協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)の午後は、上中に上小の教員が出向き、校区別協議会を行いました。上中の5校時の授業を参観し、その後、分科会ごとに今年度の取組などについて協議をしました。今年度も上中と上小一体となって小中一貫教育を推進してまいります。

電流のはたらき(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間には「電流のはたらき」について学習しています。この時間はつなぎ方の違いでモーターの回り方が変わるのはなぜなのか班で実験をして確かめています。

さわってまぜてきもちいい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間には、絵の具を使って指で絵を描いていきます。初めに説明をしっかり聞いています。

けんこうな生活(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健の時間には「けんこうな生活」について学習しています。この時間の初めには清潔にすることの大切さについて考えています。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ポークストロガノフ
・コールスローサラダ
・牛乳

玉どめ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、裁縫セットを使って玉結びや玉どめの練習をしています。この時間は玉どめの仕方の動画を見て、実際に挑戦してるところです。

すいすいぐるーり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間には「すいすいぐるーり」という作品に取り組んでいます。絵の具を使って線の太さや色使いを工夫して筆でのびのびと表現しています。

ぼかしあそび(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の時間には「ぼかしあそび」に取り組んでいます。思い思いに切った形を画用紙に載せて、指でうまく色をぼかして形を浮き上がらせています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31